い~すと の 愚痴

ある鉄道会社で車掌をしている"い~すと"が語る愚痴

【鉄必見】秋田ポートタワーセリオン

2012年10月20日 12時58分09秒 | 旅行記
秋田総合車両センターの一般公開のあとは、少し足を伸ばして、「秋田ポートタワー セリオン」に来てみました

地上100mの展望台からは秋田市内のほか鳥海山や男鹿半島などの山並みやが望めるのやるほか、日本海に沈む夕陽のベストスポットです。
しかし、鉄道マニアとしては遠くではなく足元に目がいってしまいます。

すぐ下にはJR貨物と秋田臨海鉄道の接続駅である秋田港駅があり、構内をすべて見渡すことができます。
訪れたときもちょうど入換えが行われており、機関車やコンテナ車が絶えず動いていてまったく飽きませんでした。
写真は入換えの真っ只中のものですが、どうですかこの眺めは

秋田ポートタワーセリオンはJR土崎駅から歩いても30分掛かりませんので日頃の運動不足解消にはちょうどいいでしょうし、タクシーで訪れるのもいいと思います。
展望台は昔は有料だったそうですが、いまは無料ですので是非訪れてみてください


この後、秋田に一泊に翌日(10月14日)は角館の武家屋敷と八幡平を観光し、「こまち」で帰宅の途につきました。
鉄道の日らしい週末となりました

今日は鉄道の日

2012年10月14日 20時27分29秒 | 旅行記
今日(10月14日)は「鉄道の日」です

140年前の1872年(明治5年)10月14日に日本初の鉄道が開業したことから制定されました。
今年は日本の鉄道140周年という記念すべき年です

このため鉄道の日に近い土日には各地で鉄道イベントが開催されます。
今年は13日(土)・14日(日)と運良く土日で休みだったため遠出をしてみました。

10月12日(金)、上野駅からあけぼのに乗り込みました。
通常、上野~長岡間はEF64が牽引しますが、この日は何かあったようで、写真の通りEF81 80が牽引でした。

明朝は秋田が降りて、JR東日本秋田総合車両センター(旧土崎工場)を目指します。首都圏の工場公開は何度か足を運んだことがありますが、ここは初めてです。
首都圏から遠く、鉄道部品の販売がないため、鉄道イベントにありがちな殺伐とした雰囲気はありません。

イベントの詳細は割愛しますが、気動車のエンジンを間近で見ることができましたし、土地柄もあるのか社員の皆さまがとても丁寧に応対して下さり、とても楽しめました。もう大満足です
来年も休みが取れれば是非足を運んでみたいと思います。

お褒めの対応に怒り

2012年10月11日 10時49分51秒 | 鉄道員の愚痴
この「鉄道員の愚痴」というカテゴリーでは、名前は愚痴ですが仕事の愚痴ばかりを書くのではなく、良いこと・悪いこと・嬉しいこと・悲しいことなど、内容を問わず仕事に関する様々な日記を書いてきました。
今後もその方針は変わりませんが、今日は久々に愚痴というか怒りの日記です。


これは先日私の耳に入った話ですが、内容を聞いてから怒りが収まりません

ある後輩が行った車内放送についてお客さまからお褒めが届いたそうです。
職場では本人にお褒めが届いたことを伝えましたが、その際に「できれば今後このような放送はしないでほしい」ということを言ったそうです。

私自身のことではないのでどんな放送をしたか具体的な内容はここでは触れませんが、会社は放送マニュアルで定めたものではないものの、お客さまの立場になって放送したものです。決して問題があるものではなく私も時折耳にしたことのあるフレーズです。

どうやら職場は、余計な放送は何かある(=クレーム)と面倒だからやってほしくない。同じお褒めならもっと別な内容が良かったようです。
顧客満足度向上とか、お客さまの立場になってとか言いますが、こうしてお客さまから届いたお褒めを素直に喜べないのは本当に残念だと思います。
なぜ届いたお褒めを本人と一緒になって喜び、これからも頑張ってと言えないのでしょうか。
人は褒めて伸びるタイプと叱らないと伸びないタイプなど様々ですが、お褒めを喜ばないどころか「もうしないでほしい」という対応はどうも理解できません。
自分自身のことではないとはいえ怒りが収まりません

その後輩はとても頑張っており、私は「気にせず、いままで通りやっていればいいよ」と伝えましたが、この一件でやる気を失わなければいいのですが…