goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with Joy,Toto,Ullr,Anne and Kanade&Akane

長野県北部、標高1500mにある峰の原高原でペンションを営業しています。ワンズとの暮らし,日々の出来事を綴ります。

ベジタリアン料理教室開始

2006年04月20日 | 料理、お菓子

Dsc013480 Dsc013481 今月はイタリアン♪5ヶ月ぶりの教室です。ピザを三種類。生地がとっても柔らかく、ユックリ発酵させます。今日はトマトソースにたけのこをトッピングしたピザと、バジルペーストをトッピングしたピザ、

モツァレラチーズにレモンの皮を和えたものをのせたピザの3種類。

Dsc013487 Dsc013488 生地そのものがとても美味しくて、本当に1人で1枚は軽く食べられそう。

ブロッコリーのぺペロンチーノはパスタにしてもよさそうでした。海藻サラダは、玉ねぎのすりおろしが入ったドレッシングで、ワカメやひじきだけでなく、春野菜もたっぷり入っています。デザートは苺にイタリアンカスタードをかけたザバイヨーネです。トッピングにアーモンドとピスタチオをのせます。

Dsc013492 今日のお料理、何回か作ってみて、ゴールデンウイークのお客様にお出しできたら、と思っています。

来月は中華とデザートはお豆腐を使ったケーキだそうです。またまた楽しみ♪


食事会♪

2006年03月17日 | 料理、お菓子

Dsc012637 Dsc012636 昨日は上田、別所の壷屋さんで食事会♪肇さんがパソコンを教えている(肇さんも勉強になります)ペンションの先輩方々が誘ってくださいました。私たちは初めてのお店です。

まずは熱々のスープ。美味しかったです。合間に冷えたスペイン産白ワイン。車の運転がないので、肇さんも飲めます♪

Dsc012640 サラダの後に、今日のメインのパエリア!魚介類たっぷりで美味しかったです。パエリア鍋も欲しいな~。大勢での食事はおしゃべりもたくさんして、本当に美味しく楽しいです。先輩達のそれぞれのペンションでの役割分担を伺って、感心したり、笑ったり。

Dsc012646 デザートのアイスクリーム、コーヒーを頂き、満足満足。みんな笑顔の集合写真です。あと2週間強のスキーシーズン、頑張って働きましょう!

そしてまた美味しいご飯、食べに行きましょうね♪有難うございました。


一日遅れのバレンタインデー

2006年02月15日 | 料理、お菓子

Dsc012101 昨日はバレンタインデーでした。しかし、特に何も作らず、買わず、静かに過ごしていました。今日、まーちんさんのブログを読むと、美味しそうな”モエローショコラ”が。材料もあり、私も昨年の2月の記事を読みながら、さっそく作りました。

Dsc011931_2 ふっくら焼き上がり、中からとろーりチョコレートが出てきて、美味い♪

一昨日撮った写真に黒姫山が写っています。まーちんさ~ん、本当に有難うございました♪


11月のベジタリアン料理教室

2005年11月24日 | 料理、お菓子

P1010009 今月はあったかお鍋に冬の精進揚げ、ベジタリアンのしぐれ煮、デザートはイチジクとプルーンのパウンドケーキでした。

まずお鍋は豆乳鍋です。だし汁、しょう油、塩、みりんを煮立て、大根、白菜を入れ煮ます。野菜が柔らかくなったら、豆乳を加え、豆腐、長ネギ、青菜を加え4,5分煮ます。トロッとクリーミーな汁がからまった野菜をさっぱりしたポン酢でいただきます。

冬の精進揚げは長いもをすりおろし、レンコンの角切り、茹で大豆、そしてこれが意外な美味しさの秘密、紅生姜!それもたっぷり!そして三つ葉、小麦粉少々を入れ、揚げます。それぞれの具材がトロッ、シャキッで本当に美味しいです。

P1010008 そして普通は貝などで作るしぐれ煮をこんにゃくとひじきを使って作ります。これにもたっぷり生姜の千切りが入ります。酒、砂糖、みりん、しょう油で甘辛く煮ます。これも美味しく、教室ではしぐれ煮ではなく、”すぐれ煮”と皆さん絶賛でした。このしぐれ煮で混ぜご飯、おむすびの具、お稲荷さんの具にもなります。

P1010011 P1010004 デザートはドライフルーツーとヨーグルト、シナモン、オールスパイス、生姜のすりおろし、レモンの皮のすりおろしが各少々入り、しっとりスパイシーなケーキでした。

今年は今月で終了。来年3月までお休みです。先生も山奥(ごめんなさい)にお住まいで、冬ごもりです。その間旅行先で味わったお料理をアレンジなさって、また新たなメニュー作り。来年も楽しみです!


10月のベジタリアン料理教室

2005年10月13日 | 料理、お菓子

IMG_7228 IMG_7231 今朝の気温は4℃、北アルプスがきれいに見えて、秋の晴れ日でした。今月のメニューはシーザーサラダ豆乳ドレッシング、蕎麦の実のリゾット風スープ、チーズ入りジャガイモのコロッケ、タルトアマンディーヌでした。実りの秋にぴったりのメニューでした。サラダは豆乳を使ってとろりと仕上げたドレッシングとゴロゴロ入っているクルトンが美味しかったです。スープも具沢山で身体が温まるスープでした。だし昆布や隠し味にお味噌が入ります。仕上げにオリーブオイルをたらせば、さっぱりと、パルメザンチーズを振り掛ければリッチな味わいになります。

IMG_7234 コロッケはコロッケというより、ケーキのようです。セルクルで型抜きし、両面をこんがり焼きます。デザートはアーモンドクリームとリンゴの煮たものをあわせ、パイ生地の中に流し焼きます。贅沢なリンゴのタルトといった感じです。そして今日はおまけに美味しい中国茶をご馳走になりました。

IMG_7240 丁寧に入れていただいたお茶は味も香も本当に美味しかったです。器も大ぶりのぐい飲みのような茶器で、一つ一つ柄も違って素敵な湯呑み茶碗でした。

来月で今年の教室は終了です。来年3月までお休みです。来月は豆乳鍋の予定だそうです。楽しみ♪


果物大好き♪

2005年10月07日 | 料理、お菓子

DSC_9046 DSC_9052 たくさんイチジクを頂きました。果物大好きっは、私達だけではなく、我が家のワンズもです。特に、ジョイが。トトはあまり歯ごたえのない果物はいいです、と好みません。ウルルはジョイに似ているのか、ただ単に、真似ているのか、何でも好きです。ジョイは私が台所で果物を剥きはじめると、匂いでなのか、どこにいても必ず現れます。

今回もジョイとウルルはチェックに現れました。

DSC_9056 あまり火にかけたくなかったので、煮汁を沸騰させたところに、皮を剥いたイチジクを入れ、さっと煮ました。少し贅沢にバニラビーンズを入れました。煮た液がほんのりピンク色になり、とっても綺麗。もちろん試食もしました。お味もグッド。連休のデザートは決まりました。


連休最終日

2005年09月25日 | 料理、お菓子

IMG_7127 9月2回目の3連休。土日は残念なお天気でしたが、お客様それぞれ、お買い物、ゴルフ、秋の味覚と楽しまれたようです。

今日はお客様を送りがてら、小布施へ。小布施堂の”蔵部”にてお昼を頂きました。

IMG_7130 私は普通のご飯にしましたが、栗ご飯はこんなに大きな栗がごろごろごろ。食前酒には

”白金”というお酒もほんの少し付き、デザートは梨でした。混んでいましたが、40分ほど町をぶらぶらして、お腹も丁度すいてきて、グッドタイミングでした。

次回は私も栗ご飯にしようと思いました。

峰の原に帰ってくると、まだ霧雨。ワンズの散歩はレインコートを着ての短めの散歩。明日はボール遊びが出来るといいね。


9月のベジタリアン料理教室

2005年09月09日 | 料理、お菓子

IMG_7058 今日の立科は台風の後の秋晴れ、往復のドライブも気持ちが良かったです。

今日のお料理は韓国料理。まずは野菜たっぷりのビビンバ。ナス、ピーマン、椎茸、シメジ、大根、人参のナムルをそれぞれ作ります。コチュジャンの代わりに、お味噌、しょう油、胡麻油などでピリ辛味噌 を作り、ごはんの上に盛ります。大葉、ミョウガ、油揚げを加え、仕上げに胡麻油を少々かけ、粗ずりの胡麻をかけ、もみ海苔をトッピングで出来上がりです。食べる時はよ~く混ぜます。ご飯と野菜が渾然一体となって、たまらなく美味しかったです。

IMG_7051 IMG_7047 そしてキャベツのセンチュ(サラダ)と水キムチ。キャベツだけでなく、人参、セロリ、レタスなどの千切りにしょう油、お酢、胡麻油のドレッシングを作り、手で和えます。水キムチは白菜、人参、大根、きゅうりなどを、昆布だしの漬け汁につけ1時間後くらいから食べられる、浅漬のような感じのキムチです。もちろん一日置いたほうがさらに美味しいです。どちらも野菜がたっぷり食べられます。

IMG_7050 デザートはチョコチップとピーナッツ入りのカントリークッキーです。サラダオイル、メープルシロップ、オレンジジュース、全粒薄力粉、オートミール、チョコチップ、ピーナッツを混ぜ、薄く大きく(ここが重要)手で形を整え、焼きます。ざっくり、焼きあがって、1枚で満足のクッキーです。思い立ったら、すぐに作れて、本当にお役立ちクッキーです。

今日も美味しく楽しい料理教室でした。


8月のベジタリアン料理教室

2005年08月05日 | 料理、お菓子

011242IMG_7039 8月のお料理は”夏にぴったり、夏に重宝!”な、まず基本のトマトソース、それを使ったエッグプラントパーメジャン、夏のサラダ2品、デザートでした。トマトソースは季節を問わず作れ、あると便利なソース。にんにくをオリーブオイルでじっくり炒め揚げるのがこつです。エッグプラントパーメジャンは、ナスとズッキーニを普通フライにして作りますが、ハーブ入りパン粉をつけ、オーブンで焼いてから、チーズとトマトソースを重ねて、またオーブンでじっくり焼きます。ホワイトソースは使わないので、ヘルシーです。あまったら

パンにはさんで、サンドイッチも美味しいとの事。多めに作らなければ。

011245IMG_7042 サラダ2品はカボチャのサラダとお豆腐のカルパッチョです。どちらも夏野菜盛りだくさん、カレー粉、わさびを使ったドレッシングがとっても美味しかったです。デザートはベークドバナナにメープルシロップを使ったソースをかけ、チョコレートとピスタチオナッツをトッピング。う~ん、幸せでした。このソースはアイスクリームにもとっても合うそうで、私は早めに帰って食べられなかったのですが、先生がアイスクリームメーカーで作ったアイスクリーム

とっても美味しかったそうです。残念。

そして昨日は10日間、お手伝いをしてくれた大島君がお家に帰る日。本当にいろいろ助かりました。有難う!ジョイ、トト、ウルルをたくさん可愛がってくれて有難う!また是非来てくださいね。おじさん、おばさん、ワンズも皆待ってます!


7月のベジタリアン料理教室

2005年07月14日 | 料理、お菓子

010971IMG_6989 今月のテーマは”アジア料理”。まずはシンガポールから”焼きそば”です。野菜たっぷりのカレー風味とお醤油の味をミックスした、ビーフンを使った焼きそばです。しょうが、唐辛子もはいって、ピリッと辛く、エキゾチックな味でした。二品目はインドネシアの代表料理、”サテ”。お肉の代わりに、木綿豆腐を素揚げして、厚揚げを作り、使います。野菜と厚揚げをサテのたれにつけ、その後、串に厚揚げ長ネギ、エリンギ、赤ピーマンなどを刺し、グリルで焼きます。

010977IMG_6995

そのタレがピーナッツバーター(甘くないもの)を使い、野菜炒めのタレにも使えて、とっても美味しいのです。

サラダはタイの”青いパパイヤのソムタム”という一品から、パパイヤの代わりに人参で作るサラダです。人参のほかトマト、きゅうり、細ねぎ、大葉、ピーナッツが入り、いろどりもきれいなサラダでした。その上、油を使わないドレッシングなので、あっさり、ヘルシーです。デザートはココナツ風味のプリンでした。本来は豆乳で作りますが、牛乳で作ったものと、2種類作って、味を比べました。甘味料など同量で作ったのですが、牛乳で作った方が甘く感じました。

010978IMG_6996 豆乳で作ったプリンのほうが、さっぱり味でした。プリンの上にはブルーベリー、さくらんぼ、メロン、など季節の果物をコアントローとメープルシロップでマリネしたものを、トッピングしました。飲み物は、作ってきてくださる方がいて、アイスミントティー、アイスカモミールティーと爽やか~なお茶を頂きました。今日も満足、満足。先生、有難うございました。


6月のベジタリアン料理教室

2005年06月09日 | 料理、お菓子

010707 今日は楽しみにしている、ベジタリアン料理教室の日でした。先生のお家の周りも、新緑がとてもきれいで、近くの牧場の牛や馬も気持ちよさそうにしていました。

今日のテーマは日本の郷土料理です。”炒り大豆入りの茶飯”(奈良県の郷土料理)、ほうじ茶を煎じて炊きます。”ほうろく焼き”は福島県のお料理で、油揚げの中にたっぷり長ネギを入れ焼きます。田楽味噌を塗って食べました。今日の田楽味噌には”ゆず胡椒”を入れ、ピリッとした辛味が香ばしい油揚げのアクセントになって、とっても美味しかった!

佐賀県の名産の”ごどうふ”は豆乳を片栗粉、くず粉で固めます。のどごしツルリで、これからの季節にぴったりの一品でした。

お汁として、秋田県の郷土料理きりたんぽから、”だまこ汁”、ごぼう、舞茸から良いダシが出て、せりの香りも良く、ご飯をすり鉢ですってつぶして作る、だまこも美味しかったです。最後はデザート。

010708

 写真が美味しそうに撮れていないのが残念です。”大納言入りの抹茶寒天、豆乳のアングレースソース”です。季節限定の和菓子のようでこのデザートも暑い季節にはぴったりです。またソースがとっても美味しくって、卵を使うアングレースソースより私は好きな味でした。

今日のメニューもどれも美味しく、”和食っていいな~。””奥深く、しみじみとした味だな~。”と思ったのでした。


ルバーブのジャム

2005年05月30日 | 料理、お菓子

010520 須坂のお店で”ルバーブ”を今年はじめて見つけました。私もこちらに来るまではルバーブを知りませんでした。外見は蕗に似ています。ジャムに煮る時の、独特な香り(薬を煮出しているような)が、あまり好きではありませんでした。でも味は外見とは違い、とっても爽やかで美味しく、今では大好きです。ザクザク切ってお砂糖を加え、他のジャムと同様、煮ます。酸味がほどよくて、ジャムだけではなく、肉料理のソースにもなります。

010524 ルバーブの茎を切るたびに、”こんなに硬い茎が、どうしてすぐにクタクタに煮えるのかしら?”と思います。お鍋を火にかけて、10分ほどで、繊維状になります。繊維質が多いので、お腹の薬になるようです。今日は赤い茎の部分と緑色の茎の部分と分けてジャムを作って見ました。

010530 とってもきれいな色のジャムに仕上がりました。いつもは左の瓶の色に出来ていたので、地味なジャムだなーと思っていました。ルバーブさん、ごめんなさい。次回ルバーブを見つけたら

そのままパイに入れてルバーブパイを焼いてみます。


第2回ベジタリアンクッキング

2005年05月13日 | 料理、お菓子

DSC10017 今日教えていただいたのはイタリアンでした。左の写真は今夜の我が家の再現メニューです。トマトをオーブンでじっくり焼き、パスタソースにした一品。トマトの美味しさが凝縮されて夏のメニューで大活躍しそうです。もう一皿は、蒸したり、オーブンで焼いた野菜にお豆腐で作ったタルタルソースを添えた温サラダ。教室では

DSC10008 こごみもこのソースでいただきました。卵を使わずタルタルソースが出来るなんて!すごいアイデアで、美味しかったです。あと、キノコを直火で焼きマリネしたものと、チョコレートケーキでした。直火で焼いたキノコがとっても美味しかったです。ケーキは卵もバターも生クリームも入らないのに、しっとりリッチなガトーショコラ!

DSC10015 また食べたい!ので、キノコのマリネとケーキは、明日作ってみます。

どのお料理も全て美味しく、先生のレシピには感謝、感謝です。自分で何度も作ってお客様に喜んでいただけたら、と思っています。

次回の予定は日本各地の郷土料理で来月も楽しみです。


ジャム作り開始

2005年04月24日 | 料理、お菓子

DSC09873一昨日までは雪が降って気温も低かったのですが、昨日、今日と陽射しも暖かく、お花見日和です。ゴールデンウィークもこんな天候だといいな~。でゴールデンウィークのお客様用に甘夏のマーマレイドを作りました。あと小粒のイチゴでイチゴジャムも作ります。甘夏のマーマレイドは少しほろ苦く、パンやスコ-ンにたっぷりのせていただきます。これからジャム作りの季節の始まりです。今はまだそれぞれ花の季節ですが、アンズ、プラム、ネクタリン、桃、ソルダム、プルーンなど。あとラッキーに手に入ったら、さくらんぼ、巨峰、ルバーブ、柚子など。昨年末に冬用にと備蓄していたリンゴの残り、そろそろ”ぼけてきた”(長野ではふかふかになったリンゴをこう言います。)のでそれもジャムやお菓子用に加工しなくては。是非季節ごとの美味しいジャムを食べにいらしてください!


ベジタリアン料理教室

2005年04月15日 | 料理、お菓子

昨日は今年初のベジタリアン料理教室でした。先生のお宅も標高の高い立科にあり、冬の間はお休みなのです。先生ご自身がベジタリアンでらして、世界各地で召し上がったり、習われたお料理をベジタリアン仕様にアレンジされたものです。SC00341今回の メニューは厚揚げを使った野菜の炒め煮、野菜の餃子、もやしの炒め物、レモンを使ったデザートでした。卵、乳製品を使わず、豆乳やなたね油を使って、美味しくて、とってもヘルシーです。写真は、持参したデジカメがバッテリーがなく、写せなかったので、教室で一緒のSさんに撮って頂いたものです。SC00350

デザートはレモンの香りがとってもよい、2層の焼き菓子です。上下で歯ごたえも違って、いくらでも食べられそう!?な困ったデザートです。

 美味しいお昼を食べたのに、デザートも頂いたのに、佐久に行ってまたケーキ屋さんでケーキを食べてしまいました。6月の健康診断前には○キロ痩せなければ、また先生に叱られる!

 そして帰りには、車の中でお留守番だった、ジョイ、トト、ウルルのガス抜きを、まだ雪の残る公園でさせ、帰宅しました。到着後事件が。このお話はまた次回に。