goo blog サービス終了のお知らせ 

Life with Joy,Toto,Ullr,Anne and Kanade&Akane

長野県北部、標高1500mにある峰の原高原でペンションを営業しています。ワンズとの暮らし,日々の出来事を綴ります。

甘夏のマーマレード

2007年02月28日 | 料理、お菓子

Dsc016938 今日で2月も終わり。気象庁は今日までが冬、明日からは春と決めているようです。でも峰の原地方はまだまだ冬です。

冬日最後の天気は雪。今朝、外はマイナス5℃でした。今はもうやんでいますが、また道路や木々が雪をかぶり、綺麗な雪景色になっています。

先日頂いた甘夏でマーマレードを作りました。煮ている間、本当にいい香りです。柚子といい、甘夏といい、柑橘系の香りは大好きです♪

ではくるみ入りのパンでおやつにしましょう♪


今年はチョコチップパン。

2007年02月14日 | 料理、お菓子

Dsc016854 今日は強風の中、肇さんは今シーズン最後のスキースクール、インストラクターで菅平へ。ご苦労様と、今年のバレンタインは何を作ろうかな?と思い、そうだ、パン・オ・ショコラをまねてと、チョコチップパンを作ってみました。と言ってもいつもの丸パンにチョコチップを練りこんだだけなんです。

Dsc016847 Dsc016867 まあまあ、上手く焼きあがりました。1つ試食。美味しかったです♪では写真撮影。わらわら集まってきた方達。今日は珍しくジョイは現れず。

そして珍しくトトがご執心です。チョコは食べられないので(犬にチョコは毒で厳禁です)、代わりにプレーンな丸パンでジョイ、トト、ウルルのバレンタインデーのおやつです。

綺麗ないろいろな色のスイートピーは連休中に頂きました。とってもいい匂いもするんです。まだスキーシーズン、1ヶ月半ありますが、ちょっと早い春を感じました。K子ちゃん、有難うございます♪


大好物を使って。

2007年01月11日 | 料理、お菓子

Dsc016420 昨夜から、そして今日も一日雪が降り続きました。気温も朝マイナス12度、日中もマイナス3℃でとっても寒かったです。

寒い中、昨日、今日と肇さんは菅平でスキースクールのインストラクターです。きっと”寒かった~!おやつにしよう!”って帰って来るので、ワンズのフードのトッピングに蒸かしてあったサツマイモとリンゴを使って、パウンドケーキを焼きました。

ワンズの大好物のサツマイモとリンゴ。台所の入り口で”絶対、くれますよね!”の視線と鼻ピー。いつもあげるでしょ、って私もピーと言いたいです。

お砂糖を少なめにして、朝食用のマフィンを次回は作ってみます。


今年最後のベジクッキング

2006年11月28日 | 料理、お菓子

Dsc015814 Dsc015822 11月の今年最後の料理教室。4月からはじまり、あっという間の8ヶ月でした。

今月は”和のお料理”でした。まず和風ポトフです。練り物が入らないおでんでもあります。大根、人参、里芋、長ネギ、椎茸、油揚げを昆布としょう油、酒、砂糖で味付けしたスープで煮ます。長ネギを油で炒め味噌、砂糖、辛子で味付けした辛子味噌を野菜につけ頂きます。冬の身も心も温まるお料理です。

次は写真左の”うなぎもどきの揚げ物”。予告では材料が明かされていませんでした。その謎の材料は干し椎茸。干し椎茸を戻し、しょう油、酒、みりん、生姜汁で味をつけ揚げます。戻したときにはさみでぐるぐると細長くなる様切っていきます。ビールのおつまみに、またバルサミコ酢をかけ、ワインのお供にも美味しい一品です。

京都のおばんざい、水菜のポン酢サラダは自家製ポン酢を作ってモリモリ食べられる、さっぱり味のサラダです。

デザートはアップル、レモンケーキ。リンゴに胡桃を加え、焼き上がりにレモンシロップをかけて頂く、ふんわり、しっとりのケーキでした。

今年最後の教室。終了しても名残惜しくてしばし皆さんと歓談。来年もよろしくです。

ブログ、サボっていてごめんなさい。私たちもワンズも元気です。暖かですが寒い日もあります。雪も3回降りました。冬支度ぼちぼちしながらシーズンオフを過ごしています。


小布施にて

2006年10月20日 | 料理、お菓子

Dsc015441 小布施は今新栗の季節で賑わっています。栗おこわにモンブランに栗茶巾、栗シュー。新栗が使われていてどれも美味しい♪

今日はちょっと違うお店をご紹介。テラスではワンコもOKなお店、ヴァンヴェール。先日はそば粉のガレットを頂きました。シードルを飲んで

テラス席での秋のランチは気持ちよかったです♪


10月のベジクッキング

2006年10月19日 | 料理、お菓子

Dsc015428 今日も秋晴れ!紅葉を眺めながら立科へ。

今日のメニューは先ずお豆腐を使ったキッシュ。パイ生地を空焼きし、フードプロセッサーで豆腐、ジャガイモと玉ねぎを炒めたもの、チーズをガーッ。クリーミーになるまで撹拌します。今日は炒めたキノコとパセリを加え、生地に流し込み焼きます。季節に合わせアスパラガスや根菜、栗などで楽しめそうです。

Dsc015437 そして長いものステーキとカブと柿のサラダ。長いもをフライパンで焼き、お醤油ベースのタレをさっと絡めて仕上げます。最後にバターをたせば洋風にもなります。

サラダはカブの白、カブの葉の緑、柿のオレンジと色取りの綺麗なサラダです。

デザートはへーゼルナッツとチョコレ-トのサブレ。上新粉が入り、サックリ軽いサブレです。

今日は帰宅後、長いものステーキ、カブのサラダ、へーゼルナッツはなかったので、胡桃とチョコのサブレをすぐに作りました。とっても美味しかったです。秋は食いしん坊にとっては本当に嬉しい季節です。

来月は年内最後の料理教室。もっと習いたいですが、シバニさんの充電期間も大切にしなければ。来月も、来春も楽しみです♪


9月のベジタリアン料理教室

2006年09月21日 | 料理、お菓子

Dsc014964 Dsc014969 今日は中華でした。先ずは厚揚げの油淋鶏です。厚揚げは木綿豆腐を1丁、揚げて作ります。私はザルにのせ、重石をして水切りをしていましたが、今日いいことを伺いました。100円ショップにお豆腐をそのまま入れて一晩置けば水切りできる、容器が売っているそうです。

油淋鶏のタレは薬味野菜、砂糖、しょう油、お酢、胡麻油、ラー油、白胡麻を混ぜ、甘辛酸っぱいタレでした。残ったらドレッシングにも使えます。

次は春雨と大根の旨煮です。大根、春雨、油揚げ、干し椎茸を薬味野菜で炒め、スープで煮込みます。春雨が汁を吸って美味しい、大根の美味しくなる、冬に美味しい1品です。

エリンギをアワビに見立てた、オイスターソース風煮こみ料理。先生の創意工夫が感激の味でした。

デザートはアーモンドプラリネのスコーンです。卵もバターも牛乳も使わず、サックリ、アーモンドが香ばしいスコーンでした。リコッタチーズとベリーのジャムで頂きました。明日の朝食に頑張って焼いてみようかな?

来月はキノコのキッシュなどです。楽しみ♪


大変遅ればせながら・・・8月のベジクッキング

2006年09月14日 | 料理、お菓子

Dsc014869 Dsc014870 8月の教室は夏野菜料理でした。先ずは夏のパスタ、トマトとパプリカのソースです。トマトソースを作り、そこへトマトとパプリカをミキサーにかけピューレ状にしたものを混ぜ、ソースにします。パスタはフジィッリでソースがよく絡んで、美味しいです♪次は旬の野菜を生で、茹でて、蒸して、焼いてなどして食べる時に重宝な2種類のソース。オリーブオイルソースのピンツィモニオとプチトマトで作るタプナードソースです。

ピンツィモニオは食卓で塩、胡椒、EXVオリーブオイルを自分で好きなように味付けして作ります。プチトマトのタプナードはオリーブオイルでプチトマトのみじん切り、玉ねぎのみじん切り、にんにくのすりおろしを炒め煮し、お酢、塩、胡椒で味付けします。どちらも野菜を美味しくたくさん食べられるソースでした。

次は豆とコーンのサラダです。私もよく豆サラダを作りますが、なるほど!と思ったのは、熱々の豆をドレッシングに漬ける時、オイルは豆が人肌に冷めてから入れる、という事。オイルも先に入れると、豆に味がしみていきにくいのです。シンプルな豆とコーンのサラダ、とっても美味しかったです。

Dsc014876 今回のデザートはジンジャーレモン・グラニータ。レモンに生姜の風味を加え、甘味はハチミツでつけます。レモンの酸味、生姜の辛味、ハチミツの甘味がバランス良く、夏の食後の締めくくりにピッタリのデザートでした。

今月は中華料理です。また楽しみ♪食後の感激をすぐにお伝えするべく、即行UPを目指します。


7月のベジタリアン料理教室

2006年07月20日 | 料理、お菓子

Dsc014559 Dsc014561 今月は夏の精進料理5品とデザートでした。胡麻や薬味を使って、蒸し暑いこれからの日々にお役立ち!のお料理でした。

まずは赤味噌を使った田楽味噌をのせた豆腐の味噌田楽。その横はジャガイモとミョウガの胡麻酢和え。ジャガイモとミョウガのしゃきしゃきの味わいがとっても美味しかったです。今週末のラックンファミリーに作ろうと思いました。

その奥のガラスの小鉢はオクラとえのきだけの納豆和えです。粘りをあまり出さずに作れます。大葉も入れ、おしょう油、みりん、練り辛子で味をつけた、さっぱり味の1品です。

写真右は利休汁です。千利休が胡麻好きで、お汁に胡麻を入れたのが始まりだそうです。出し汁に白胡麻、梅干、豆腐、とろろ昆布、海苔、三つ葉などを入れ、これも暑い時に、さっぱり頂ける、お汁です。ご飯は、新生姜の炊き込みご飯でした。冷えた身体を温める、新生姜をたっぷり入れ、油揚げも入って、生姜の香りが爽やかな、利休汁とピッタリなご飯です。

Dsc014571 デザートは抹茶のトリュフです。抹茶をふんだんに使い、しかしチョコレートは入らず、マカデミアナッツとお麩を使って作ります。もちっとした、食感で、懐かしい風味です。

どのお料理も、とってもシンプルですが、しみじみ美味しいお料理でした。この5品、普段にも、ご馳走にも作りたい!と思いました。


今年もアンズの季節

2006年07月11日 | 料理、お菓子

Dsc014466 Dsc014465 今年のアンズは大きくて、つやつや。見るからに美味しそう、なのですが、良く熟れていても、すっぱーい!なので、ジャムにすると、酸味がほど良く、今年も美味しく出来ました♪

果物大好き、特にジョイは台所の入り口に、張り付けです。立派なお座りをして、目で”下さい、下さい”です。写真を撮るため、食堂のテーブルにアンズをのせると、トトとウルルも”下さ~い”

それにしても、台所で果物をむいたり、刻んだりしていると、どうして判るのかな?不思議です。


今年も漬けました。

2006年07月05日 | 料理、お菓子

Dsc014380_3 Dsc014395_1 須坂の友人から立派な梅を頂きました。今年は友人のお薦めで、米酢で漬けました。ドレッシングのお酢に、水や氷で薄めてサワードリンクに。氷砂糖が溶ければ、OKかしら?

お次は枇杷の種。こちらはホワイトリカーで漬けました。果物大好きな、ジョイ、トト、ウルル。もちろん枇杷も頂きました。写真を撮っていると、これも食べられるの?とクンクン。まだ実の匂いがするのかしら?しばらくすると、種の色がお酒に移って、琥珀色になります。熟成すると、杏仁酒のような香りがします。

そろそろアンズが出回り、これから信州は果物が豊富な季節を迎えます。


6月のベジタリアン料理教室

2006年06月18日 | 料理、お菓子

Dsc014187_2 今月はタイ・インド料理でした。まずはタイ・イエローカレーです。玉ねぎ、生姜、にんにくのすり下ろし、クミン、ターメリック、コリアンダーなどのスパイスを混ぜ合わせカレーペーストを作ります。ペーストを鍋で炒め、そこへココナッツミルク、水、牛乳を加えます。

先生が「このカレーは味噌汁を作る感覚で作れます。」と説明。始めは?でしたが出来上がって納得。上記の出汁に野菜を入れ煮込むからでした。野菜はカボチャ、茄子、タケノコ、シメジ、赤ピーマン、葉野菜や緑の野菜は最後に入れます。いろどりも綺麗で、辛いですが、美味しいカレーでした。

Dsc014184_3 カレーに合う、野菜料理はキャベツのスパイス炒めとトマトのミントサラダです。炒める油にじっくりスパイスの香りをうつし、キャベツを炒めてから煮ます。やさしい味でカレーにピッタリです。トマトのミントサラダも爽やかでミントがトマトの甘さをとっても引き立てていました。この2品はとってもシンプルなお料理ですが、きちんと丁寧に作ってこその、味わいだな~と感じました。

Dsc014191_2 そしてデザートはココナッツとバナナのパイです。から焼きしたパイ生地にスライスしたバナナを並べ、豆乳または牛乳、ココナッツフレーク、アーモンド粉、砂糖などを混ぜたソースを、その上にかけます。オーブンで焼き、焼き上がる直前にココナッツフレークを上にのせ、焦げ目を少しつけます。エスニック料理にも、冷たくして夏のデザートにも合う、ほんのり甘いデザートです。

今月のお料理はスパイスをいろいろ使いました。大雑把な私に同じ味が作り出せるか、ちょっと心配です。時間のある時に、丁寧に作ってみますね。


天然酵母パンに初挑戦

2006年06月11日 | 料理、お菓子

Dsc014161_1 いつもはドライイーストでパンを作っていますが、今回は天然酵母でパン作りをしてみました。と言うのも、先日友人とランチを上田のルヴァンという天然酵母のパンやさんで頂き、とっても美味しく、あんなパンを作ってみたい!がきっかけでした。

天然酵母パン初心者でも作りやすい”白神こだま酵母ドライ”を友人から頂いていたので、それを使用しました。発酵温度を気にする事と発酵時間がかかる、以外はいつものパン作りとさほど違いはありませんでした。プレーンの丸パンと、食べたくなったピロシキを作ってみました。

Dsc014167  どうも揚げると綴じ目が爆発ぎみになるので、パンのように焼いたピロシキと2種作りました。やっぱり揚げたピロシキの方が、美味しかったです。

次回はレーズンで種をおこしてみようかな・・・。でも時間がかかるだろうな~。私の天然酵母パン、味はまだまだ

これから、ですね。

上田のルヴァンは柳町という昔ながらの街並みを残した一角にあり、お店の2階でお昼をいただけます。とっても落ちつけて素敵な雰囲気漂う空間です。

先月末からブログ更新を怠っていて、すみません。家族全員元気にしています。須坂の友人の苺が大豊作で、一日おきくらいに苺狩りに出かけ、せっせとジャム作りしています。ルバーブのジャムもたくさん作りたいのですが、苺優先で作業をしています。苺ジャムがたくさん出来たので、今年はアンズジャムは少しでいいかな、と思っています。


5月のベジタリアン料理教室、とその前に。

2006年05月18日 | 料理、お菓子

昨日はブリーダーさん主催のフラット特有の疾患についての勉強会があり、平日だったので、全員で行ってきました。今日の教室も休みたくないし、天気も不安定だし、で強行スケジュールでしたが、無事行って帰ってきました。

Dsc013812 そして今朝霧の中、蓼科到着。今日のメニューは中華の甘酢を使った厚揚げと野菜の煮物、タケノコの四川風炒め、ワンタンスープ、オレンジチョコレートケーキでした。甘酢を使って、いろいろな野菜に応用できてとても美味しく便利なお料理です。タケノコも春だけではなく水煮を使っていつでも作れ、シンプルですが唐辛子でピリッと仕上げて、ご飯に合う一品です。スープは具に大豆やキノコ、野菜入りのワンタンスープで、美味しく、早速今日の夕食に作りました。美味しく出来ましたよ。

Dsc013814 Dsc013821 デザートは卵の代わりにお豆腐を使ったチョコレートケーキです。水切りをしないで良く、ふんわり、しっとりしていて、ココアとオレンジピール、オレンジジュースを使っているので、お豆腐の味は全くしません。盛り付けもすみれの花を添え、素敵でした!

来月はタイ、インド料理でタイカレーなど。またまた楽しみです♪