goo blog サービス終了のお知らせ 

JN1KWRのブログ

はてなブログに引っ越しました。
URLは https://jn1kwr.hatenablog.com/ です。

千葉県日帰り遠征(印西市、流山市 他)

2025-07-27 14:22:02 | 移動運用
7月26日

市川市(1203):7MHz CW 5局、10MHz CW 4局
松戸市(1207):7MHz CW 5局、10MHz CW 3局
RS-44:松戸市 CW 6局・市川市 CW 7局/SSB 1局・松戸市 SSB 2局/CW ●
MO-122:松戸市 CW 1局・市川市 CW 1局
 シーズン最終盤の大オープンを祈りながら千葉県に出掛けました。まずは市川市と松戸市の境界(写真上左)。7MHzで軽く時間調整の後、5:42からのRS-44。立ち上がりは早め。若干の取りこぼしはありましたが、終盤にはSSBでも交信できました。5:59からのMO-122も信号はまずまずの強さでしたが、なぜか前便と打って変わってお客様が少なく寂しい結果となりました。LOS後は10MHzで軽く足跡を残しましたが、西目屋村移動のBBO/7さんには両バンド一発で拾っていただけました。

柏市(1217):7MHz CW 6局、10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW ●
鎌ヶ谷市(1225):7MHz CW 6局、10MHz CW 6局、14MHz CW 5局
MO-122:鎌ヶ谷市 CW 3局/SSB 1局・柏市 SSB 1局/CW 5局
 次は柏市と鎌ヶ谷市の境界(写真上中)。7MHzから順次上がっていきましたが14MHzもまずまずのコンディションでした。7:30からのMO-122は立ち上がりやや遅めでしたが、信号の浮き上がりを捉えてSSBでも交信。終盤までよく伸びて2ケタに乗せることができました。LOS後に18MHzに出てみましたが無感でした。

船橋市(1204):18MHz CW 2局、10MHz CW 1局、7MHz CW 1局、24MHz CW 2局、21MHz CW 1局
八千代市(1221):18MHz CW 1局、14MHz CW ●、24MHz CW 2局、21MHz CW 1局
白井市(1232):7MHz CW 5局、10MHz CW 6局、14MHz CW 1局、18MHz CW 2局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
印西市(1231):7MHz CW 5局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 2局、24MHz CW 1局
JO-97:八千代市 CW 1局・船橋市 CW 4局/SSB ●
FO-29:白井市 CW 7局/SSB 1局・印西市 SSB 1局/CW 13局
 船橋市と八千代市の境界に到着(写真上右)。稚内が赤くなっていたので18MHzから入ってみましたが作戦成功で北海道勢が入感。21MHzは無感だったので14MHz、10MHzと下りましたがボウズ。8:31からのJO-97はまずまずの信号。後半ようやくコールが増えましたがSSBに切り替えた頃には厳しくなりました。LOS後は10MHz、7MHzで軽く足跡を残し、ちょっと動いて白井市と印西市の境界へ(写真下左)。7MHzから順次上がっていきましたが14MHzは鳥取市のみ。18MHzで北海道が入感しました。9:55からのFO-29は出だしから好調。SSBはやや厳しかったですがCWに戻ってから終盤までよく伸びて合計22交信と久しぶりの大漁となりました。LOS後は引き続き18MHzから上がって行きましたが北海道勢が24MHzまで入感。最後は八千代市、船橋市まで戻って24MHz、21MHzで上積みしました。

我孫子市(1222):18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 4局、28MHz CW 1局、14MHz CW 3局、10MHz CW 1局
 お腹も空いてきたので手賀沼沿いのコンビニでランチ(写真下中)。まだまだ行けそうなので18MHzから始めてみました。鳥取市は21MHz止まりでしたが、24MHzでは北海道勢の他、糸田町の移動局もゲット。28MHzは近場の直接波のみ。14MHzもまずまずのコンディションでしたが、ちょうどお昼時になってしまったせいか10MHzは1交信に終わりました。

流山市(1220):10MHz CW 5局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●
AO-73:流山市 CW ●
RS-44:流山市 CW 1局/SSB ●
 実は市川市、松戸市での運用中に某局から流山市サテライトSSBのリクエストが入りました。当初の予定にはありませんでしたが、危険な暑さになってきたこともあり最後に流山市に寄って早めに帰ることにしました。土俵に選んだのは総合運動公園の北側駐車場(写真下右)。12:59からのAO-73であっさりミッション成功してそのまま運用終了といきたいところでしたが、ループが取れたのはMEL頃。CWで一度アタリはありましたが取りこぼし。SSBどころではなく、ミッションは次便に持ち越しとなりました。LOS後は10MHzから上がっていきましたが、鳥取市が18MHzまで入感したものの先ほどの賑わいはなく次便まで間が持ちません。コンビニにアイスを買いに行って一旦休憩。14:32からのRS-44で改めてミッションに挑みましたが、後半に差し掛かった頃CWで1交信が精一杯。すぐにSSBに切り替え声を嗄らしてCQを連呼しましたが、居残りも虚しくアタリの無いままLOSとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場移動(新宿区、東村山市 他)

2025-07-20 19:30:35 | 移動運用
7月20日

新宿区(100104):7MHz CW 1局
RS-44:新宿区 CW 5局/SSB 2局
 関東地方も2日前に「梅雨明けしたとみられる」と気象庁から発表があったようです。世間一般にはこれからが夏本番ですが、我らアマチュア無線界隈ではシーズン最終盤、そろそろ夏枯れの時期に突入といった認識かと思います。シーズン最後の大オープンを祈念しながら近場で遊んでみることにしました。新宿区はコンビニに併設されたコインパーキング(写真上左)。すっかり夜は明けていますが時間調整の7MHzは6エリアの1局のみ。5:12からのRS-44は早めの立ち上がり。大手局のQRVは無かった模様ですが、サテライター各局は皆さん早起きのようです。SSBでも2局と交信できましたが、後半は信号が弱まり上積み無しでLOSとなりました。

中野区(100114):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
MO-122:中野区 CW 1局/SSB 1局
 中野区は鷺宮駅前のコインパーキング(写真上中)。7MHzは6エリアの他、鳥取市も激強で入感。10MHzはまだ近場の直接波のみ。6:14からのMO-122は立ち上がりやや遅め。アップリンクの被りなのかどれが本物のダウンリンクなのか分からない状態でしたが、鳥取市からのコールで本物が確認できました。SSBでも交信できましたが他のお客様の気配はありませんでした。出庫時刻まで15分ほど残っていたので10MHz 2巡目トライ。鳥取市が入感しましたが、14MHzは近場の直接波のみでした。新宿区同様合計1ケタ止まりで夜間料金の時間帯とは言えコストパフォーマンスの低い運用となってしまいました。

東久留米市(1023):7MHz CW 7局、10MHz CW 3局
MO-122:東久留米市 CW 1局/SSB 1局
 次は東久留米市(写真上右)。7MHzで運用開始しましたが程なくしてASQ/3さんの東淀川区が始まりました。早速追っかけに行き10分ほどの待ち時間で拾っていただくことができました。東淀川区7MHzは1990年以来35年振り。ようやくWAKUに有効な交信ができました。7:47からのMO-122はアップリンクの被りは無かったものの6時台の前便と同じ成果。10MHzは近場の直接波と韓国のみ。狙っていた東淀川区、柳津町は残念ながら無感でした。

東村山市(1014):7MHz CW 1局、10MHz CW 4局
FO-29:東村山市 CW 15局/SSB 5局
 東村山市はいつもの運動公園(写真下左)。7MHz、10MHzとも依然コンディションは低調です。8:26からのFO-29は良好なパス。各局からのコールが続き信号の浮き上がりを見計らってSSBでも多数交信できました。終盤の東淀川区はSSB、CWとも撃沈でしたが、合計20交信で久しぶりの大漁となりました。東淀川区10MHzは2巡目も無感でした。

新座市(1330):7MHz CW 5局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
新座市はいつもの総合運動公園(写真下中)。10MHzはBBO/0さんの佐渡市無感。CQもボウズでした。7MHzは若干コンディションが上がった感じ。10MHz 2巡目でようやく4エリアが入感。14MHzで札幌市が入感しましたが18MHzは無感でした。

和光市(1329):10MHz CW 3局、14MHz CW ●、7MHz CW 1局
 向かう途中ASQ/3さんの鶴見区を狙っていましたが無感。途中コンビニに寄ってアイスを食べているうちに10:27からのJO-97に遅刻。和光市の農園で10MHzのホイップをセットして待ち受けることにしました(写真下右)。サテライトLOS後に鶴見区10MHz 2巡目が始まりましたが残念ながら無感。しかししばらくワッチしていると少しずつ信号が浮き上がってきました。8分ほど粘ってようやくゲット。鶴見区10MHzも1990年以来35年振り。ようやくWAKUに有効な交信ができました。14MHzはボウズ。鶴見区も無感でした。気温も上がり暑さで体力、気力の限界となり最後に7MHzで軽く足跡を残して運用終了。Esオープンどころか10MHzでさえ厳しいコンディション。悲しいほど交信数は上がりませんでしたが、追っかけの方はWAKUで収穫があり大満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場で朝稽古(杉並区、文京区 他)

2025-07-13 15:34:57 | 移動運用
7月13日

杉並区(100115):7MHz CW 1局、10MHz CW 3局、14MHz CW ●
RS-44:杉並区 CW 8局
 午前中に実家に行く用事がありますが、少し早めに出発して近場で軽く遊んでみます。まずは杉並区。閑静な住宅街のコインパーキングを利用することにしました(写真上左)。時間調整で7MHzから上がっていきましたが各バンドともコールは疎ら。14MHzはボウズでした。6:12からのRS-44は建物の影響で立ち上がりは遅め。不覚にもプリアンプを持ってくるのを忘れてしまい、耳の鍛錬を強いられることになりました。終盤ASQ/6さんがまずまずの強さで聞こえていたので狙いに行きましたが両モード撃沈でした。出庫時刻ギリギリまで7MHzに出てみましたが上積みはありませんでした。

中野区(100114):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
MO-122:中野区 CW 2局
 中野区もコインパーキングを探しておきましたがあいにく満車。AOSも迫っていたのでやや秘境になりますが哲学堂公園裏手の休止中のパーキングメーターを急遽利用することにました(写真上右)。7:03からのMO-122はロケのせいもあり立ち上がりは遅め。後半に入りどうにか足跡を残すことができました。HFのコンディションは先ほどと同じような感じ。IARU HFチャンピオンシップコンテスト開催中のようで、14MHzでは参加局がちらほら聞こえていました。

豊島区(100116):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 次便まで時間があるので豊島区にも寄ってみました(写真下左)。7MHz、10MHzは依然低調。14MHzで北海道からコール。18MHzでは福岡市早良区の移動局が強力に入感しており一発で拾っていただけましたがCQはボウズでした。

文京区(100105):7MHz CW 2局、10MHz CW 5局、14MHz CW 3局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
FO-29:文京区 CW 10局/SSB ●
 文京区で日曜日の移動といえばここ一択。いつもの不忍通りのパーキングメーターに到着(写真下右)。そろそろコンディション上昇に期待したいところですがこの時間帯になっても依然低調。14MHzで北海道を徘徊中の某局に辛うじて拾っていただけましたが各バンドともコールは僅か。都内某局を28MHzまで各バンド引き回して遊んでみましたがさらに時間が余ります。柳津町10MHzも欲しいところでしたが2巡目も残念ながら無感。そうこうしているうちにようやく9:37からのFO-29のお時間に。ロケのせいもあり立ち上がりは遅め。厳しいながらも信号の浮き上がりを捉えてどうにか2ケタに乗せることができましたがSSBは撃沈。いつも悩まされるノイズも低めだったので、プリアンプがあればもう少し伸ばせたでしょう。惜しいことをしました。
 板橋区の実家に寄った後どこかでもう一丁といきたいところでしたが、廃バンドっぽいのでそのまま帰宅しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県・茨城県日帰り遠征(五霞町、境町 他)

2025-07-13 15:28:21 | 移動運用
7月12日

猿島郡五霞町(14005A):18MHz CW 5局、21MHz CW 4局、24MHz CW 4局、28MHz CW 2局、14MHz CW 2局
FO-29:五霞町 CW 11局/SSB 4局
 前回のミッションで24MHz、28MHzを残してしまった五霞町に再挑戦。幸手市との境界から数10m進んだ所で車を止めました(写真左)。18MHzから入って様子を見ましたが、21MHzは前回のミッション時よりFBに入感しており一気に期待が高まります。24MHzにQSYすると真っ先に横浜市戸塚区からコール。まずは一つクリア。28MHzは茨城県の局に続いてカスカスで入感。見事に前回のリベンジを果たしました。14MHzでさらに時間調整の後は10:33からのFO-29。立ち上がりはやや遅め。1局交信後しばらくすると各局がどっと押し寄せ、SSBでも多数交信できました。

猿島郡境町(14005B):28MHz CW 5局、24MHz CW 3局、21MHz CW 4局、18MHz CW 6局、14MHz CW 3局
古河市(1404):28MHz CW 2局、24MHz CW 2局、21MHz CW 2局、18MHz CW 4局、14MHz CW 3局
 ここまで来たら境町も片付けたいところです。FO-29に出ている間にコンディションが落ちていないことを祈りながら利根川を渡り古河市との境界に到着(写真中)。28MHzで浦河町移動のIWW/8さんにご挨拶の後、早速CQに転じると4局目で横浜市戸塚区からコール。先ほどより若干信号が落ちた感じですが2回目のアタリで見事交信成立。その後は14MHzまで各バンドで足跡を残し午前の部は終了。猿島郡が片付いたところで埼玉県に戻りました。

さいたま市北区(134402):18MHz CW 7局、21MHz CW 2局、24MHz CW 1局、28MHz CW 2局、14MHz CW ●
 最後にもう一丁、鬼門のさいたま市北区に寄ってみました。18MHzから入って様子見。ASQ/6さんの和泊町はなぜか24MHzが無感でしたが28MHzはゲット。横浜市戸塚区からのコールにも期待しましたがましたが気配も無いとのレポート。今度こそはとリベンジを期して来たのにこのまま引き下がるのは悔しいです。ここで秘密兵器の投入。久しぶりに竿を立てました(写真右)。しかし努力も虚しく無感とのこと。今回もまたまた白旗が上がりました。次回はフルサイズ逆Vでも張って心機一転を図るか、このままモービルホイップで落ちるところまで落ちてみるか悩むところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県・茨城県日帰り遠征(久喜市、宮代町 他)

2025-07-13 15:25:42 | 移動運用
7月12日

久喜市(1332):3.5MHz CW ●、7MHz CW 1局、10MHz CW 2局、14MHz CW 5局、18MHz CW 2局
白岡市(1346):7MHz CW 1局、10MHz CW 5局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局
RS-44:白岡市 CW 5局・久喜市 CW 6局/SSB 1局・白岡市 SSB ●
MO-122:白岡市 CW ●
 ハイバンド攻略のため埼玉県に出掛けました。状況によっては茨城県にも足を伸ばすことも視野に入れ、最初の土俵は久喜市と白岡市の境界を選びました(写真左)。3.5MHzはボウズ。7MHzで軽く時間調整の後、5:48からのRS-44。ロケの割に立ち上がりはやや遅め。1局交信後は空振りが続きましたが、次第に信号が強まり沢山のコールをいただきました。SSBに切り替えてからは厳しくなり、終盤で大手移動局を追っかけにいきましたが見つかりませんでした。6:04からのMO-122は立ち上がり遅め。MEL少し前から信号が強まりましたが、大手移動局のQRVが無かったこともあり5分間ほど空振りのままボウズに終わりました。LOS後は10MHzから順次上がっていきましたが、18MHzは近場の直接波のみでした。

南埼玉郡宮代町(13009C):10MHz CW 1局、14MHz CW 2局、18MHz CW 7局、21MHz CW 9局、24MHz CW 3局、28MHz CW 2局
春日部市(1314):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 4局、21MHz CW 3局、24MHz CW 3局、28MHz CW 1局
MO-122:春日部市 CW 1局・宮代町 CW 1局
RS-44:宮代町 CW ●
 次は宮代町と春日部市の境界(写真中)。10MHzから順次上がっていきましたが、18MHzもようやく各地オープン。7:37からのMO-122は立ち上がり遅く、鳥取市からのコールでどうにかダブル成功。2局目は取りこぼしました。7:44からのRS-44は信号弱くノイズで苦戦。ボウズに終わりました。21MHzはクラスタに上がり各地から沢山のコールをいただきました。24MHzでは4エリア、28MHzでは3エリアも入感。

北葛飾郡杉戸町(13004D):18MHz CW 5局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、14MHz CW 3局
幸手市(1340):18MHz CW 5局、21MHz CW 1局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、14MHz CW 4局
 杉戸町と幸手市の境界に到着(写真右)。18MHzは引き続き好調でしたが、21MHzから上は近場の直接波のみ。猿島郡に近づいているのを察知したか横浜市戸塚区某局から迎撃態勢が整っていることを告げるコールもありましたが、コンディションがちょっと心配です。14MHzに下りるとロシア、韓国からもコール。最後に知名町28MHzをゲットし次に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事の前後の移動運用(目黒区、板橋区 他)

2025-07-07 06:34:33 | 移動運用
7月5日

目黒区(100110):7MHz CW 12局、10MHz CW ●
RS-44:目黒区 CW 9局/SSB 6局
 毎年恒例で6m AND Downコンテストの前は品川区でお仕事。少し早めに出勤して現場に向かう途中軽く遊んでみることにしました。まずは目黒区。何度かサテライト運用したことのあるコインパーキングに到着(写真上左)。7MHzは朝からまずまずのコンディションでしたが10MHzはまだ早過ぎたようです。6:48からのRS-44はビーコンは早くから聞こえ始めたものの立ち上がりはやや遅め。徐々に信号も安定しSSBでも多数交信できました。ロケの割に終盤までよく伸びましたがCWに戻ってからの上積みは僅かでした。

大田区(100111):7MHz CW 8局、10MHz CW 1局
 大田区に入りましたが適当な場所が見つからなかったので、ちょっと奮発して環七通り沿いのコインパーキングへ(写真上右)。7MHzは思ったほど伸びず、10MHzは3エリアの1局のみ。空振りが続くうちにあっという間に30分の制限時間が迫りCL。目黒区での2倍の駐車料金を払った割に交信数は1ケタ止まり。甚だコストパフォーマンスの悪い運用となってしまいました。

品川区(100109):7MHz CW 7局、10MHz CW 2局
 ちょっと早めに現場到着(写真下左)。7MHzは先ほどと同じような感じ。10MHzは鳥取市も入感しました。14MHzから上にも期待が高まりこれからというところでしたが、手伝いを頼んでいた仲間が集合時間よりかなり早く来てしまい残念ながら強制CLとなりました。

板橋区(100119):18MHz CW 7局、21MHz CW 6局、24MHz CW 2局、28MHz CW 1局、50MHz CW ●、14MHz CW 3局、10MHz CW 4局
 お仕事は無事終わり、手伝ってくれた仲間とランチ後に解散。コンディションも良さそうなのでどこかに寄っていきたいところでしたが、土曜日ということもありなかなか適当な場所がありません。結局地元に戻り買い物がてら大型商業施設の屋上駐車場で軽く運用(写真下右)。危険な暑さです。18MHzから順次上がっていきましたが、程なくして温度アラームでスマホが不調になり掲示板に書き込めなくなりました。それまで窓を全開し扇風機でどうにか耐えていましたが、熱風を当ててもダメなのでやむを得ずエンジンをかけてエアコンの風でしばらく冷却。どうにか復活しQSYしていきましたが50MHzは無感。折り返して2巡目で若干上積み。10MHzまで下ったところで暑さに耐えられなくなり運用終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制県レベル

2025-07-02 09:23:45 | 移動運用
 移動屋諸氏の間で密かに流行っているようなので私もやってみました。
 調べてみたところ石川県は2014年と2018年に1日ずつ、香川県は2014年に2日、2017年に1日運用していますが、宿泊はいずれも隣県だったようです。(香川県はその昔に家族旅行で宿泊経験はありますが、今回は無線絡み限定ということで除外しています。)
 まさか移動運用で全国踏破(道路で渡れない離島を除く)を目指すようになるとは移動運用を始めた頃には想像さえしていませんでした。コロナ禍さえなければとっくに目標達成していたはずですが、北海道はまだ半分ほどの市区町村が残っています。諸般の事情により数年間は遠方への巡業は困難と思われます。全国踏破は老後の楽しみということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県・茨城県遠征 2日目(茨城町、五霞町 他)

2025-06-30 11:14:30 | 移動運用
6月29日

東茨城郡茨城町(14012A):3.5MHz CW 4局、7MHz CW 11局
笠間市(1416):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 11局、
RS-44:笠間市 CW 8局・茨城町 CW 9局/SSB 2局・笠間市 SSB 9局
MO-122:茨城町 CW 5局・笠間市 CW 2局
 2日目は茨城町から攻略開始。笠間市との境界に陣取りました(写真左)。コンビニで調達した朝食を取りながら3.5MHz、7MHzでウォーミングをしていると、田んぼの主と思われる農家の方から声を掛けられました。「前にも東京から来てここでアンテナ張っていた人がいたっけな」、「それ多分私です」というやりとりがありました。前回お会いした時も昔無線をやっていたと話されていたような。前回は1.9MHzフルサイズ逆V、今回はホイップ。車もコンパクトカーに変わっているので、あの時の変な奴とは思われなかったのかもしれません。さて、BBO/7さんの山辺町10MHzはまたまた無感です。6:19からのRS-44は良好なパス。SSBに切り替えてからは一旦信号が落ち込みましたが、終盤息を吹き返し多数交信。合計28交信と久しぶりの大漁となりました。LOS後10MHzでCQを出していると何とBBO/7さんから激強のコール。先ほどは気配さえ感じられませんでしたが、サテライトに出ている間に急激にコンディションが上がったようです。ハイバンドはまだ上がり切っていないようなので7:05からのMO-122でさらに時間調整。LOS後14MHzではロシアからもコールがありましたが待ち人は現れず。18MHzで3・6エリア、21MHzで3・4エリア、24MHzで6エリアからコールがありましたが、前日の同じ時間帯の賑わいはありません。最後に再度茨城町28・21・14MHzと回りましたが、残念ながらミッションは全て失敗に終わりました。

桜川市(1431):10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 3局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、50MHz CW 1局
筑西市(1427):10MHz CW 1局、14MHz CW 3局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 2局、28MHz CW 2局、50MHz CW 1局
JO-97:筑西市 CW ●
FO-29:筑西市 CW 4局・桜川市 CW 5局
 茨城町西ICから桜川筑西IC間は北関東自動車道利用で時間短縮。ハイバンドはダメっぽいのでサテライトでの挽回を図って桜川市と筑西市の境界に寄ってみました(写真中)。10MHzで軽く時間調整の後、まず9:19からのJO-97。MEL頃にようやくループが取れCQ。4エリアの局からアタリがありましたが取りこぼしてボウズに終わりました。14MHzでは4・8エリアが入感しましたがコールは僅か。18MHzからは8エリアの他はごく近場の県内局のみと思ったら、21MHzではDU9JJYからコール。サテライトでは何度か交信していますが、地上波では初交信です。50MHzはごく近場の直接波のみ。一旦10MHzに下りて2巡目に期待しましたが18MHzは無感。10:15からのFO-29は信号も強く出だし好調でしたが途中で他局が被ってきてしまいQSY。終盤は再び信号も強まりましたが空振りが続き合計で1ケタ止まりの寂しい結果となってしまいました。

猿島郡五霞町(14005A):14MHz CW 5局、18MHz CW 4局、21MHz CW 7局、24MHz CW 8局、28MHz CW 3局、50MHz CW ●、10MHz CW 3局
 R50から新4号国道経由で五霞町に到着(写真右)。ASQ/9さんの鯖江市14MHz追っかけから入り、順次上がっていきました。21MHzではようやくミッションクリア。まずまずのコンディションがで期待が高まりましたが24MHz、28MHzとも横浜市戸塚区は無感。28MHzまでクリアできれば境町に戻ることも考えていましたが、8勝5敗と大健闘だった栃木県とは対照的に、茨城県は1勝5敗(+不戦敗1)という惨憺たる結果となってしまいました。鯖江市は18MHzから上もお魚でしたが無感。BBO/7さんの川西町10MHzはまたまた無感でしたが、ランチ後に再度QRVがあり今度はバッチリでした。苦戦が続いていますが毎度の手厚いサービスに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県・茨城県遠征 1日目(茂木町、市貝町 他)

2025-06-30 11:10:48 | 移動運用
6月28日

芳賀郡益子町(15008D):18MHz CW 3局、21MHz CW 1局、24MHz CW ●
芳賀郡市貝町(15008A):18MHz CW 3局、21MHz CW 1局
 益子町と市貝町の境界に到着(写真上左)。市貝町24・28MHz、益子町28MHzがお目当てですが、ここから200mほどで茂木町にも移れるので先ほどのリベンジも狙ってこの土俵を選びました。しかし残念ながらすっかりコンディションが落ちてしまい、18MHzでは4エリアが入感したものの、21MHzは近場の直接波のみ。24MHzも無感で戦意喪失。このまま続けても望み薄なので一旦休憩をとることにしました。

芳賀郡市貝町(15008A):10MHz CW 5局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局、14MHz CW 1局、7MHz CW 5局
芳賀郡益子町(15008D):10MHz CW 2局、28MHz CW ●、14MHz CW 2局、7MHz CW 5局
芳賀郡茂木町(15008E):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、24MHz CW 1局、7MHz CW 6局
 休憩後リベンジを期して先ほどの土俵に戻りました(写真上右)。市貝温泉健康保養センターで気力、体力は回復したものの残念ながらコンディションの方は十分回復していませんでした。10MHzから様子を見ながら上がっていき、とりあえず茂木町14・18・24MHz、市貝町24MHzはカスカスでクリア。しかし28MHzは高根沢町に続いて惨敗でした。14MHz、7MHzで軽く足跡を残して次に向かいました。

東茨城郡城里町(14012J):10MHz CW 4局、14MHz CW 1局、7MHz CW 12局、18MHz CW 2局、21MHz CW 3局、24MHz CW 1局、3.5MHz 2局、1.9MHz CW ●
常陸大宮市(1425):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、7MHz CW 28局、18MHz CW 3局、21MHz CW 3局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●、3.5MHz CW 3局
 翌日のハイバンド攻略に備え、早めに茨城県に入っておくことにしました。夕方のもうひと稼ぎを狙って那珂川土手沿いの城里町と常陸大宮市の境界へ(写真下左)。10MHzから様子を見ながら上がっていきましたが18MHzは無感。7MHzに下りると常陸大宮市でクラスタに上がりパイルになりました。そうこうしているうちに再びEsが出始めたようなので途切れたところで18MHzにQSY。案の定8エリア勢が入感しました。28MHzは無感でしたが夕方にもハイバンドを楽しむことができました。途中で抜けてしまった城里町7MHzに戻り若干上積み。3.5MHzはまだ時間帯が早かったようでコールは疎らでした。

東茨城郡城里町(14012J):1.9MHz CW 2局、3.5MHz CW 2局
RS-44:城里町 CW 8局/SSB 6局
 宿所の「道の駅かつら」で豪華ディナーの後に軽く運用(写真下右)。BBO/7さんの村山市10MHzは今回も信号が浮き上がらず。これで何回目でしょうか。かなり手強い鬼門のようです。がっくり肩を落としていたところ3.5MHzでご挨拶いただきました。20:22からのRS-44で結びの一番。公務多忙の師匠からも久しぶりのコール。信号はまずまずの強さでSSBでも多数交信できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県・茨城県遠征 1日目(壬生町、高根沢町 他)

2025-06-30 11:05:07 | 移動運用
6月28日

下都賀郡壬生町(15006D):7MHz CW 6局、10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、24MHz CW 4局、21MHz CW 4局、18MHz CW 5局
栃木市(1503):7MHz CW 18局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局、24MHz CW 3局、28MHz CW ●、21MHz CW 3局、18MHz CW 3局
RS-44:栃木市 CW 2局・壬生町 CW 3局/SSB ●
 SWR改善工作が功を奏して外泊許可が下りたので1泊で栃木県、茨城県に遊びに行くことにしました。Esでハイバンド大オープンとなればそれだけでもワクワクしますが、折角なので某局のハイバンドの穴を埋めるべく行程を組んでみました。まずは24MHzの需要のある壬生町。栃木市との境界に到着(写真上左)。時間帯が早いので7MHz、5:55からのRS-44でウォーミングアップ。10MHz、14MHzもまだコールは少な目。18MHzがボウズだったところで、ダメ元で一気に24MHzにQSYしてみたところ小樽市がFBに入感。続いて近場の直接波も入感。何と横浜市戸塚区からもコールがあり幸先よくミッション成功となりました。28MHzは無感で、21MHz、18MHzと下りていきましたが、ようやく3エリア、4エリアもオープンし始めました。

下野市(1516):18MHz CW 8局、21MHz CW 9局、24MHz CW 7局、28MHz CW 6局、50MHz CW 2局
河内郡上三川町(15004C):18MHz CW 7局、21MHz CW 6局、24MHz CW 10局、28MHz CW 7局、50MHz CW 1局
真岡市(1509):18MHz CW 7局、21MHz CW 7局、24MHz CW 7局、28MHz CW 6局、50MHz CW 1局
 魚影の濃い芳賀郡方面に向かう前に1ヵ所お馴染みのトリプルの土俵を挟むことにしました(写真上右)。国分寺が赤くなっており18MHzから入って様子を見ることにしましたが、気が付けば全国的に赤く染まってきました。7時台のMO-122、RS-44はパスしてハイバンドに専念。各バンド沢山のコールをいただき慌ただしく動き回りました。50MHzでは何と小樽市がFBに入感。お馴染み局ですがこのバンドでは嬉しい初交信です。ASQ/9さんの美浜町18MHzゲット後は14MHzに下りて締め括り。1時半ほどの運用で合計114交信。ハイバンドで久しぶりの大漁となりました。

塩谷郡高根沢町(15005C):18MHz CW 11局、21MHz CW 6局、24MHz CW 4局、28MHz CW 3局、14MHz CW 5局、10MHz CW 2局
芳賀郡芳賀町(15008C):18MHz CW 7局、21MHz CW 5局、24MHz CW 4局、28MHz CW 3局、14MHz CW 1局、10MHz CW 1局
 向かう途中に美浜町24MHz、28MHzをゲットし、高根沢町と芳賀町の境界に到着(写真下左)。先ほど同様18MHzで運用開始。依然コンディションは良好。ロシアからも2局コールがありました。21MHzでは韓国からもコール。途中で抜け出して美浜町14MHzをあっさりゲット。28MHzまで埋まりました。さてここは両町24MHz、28MHzのミッションがあります。24MHzはどうにかクリア。芳賀町28MHzをクリアし高根沢町も楽勝かと思いましたが、一瞬で落ちたかなぜか無感。一旦14MHzで足跡を残してから再度高根沢町28MHzに挑みましたが横浜市戸塚区は無感。粘ってCQを続けましたが力尽きてギブアップ。28MHzのお魚1匹残してしまいました。最後に10MHzで軽く足跡を残してお昼休みとなりました。

芳賀郡茂木町(15008E):18MHz CW 17局、21MHz CW 16局、24MHz CW 7局、28MHz CW 6局、14MHz CW 5局、10MHz CW 1局
 芳賀郡の中で最もハイバンドの穴の大きい茂木町はシングルでじっくり攻略することにしました。これまでも何度か運用したことのある並松運動公園の駐車場に到着(写真下右)。IWW/3さんの湖南市18MHzをゲットし、すぐにCQに転じました。ちょうどお昼時ながら18MHz、21MHzではクラスタにも上がり各地から沢山のコールをいただきました。24MHz、28MHzも好調でしたが肝心の横浜市戸塚区が入感したのは21MHzのみ。IWW/3さんの竜王町50MHzに期待が高まりましたが残念ながら無感。50MHz WAJA完成は持ち越しとなってしまいました。14MHz、10MHzで軽く足跡を残して次に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする