JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

バリコンの試作

2009-02-09 | その他
電子工作関連のHPを見ていたら、バリコンを自作している方がいらっしゃいました。
ラジオ工房 に 多田さんのエアーバリコン が紹介されていました。
さすがにここまでの板金工作はできません。

でんきざっか製作所 では CDや空き缶などを利用して作成したバリコンとICラジオ が紹介されています。
このあたりなら作れそうなので、早速作ってみました。

まずは、コンデンサの基本とおりに金属板を絶縁物で挟みました。
絶縁物はクリアファイルのシート、金属板にはアルミテープを使用しました。
1枚でもいいのですが、バリコンらしく2枚ずつ作ってかみ合わせてみました。


それらしく出来ており、重なっている範囲を変えると容量が変化しました。
ところが、シートはペナペナなのでポリバリコンのように一定の力で押さえていないと安定しません。
と、いうことで「ボツ」にしました。

そこでシートにアルミテープを貼り付けるのはやめて、プリント基板をシート越しに対面させることにしました。
回転軸の工作は難しいので、スライドさせる方式にしました。
上にあるのがステーターで動きません。
下にあるのがローターで、絶縁シートを挟んでステーターに面します。
基板のままでは安定しないので、スチレンボードを使っていいかげんな枠を作って収めました。


組み合わせたところです。
容量は20pF~120pFでした。


移動距離と容量は比例しますので、VFOなどに使用すると周波数が高い方で目盛りが詰まってきます。
周波数とバリコンに必要な容量の関係は計算で求められますので、スライドしていったときの重なっている部分の面積がこの関係に合うようにすれば周波数直線バリコンになるでしょう。

移動距離と容量に関係式を定積分してやれば面積が求まりそうですが、積分ってどうやるんだっけ?
30年以上前に習ったのですがすっかり忘れてしまいました。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ポリバリコンを見て (のりたん)
2009-02-10 09:07:47
昔々、学研の「○年生の科学」に付録(教材?)として付いてきた「ゲルマラジオ」を思い出しました。

この付録では、平面の金属板の上に反り返ったビニル張りの金属板を載せて、「反り返り具合によって電極間の距離を可変して容量を変化させる」というものだったと記憶しています。
チューニングは、二枚の金属板を狭いスリットに差し込んでいました。

そうすると、可変させていたのは、距離ではなくて面積の方だったのかな?
学研 (WKN)
2009-02-11 13:40:23
そういえば小学生の時に作ったことがあります。
スライド式だったような記憶があります。
懐かしいですね。

数年前に作った大人の科学の鉱石ラジオは回転式でした。
何と、バリコン自作ですか! (CY7Cxxx)
2009-02-11 13:46:39
自分としては、HDDから取り出したギンギラギンの円盤を「何かに使えないか」と思っていましたが、ナルホド、バリコンならば使えるかもしれません!

何しろ、あの円盤はあきれ返るほど「平坦」なので、エアバリコンにはもってこいの素材かもしれません。

円盤 (WKN)
2009-02-11 19:12:02
HDDを分解すると強力磁石と円盤が手に入りますね。
廃棄する時はかならず分解しているので、結構沢山あります。
半円に切るのは大変そうなので、重なる面積を変化させる方式だとできそうですね。
Unknown (CY7Cxxx)
2009-02-13 01:24:48
あの円盤を切断するときにかかるチカラによって、「ゆがみ」が生じると思われるので、「切らずに使う」方法を模索してみたいと思います。無論、穴あけも厳禁。

でも・・・穴は必須のような気もするんですが、いかんせん「加工精度」が・・・(泣)
あの円盤の材質は (CY7Cxxx)
2009-02-13 01:41:22
あの円盤の材質は、昔はアルミだったらしいのですが、その後、「ガラス板にメッキ」という円盤が出現したと記憶しています。ガラス板の切断や穴あけは...

でも、ガラスにメッキしたものなら、片面を紙やすりか何かで磨き落として密着させるという手も考えられるし、外縁部分をそぎ落として、紙のようなもので挟めば、何と無くバリコンっぽくなりそうです。

でも、「紙」と「ガラス」の絶縁体を挟むので、考え方が難しくなりそうです

でも、ローターとステーターが必要で、うーん、難しいですね、さすがに。
バリコン (jo1acw/1)
2009-02-13 12:47:34
バリコンも自作とは驚きました。でもレトロ&自作っぽくていい感じですね。空き缶バリコンはMLループANTにも流用できそうな気がします。
Unknown (WKN)
2009-02-13 21:36:12
CY7Cxxxさん
磁石には反応しないので、アルミかなと思っていましたが、ガラス基板もあるんですね。
割れたりするのでしょうか?
切るのは大変そうなので、そのまま使うとすると日食方式で横切るのが簡単そうですね。

acwさん
周波数直線バリコンを作ろうと数学してます。
できるかな?

コメントを投稿