goo blog サービス終了のお知らせ 

JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

ソーラーアクセントライトの分解

2012-02-21 | 100円ショップ活用
100円ショップでソーラーライトを買ってきました。値段は100円でした。
ホームセンターなどで売っていますが、太陽電池で充電をして、暗くなるとライトが点灯します。


太陽電池です。30mm角なので、結構な大きさです。


早速分解してみました。
黄色のLEDが1つ、80mAhのNiMH充電池、基板、SWが出てきました。
これで100円はお買い得です。


基板のUPです。
基板には820uHのインダクタと4本足のICが付いていました。
NiMHは1.2V、太陽電池は1.5V出力のようで、インダクタを使って昇圧してLEDを点灯しているようです。


テクノ手芸などの小物に組み込むには丁度よいサイズの充電池ですね。

100円ショップでDC-DCコンバーターMC34063をGET

2010-01-06 | 100円ショップ活用
以前から気になっていたのですが、100円ショップのCanDoで、カーチャージャーを買ってきました。

シガープラグから12Vを取り、5V?に変換して携帯などを充電できます。
テスターで測ったら5.7Vも出ていました。
半端な電圧から推測すると、5Vのレギュレーターでは無さそうです。
外観からはシガープラグそのもので、回路が入っているようには思えません。


中身を確認するために開けてみました。
予想に反してDC-DCコンバータICのMC34063を使用した電圧変換回路が入っていました。


「気の迷い」サイトで紹介されているような回路でしょう。

このICは便利で、降圧だけでなく、昇圧もできるので、真空管セット用のB電源も簡単にできます。
DC-DCコンバーターの製作

型番は異なりますが、互換のNJM2360ADが秋月で2個150円なので、部品取りとしてもお買い得です。
パッケージです。MAX TOCKというメーカです。



100円ショップの材料で縦振れ電鍵の製作

2009-12-05 | 100円ショップ活用
久しぶりに木工をしました。

今回は100円ショップの木工材料を使って縦振れ電鍵を作りました。


材料です。

直径30mmの球体です。


袋から取り出しました。
電鍵のツマミになります。


桐の平版です。
軽くて加工がし易い材料です。


できあがりです。
台座には、間伐材の輪切りを使いました。
かなり硬い木です。
ネジを2本立てて平版を支えています。
先端にはツマミとして球体をネジで取り付けました。
ツマミの下あたりにタクトSWが貼り付けてあり、2本のネジがターミナルを兼ねています。


別の角度からです。


ターミナル部分のUPです。


台座のタクトSWと配線です。


平版の裏側です。
球体には2.5mmの穴を開けて、2.5mmのネジでとめてあります。

抵抗ケースのダイエット その2

2009-11-07 | 100円ショップ活用
その2です。

抵抗ケースを入れるケースですが、B5サイズのファイルケースにしました。
1箱に17種類の抵抗ケースが入ります。


蓋を開けたところです。
微妙な余裕もあって、取り出しやすいです。
低い方の箱には、W数や形状による違いで重複しているものもありますが、下記
の13種類の抵抗が入っています。
2.7、3.9、4.7、5.6、10、12、15、18、22、33、39、47、51

抵抗ケースのダイエット

2009-11-06 | 100円ショップ活用
抵抗はあまり使わない値も含めて大体常備していますが、種類が多いので部品棚の場所ふさぎとなっています。
今までは、21x11x3cmサイズで6種類の抵抗が入るケースを使っていましたが、100円ショップに行ったところ、薄型でつながっていないケースがあったので、早速買ってきました。

サイズは、76x36x14mmで1/4Wの抵抗がギリギリですが、100本入りました。


以前使っていたケースとの比較です。
かなり省スペースになりました。


パッケージです。5個入りで100円です。
100円あたりの種類が1つ少なくなって、1.2倍割高ですが、省スペースで十分ペイできます。
勿論抵抗は付属してはいません。


このケースがぴったり入るケースを100円ショップで捜してみようと思っています。



基板切断用ツールの製作

2009-11-01 | 100円ショップ活用
基板を切断する時は、Pカッターで表裏両面から切り込みを入れますが、ずれないようにするのが大変です。

そこで、八木OMの金物加工のページに掲載されている、切断、折り曲げ用の治具を参考に作りました。

100円ショップに行ったところ、MDF(中質繊維板)があったので、鉄板の代わりにしました。
100x200x6mmの板が4枚で100円でした。
下の板もMDF(300x400x6mmで100円)でわかりにくいですが。


2枚のMDFに4つの穴を開けて、5mmのネジを蝶ナットでとめました。
隙間に切断したいプリント基板を挟んで、表裏両側からPカッターで切り込みを入れます。


余った板は基板を挟む際の直角を出すのに使用します。
しっかりした板ですが、結構しなっています。
金属板の折り曲げには使えそうにありませんね。


アイロンビーズで基板スペーサー

2009-10-28 | 100円ショップ活用
ケースに基板を取り付ける時にスペーサーを使いますが、
ケースの高さが足りないときは、短いスペーサーが欲しくなりますが、市販のものは10mm程度のようです。

そこで、100円ショップのおもちゃコーナーで売っているアイロンビーズをスペーサーとして使います。
アイロンビーズはストロー状のプラスティックパイプを5mmくらいで輪切りにしたもので、並べてアイロンをかけるとビーズ同士がくっ付いてドット絵アートが作れます。
nsimaさんの「アイロンビーズギャラリー」に作品が展示されています。
立体ものも作れるのにはビックリです。

コールサインプレートでも作ろうかと思って買ってきたのですが、スペーサー用に使っています。
部品箱のアイロンビーズです。
わかりにくいかもしれませんが、右側の仕切りの右のほうに水色のビーズにネジとナットを通したものがあります。


50MHz PLL AM TRXでの使用例です。
PLL基板とRX基板に使用しました。


カッターで簡単に切れるので高さの可変も可能です。
ネジを強く締めるとビーズがつぶれていくので、微調整もできます。

導通チェッカー

2007-06-16 | 100円ショップ活用

100円ショップで買ってきた防犯ブザーを改造して、導通チェッカーを作りました。
ドアに取り付けてドアが開くと大きな音が出るタイプです。


ドアが閉まっているときはリードリレーがONになって音が出ません。
ドアが開くとOFFとなって音がでます。
導通チェッカーとしては論理が逆なので、ここでの制御はやめて、リードリレーを取り外しました。(基板上のJK表示部分)
ちょうど電源SWが付いていたので、これも取り外して、リード線を延ばしてチェック端子としました。


導通すると95dB/mの大音量でピロピロうるさいので、ビニールテープを巻いて音を小さくしました。

100円ショップの活用 その3

2007-02-11 | 100円ショップ活用
100円ショップで調達した、材料や工具を使って、電鍵を作ってみました。

これまでは、サインペンのキャップにSWを押し込んだものを使っていました。
ANTの調整時にキャリアを出すのには便利なのですが、これでモールスを打つと疲れてしまいます。


新しい電鍵の製作です。
材料は、100円ショップ活用 その1で紹介した、木製ネームプレートです。

板を切って接点となる銅箔テープを貼ったところです。
長い板が100mmx18mm、短い板が40mmx18mmです。
手のひらにすっぽり収まるサイズにしてみてください。
長短の差と板の厚みとしなり具合で、キーイングのフィーリングが決まりますので、何個か試作してみてください。
1枚あたり3円です。
右側の2つの穴で、3枚の板を挟みます。
接点の間隔は、銅箔テープに盛った半田の量で加減します。


銅箔テープです。
秋葉原などで買うと高いので、100円ショップで見つけたら買い占めておきましょう。
ボール紙に貼ってシールド板にするなど、半田付けができるので、利用価値が高い材料です。


小さな穴はピンバイスであけました。
これも便利なので、必要なサイズのを何本か用意しておけば、ドリルの歯を取り替えずに済みます。


組み立てが終わったところです。


横から見たところです。
こういう構造になっています。



100円ショップの活用 その2

2007-02-06 | 100円ショップ活用
その他にも使えそうなものが色々あります。

強力クランプです。


半田付けの際に部品をはさむのに最適です。


薬ケースです。
小物のパーツを整理するのに重宝しています。
この箱はコイル関連を入れてあります。
写真が小さいのでよくわかりませんが、金曜日の朝にWKNコイル作成用のコイルがあったりします。


桐製まな板です。
半田付けや、ドリルでの穴あけの台や、撮影用の背景として利用しています。
切断してスピーカーBOXを作ろうともう1枚買ってきたのですが、木工は苦手なので、切断しただけでころがっています。


木製のBOXです。
小物を入れるためのものですが、ひっくり反して、PCL86アンプのシャーシとして利用しています。