先日秋葉原でUSBオーディオDAコンバーターキットを買ってきたので早速作ってみました。
PC側にも同様の機能があるのですが、PC内部の影響を受けたり、音源のそれなりのアンプを経由するので、どうしても音が悪くなります。
最近はFMサイマル放送でFMN1やRadiko録音ソフトのRadikaで録音した番組をPCからラジオを聴くことが多いので、いい音で聞けるようにとUSBオーディオDAコンバーターを使用することにしました。
PCからUSB経由でディジタルデータを取り込みDA変換してアンプを経由せずに出力するので、音の良し悪しは接続するアンプ次第ということになります。
キットの製作は、チップ部品は予め基板に半田付けしてあるので、水晶、コンデサと抵抗をつけるだけです。
基板は45x42mmと小さいので丁度よいケースを探すのが大変でしたが、FCZ代用コイルで使った虫ピンのケースを使いました。
出力は基板にRCAコネクタがありますが、ステレオジャックを増設しました。

5年前に作ったアンプとスピーカーで聞いています。
今まではPCのイヤフォン端子から接続していましたが、いい音になりました。
PC側にも同様の機能があるのですが、PC内部の影響を受けたり、音源のそれなりのアンプを経由するので、どうしても音が悪くなります。
最近はFMサイマル放送でFMN1やRadiko録音ソフトのRadikaで録音した番組をPCからラジオを聴くことが多いので、いい音で聞けるようにとUSBオーディオDAコンバーターを使用することにしました。
PCからUSB経由でディジタルデータを取り込みDA変換してアンプを経由せずに出力するので、音の良し悪しは接続するアンプ次第ということになります。
キットの製作は、チップ部品は予め基板に半田付けしてあるので、水晶、コンデサと抵抗をつけるだけです。
基板は45x42mmと小さいので丁度よいケースを探すのが大変でしたが、FCZ代用コイルで使った虫ピンのケースを使いました。
出力は基板にRCAコネクタがありますが、ステレオジャックを増設しました。

5年前に作ったアンプとスピーカーで聞いています。
今まではPCのイヤフォン端子から接続していましたが、いい音になりました。