JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

Sipeed Longan Nano のテスト その4

2019-12-14 | その他
その4です。

シリアル出力とLCDへの表示ができるようになったので、I2CとADCのテストをしてみました。

Longan Nanoにはファームウェアライブラリが用意されており、サンプルもあるのですが、色々なケースのサンプルがあり、どれが基本的な例なのか良くわかりません。
作例を調べてみまいたが、ファームウェアライブラリの使用例は見つかりませんでした。

ファームウェアライブラリではありませんが、独自にライブラリを開発された方のブログを見つけたので、「なんとなく活動記録。」さんのライブラリを使用させて頂きました。
こちらのページからI2Cを、こちらのページからADCのライブラリを使用しました。

I2Cのテスト写真です。
I2Cの使用例は、マスタとして、スレーブへコマンドを送信するケースがほとんどですが、今回はSi5351aに周波数を設定することにしました。
Si5351aの設定はuBITXのライブラリを使用しました。
Si5351aのスレーブアドレスは0x60の7ビットなのですが、引き続くR/Wビットを含めて0xc0で指定しないと動作しませんでした。


ADCのテスト写真です。

Gndに接続したとき

3v3に接続したとき

AD変換は12ビットなので0~4095のハズなのですが、誤差にしては大きすぎます。
リファレンスは電源電圧と同じと思い込んでいる状態なので、何かの設定が必要なのかもしれません。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Michael)
2019-12-14 22:32:04
マイケル

とても良い、もう一度。
を使用するための多くの情報はありません
現在、竜眼ナノ。 たぶんもっと人
他のプロジェクトやアイデアをすぐに思い付くでしょう。

私はなしで使用するものを考えてみました
エキストラまたはごくわずかな「Out Of The Box」
竜眼ナノ。 ボタンは1つだけです
再利用可能、ブートボタン、これは
電源投入後4クロックサイクル使用され、その後
状態はラッチされ、ボタンは自由に使用できます
他の場所。 それで、それはマニュアルで言います。
PB3上にあると思いますが、それを確認する必要があります。

あなたはまだだけからかなり使いやすいメニューを作ることができます
シングルボタン、+ LCD、+ SDスロット、その他の追加機能なし。


Very good, once again.
There is not much information for using the
Longan Nano currently. Maybe more people
will come up with other projects and ideas soon.
I've been trying to think of things to use without any extras or very little, "Out Of The Box" with the Longan Nano. It only has one Button that can be repurposed, the Boot Button, this is only used for four clock cycles after Power On. Then the State is latched, and the button is free to be used elsewhere.
So It says in the Manual.
I think it is on PB3, but I need to verify that.

You can still make quite a usable Menu from only a single Button, +LCD, +SD Slot, without other extras.

Michael
Unknown (JJ1WKN)
2019-12-15 19:32:06
Hi Michael! Thank you for your useful information.
I'll check at once.

コメントを投稿