JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

Terracrosserの地図をカシミール3D経由でGarmapCEへ

2009-06-30 | GPS
Terracrosserには地図をダウンロードできるMapperというツールが付属していて好きな地図を使えるので便利なのですが、ジョイスティックの押し加減で、航空写真地図になってしまうのが、少し不便です。
そこで、GarmapCEでも使えると便利なので、一度カシミール3Dで読み込み、GarmapCE用に切り出して使おう、というものです。

すぐ忘れてしまうので、変換の手順をまとめました。

Terracrosser付属のMapperで地図ファイルをダウンロードします。
画像サイズはデフォルトの500x400にします。
ダウンロードしたファイルは以下のようなファイル名です。
ここで「-17-」の17はズームサイズです。
複数のズームサイズで地図をダウンロードした場合は、取り込みたいズームサイズのファイルのみを別フォルダに移動します。
0000006-17-xxx.jpg
0000007-17-xxx.jpg
・・・・・・・
ズームごとにファイルの数は異なります。
一番小さいズームは1x1=1で、次は2x2=4です。
その次は4x4=16、8x8=64と続きます。
「0000006-」は左上からの一連番号で、例えば4x4の場合は
0000006-17-xxx.jpg 0000007-17-xxx.jpg 0000008-17-xxx.jpg 0000009-17-xxx.jpg
0000010-17-xxx.jpg 0000011-17-xxx.jpg 0000012-17-xxx.jpg 0000013-17-xxx.jpg
0000014-17-xxx.jpg 0000015-17-xxx.jpg 0000016-17-xxx.jpg 0000017-17-xxx.jpg
0000018-17-xxx.jpg 0000019-17-xxx.jpg 0000020-17-xxx.jpg 0000021-17-xxx.jpg
となります。

カシミール3Dで読み込むには連続したBMPファイルで次の形式にする必要があります。
「map」のところと、数字の桁数は任意です。
map0000.BMP map0001.BMP map0002.BMP map0003.BMP
map0004.BMP map0005.BMP map0006.BMP map0007.BMP
map0008.BMP map0009.BMP map0010.BMP map0011.BMP
map0012.BMP map0013.BMP map0014.BMP map0015.BMP

まず、JPGからBMP形式に変換します。
フォルダ単位で一気に変換できるツールを使用すると便利です。
「Easy Graphic Converter v1.2.0」を使っています。
BMPファイルの形式は24ビットにします。

MapperでダウンロードしたJPGファイルを表示してみると分かりますが、Mapperで指定したサイズより一回り大きく、重なっている部分があって隣の画像とぴったり繋がりません。
そこで、中央の500x400の部分をトリミングする必要があります。
トリミングだけならペイントブラシでもできますが、数が沢山あるので、一気に変換できる「ピクカット」というツールを使います。
トリミングの設定は500x400であればどこでもかまいませんが、
下のほうには余計な表示があるので、(5,5)-(505,405)にします。
ピクカットをダウンロードして解凍すると、picture_bというフォルダがありますので、先ほどBMPに変換したファイルを移動します。
トリミングの設定をして「画像の切り取り実行」ボタンを押すと、picture_aフォルダに格納されます。
微妙に小さくなっていることを確認してください。

ここまでくると隣の画像とぴったり繋がりますので、あとはカシミール3Dで読めるようにファイル名を変換します。
一気にファイル名を変更するツールは沢山あるので、好きなものを使ってください。

ファイル名の変更用にnScriptで簡単なスクリプトを作りました。
*.BMPのファイル一覧を求めて、renコマンドでファイル名を変更するバッチファイルを作成して、それを実行します。
スクリプトはだいたいこんな感じです。
公開はしませんが、使ってみたい方はご連絡ください。


カシミール3Dで先ほど名前を変更した先頭のファイル「map-17-00000.bmp」を指定します。
ファイル⇒開く⇒形式を指定した地図⇒ビットマップ地図 で複数ビットマップファイルで4x4を指定します。
緯度、経度は後から設定するので、デフォルトのままにします。



緯度経度がわかっている2地点を調べてキャリブレーションします。
これが結構面倒です。
あとはいつものようにGarmapCE用に地図を切り出します。
これで、ログを見るのが楽になります。

銀モバでハムログ

2009-06-29 | その他
<<梅>>さんのブログで、モバギをDOS化してハムログを動かす記事が載っていましたので、昔使っていたモバギを捜して、DOS化してハムログを動かしてみました。
DOS化自体はとても簡単で、ハムログはPCでDOSV版をインストールしてモバギのコンパクトフラッシュにコピーするだけでした。
Windos版のHamLogデータをDOSV版で取り込みました。(-hで起動)

モバギでハムログ

モバギは見つかったのですが、保存状態が悪かったのか、表面の塗装がベトベトになっていました。
このままでは使えないので、塗装しようかとも思ったのでですが、面倒なのでアルミテープを貼って「銀モバ」化することにしました。

上蓋です。


蓋を開けた所です。ハムログが動作しています。
これで、移動運用のときでも交信したことがあるか分かります。


裏側です。
アルミテープを貼ってから電池BOXの部分だけ切り込みを入れて、電池を入れ替えられるようにしました。
シリアルポートやモデムコネクタは使わないので封印してしましました。


銀色でまぶしいですが、移動先の炎天下でも熱くならなくていいかもしれません。

「鮎40」用 縦ぶれ電鍵の製作

2009-06-27 | CW
「鮎40」用にコンパクトな縦ぶれ電鍵をつくりました。

アクリル板でタクトSWをサンドイッチした構造です。

アクリルの底板にタクトSWをホットボンドで貼り付けます。
ちょうど良い押し加減になるように位置を調整します。
5mm厚のボードでタクトSWの分を底上げします。
高すぎたので、少しつぶして微調整をしました。


上板には100円ショップで買ってきた鍋蓋のツマミを取り付けて完成です。


サイドからです。
底板の下には、マグネットゴムを貼り付けました。
これで「鮎40」のケースに貼り付けて固定します。


「鮎40」に乗せてみました。


ピントがあってませんが、後ろ姿です。

WindowsMobile用 KML to POT 変換ツールの製作

2009-06-25 | GPS
製作と言ってもスクリプトを書いただけですが、ファイル選択機能を付けたので、一応完成とします。

スクリプトなので、昔懐かしいコンソールアプリケーションです。
カレントフォルダ中の「*.KML」ファイルの一覧を出して、番号で選ぶとそのファイルを入力してPOTファイルに変換して出力します。
ファイル数が画面を超えたときの処理や、フォルダの移動などの機能が必要ですが、必須機能ではないので、そのうち、ということにしておきます。


変換処理中は、KMLファイル中のログ開始日時を表示します。
プログラムの公開はしませんが、使ってみたい方はご連絡ください。

nScriptとWMMiniGPSはこちらをご参照ください。
nScript
WMMiniGPS

余談その1
GPSの捕捉確認にはVisualGPSceを使っています。
VisualGPSce
NEMAログが取れるのですが、ログの解析が大変なのと、ログサイズが大きいのが難点です。

余談その2
会社の帰りに途中の一駅間をGPSを片手に歩いています。
出来る限り線路沿いを歩くようにしていますが、細い路地に入り込んだりしながら知らない街をウロウロしています。
今日は山手駅から根岸駅まであるきましたが、いい運動になりました。

移動用電池パックの製作

2009-06-24 | 電源
ジャンクですが、大容量のLiイオン電池パックを入手したので、移動用の電池パックを作りました。

シャープ製の電池パックで、定格は14.8V 5400mAhです。

チョコレートみたいな角型のセルで3並列4直列構成です。
オリジナルの電池パックでは一部が2段重ねでしたが、今回は平たく並べてみました。


いつものPP板でケースを作りました。
4直列構成では満充電では電圧が16Vを超えるので、ダイオードを2本入れて出力電圧を少し下げられるようにしています。


蓋をして完成です。


Liイオン充電池の充電の仕方ですが、電圧を可変できる安定化電源⇒ダイオード⇒電流計⇒Liイオン充電池と直列につなぎます。
Liイオン充電池の電圧を測定し、その電圧以下から少しずつ電圧を上げて生きます。
満充電の電圧は1セルあたり4.2Vなので、最初は4Vを目標にします。
例えば2セル直列の場合は8Vまでということになります。
このとき電流を監視して1Aを超えないようにします。
電池の電圧が上がってくると電流が少なくなってきますので、0.2A程度まで下がったら、目標を4.1Vにして0.5A以下で充電します。

電流が下がったら半日放置ですが、少し危険なので充電中は目を離さないようにして、時々電圧、電流、電池が熱くなっていないか、監視しましょう。

あと、Liイオン充電池は満充電された状態で暑いところで保管すると電池がヘタリやすいので要注意です。でも冷蔵庫に入れてはいけません。


WindowsMobile用 KML to POT 変換ツールの試作

2009-06-23 | GPS
MioP350+TerracrosserでGPSナビゲーションしながらお散歩をしていますが、Terracrosserではログ(軌跡)を取ることができません。
GarmapCEはログを取ることができますが、最新の地図は国土地理院の地形図なので、街歩きには今ひとつです。

そこでTerracrosserの裏で動くGPSロギングソフトを捜したところ、WMMiniGPS
というソフトがありました。


このソフトではGPXとKML形式でのログが取れます。
家に帰ってきてからカシミール3Dで読み込むとログを見ることができますが、せっかくGPS付きのPDAを持ち出すので、現地でログを見たいものです。

GarmapCEでログを見ることができますが、POT形式のみで、GPXやKMLには対応していません。
そこで、KML形式のファイルを読み込みPOT形式に変換するツールを試作してみました。
PC上なら変換ソフトは沢山ありますが、WindowsMobile(WindowsCE)で動くものは見つかりません。

無いなら作ろうということで、WindowsMobileで動作するスクリプト言語のnScriptで変換プログラムを書いてみました。
nScriptはC言語ライクなスクリプトで、こんな感じで「HelloWorld!」ができます。


実行結果です。


nScriptの素晴らしい所は、Windows版も用意されており、プログラム開発がPCでできることです。

出来上がったプログラムで変換してGarmapCEでログを表示したところです。


試作なので、入出力ファイル名は固定で、経度緯度の変換しかしていませんが、とりあえず出先でログの確認ができるようになりました。

5V USB電源の製作

2009-06-22 | 電源
携帯やGPS付きPDAなど5VのUSBから電源を取る機器が増えてきました。

そこで外出時に電池切れになった時のためにUSB電源を製作しました。
電池はいつものLiイオン電池で、2並列2直列の8Vとしました。
レギュレータICで5Vにして、USBコネクタで供給します。

100円で買ったPC用電池パックを分解して取り出したLiイオン充電池です。


100円ショップで買ったUSB延長コードです。
メス側のコネクタを使用します。


レギュレータを乗せる基板です。
リューターでパターンを作りました。


1AのレギュレータICなので、放熱器を付けました。
低ドロップのレギュレータなので、ギリギリまで使用できます。


いつものPP板でケースを作りました。


完成です。サイズは97x74x20mmです。


SWも付けました。右下の四角です。

50MHz ダイヤモンドループアンテナの調整

2009-06-21 | アンテナ
50MHz ダイヤモンドループアンテナを調整しました。

全景です。
下半分の方が長い気がしますが、気にしないことにします。


全景のUPです。


給電部です。


トップです。
ポールの直径は13mmあるのでかなり頑丈です。


左右は、棒に目玉クリップを挟んで、ボールペンの軸を切った輪にワイヤーを通します。


中央のクロスマウントです。


ポールに使用した「玉の柄」です。
縮長は60cmなので、リュックに入れて持ち運べます。


SWR特性ですが、わりと広帯域のようです。
50.0 1.3
50.1 1.3
50.2 1.2
50.3 1.3
50.4 1.3
50.5 1.4
このままAMでも使えますね。

調整中にEスポで6エリアの局と交信できました。
回してみるとサイドも切れているのがわかりました。
構造が簡単なので、移動運用には最適ですね。
中央の棒が90cmx2と長いので、60cmx3にすれば、ポールと同じ長さになるので、持ち運びが便利です。

CQ誌2009/07付録基板 鮎40の製作

2009-06-20 | 無線機
CQ誌2009/07付録基板で7MHzCW送信機「鮎40」を作りました。

部品集めです。
トロイダルコアがジャンクBOXにあるかどうか微妙でしたが、T-37-#6は2つあったのですが、FT-50-#43が1つ、素性が分からないコアが数個。

発振段のチョークは素性不明のコアうち同じようなインダクタンスが得られるものにしました。
FT-50-#43はファイナルのトランスに使うことにしました。

ジャンク箱から集めた部品です。


袋から取り出した基板です。
回路規模の割には大きく、ゆったりしています。


四隅の穴にスペーサーを付けて、製作開始です。


発振段のみ実装して周波数を確認しました。


TCを調整しましたが、この水晶では7003kHzには届きませんでした。


完成した基板です。
12Vのリレーもこの基板で使えるものがジャンク箱にあったので、オプションのフルブレークイン回路部分も実装できました。
12V入力で11.2V出力でした。


ケースに入れました。
100円ショップで買った金属ケースです。サイズは、125x85x30です。


ケースのサイドです。


昨晩部品集めをして、今日10時から製作を開始して昼食を挟んでケース入れまで終わったのが15時でした。
製作時間はトータル4時間といったところでした。
基板があると製作が楽ですね。

50MHz ダイヤモンドループ兼変形デルタループアンテナの製作

2009-06-16 | アンテナ
50MHz ダイヤモンドループ兼変形デルタループアンテナを作りました。

といってもバランと6mのワイヤーを切っただけですが。

バランです。
今回はターミナル接続にしました。


裏側です。
マジックテープでポールにとめられるようにしました。
すべり止めを付けてあります。


ワイヤーです。
ループアンテナの頂点になる部分にテープでマーキングしてあります。
現地で迷わないようにアンテナの寸法をパウチして付属しておきます。


裏側は変形デルタループです。


頂点は書けなくなったボールペンを輪切りにしたワッカを付けました。
この中にワイヤーを通します。


いつもの場所で組み上げたところで、雨がパラパラ降ってきたので、急いで撤収しました。
調整は今週末の予定です。