JJ1WKN Log

自作や移動運用関連のログです。

430MHz 5エレ ツインクワッド アンテナの製作

2020-09-24 | アンテナ
 以前1200MHz用に5エレツインクワッドアンテナを作りましたが、3倍にスケールアップして430MHz用の5エレツインクワッドアンテナを作りました 。

 データは 下記です。

<エレメント長>
 計算ではB=A/2ですが長方形の長辺の線径1.6mmx2=3.2mm分を差し引いてB=A/2-3.2としてあります。
    Rf   Ra   D1  D2  D3
長辺A 378.0 330.6 325.8 312.6 315.6
短辺B 185.8 162.1 159.7 153.1 154.6

<エレメント間隔>
Rf 141.0 Ra 93.0 D1 78.9 D2 69.9 D3

 出来上がりです。
 ブームとポールはホームセンターで手に入れた、コンクリート打設に使用する目地棒を使用しました。台形の棒ですが下底が20mm幅あるので、エレメントを貼り付ける際に強度が期待できます。ちなみに2mで100円程でした。
 エレメントは仮設なので両面テープで貼り付けましたが、最終的にはホットボンドで貼り付ける予定です。
 ブームの中央(重心)に穴を開けてポールをネジ止めしました。


 給電部です。


 このアンテナとは関係ない線が2本壁を横切っていますが、後ろからの眺めです。

1.8MHz受信用GAWANT(モ)アンテナの製作

2020-09-23 | アンテナ
1.8MHz帯受信用のGAWANT(モ)アンテナを作りました。

2m長のロッドアンテナに気休め程度に適当なコイルを付けてみました。
このコイルは格好だけなので、この位置にそれなりのローディングコイルを付ける予定を示しているだけです。
キムチの入れ物の下に出ている水道パイプを手に持ってウロウロする想定です。


中身です。単一周波数用なのでバリコンの代わりに、固定コンデンサとトリマにしました。


SWRは11とものすごい値を示していますが、受信用なので深追いはしないことにします。


1.8MHzセンターローディングアンテナ

2020-09-06 | アンテナ
 1.8MHzのSSBが賑やかになってきましたので3MAの免許を申請中ですが、A1Aですら送信したことがないので、先ずはアンテナを作ってみました。
 とは言うもののベランダの幅は6mしかなく、M字型に折り曲げてなんとか10mのワイヤーが張ってあり手動のアンテナチューナー使用して7MHz帯以上にむりやりチューニングしているのが現状です。
 最初はGAWANTアンテナのように、給電部にコイルを入れて電圧給電を試みましたが、共振点は分かるもののSWRが下がらず、オーソドックスにボトムローディングに変更しました。
 コイルの巻数を調整して16+3jまで追い込んでみましたが、+3jをキャンセルするには大容量のCが必要で、0jまで追い込むこととしました。
 次はLCマッチで16Ωを50Ωに変換するのが手順ですが、これもかなりの容量のCが必要となり、LCマッチは諦めました。
 この辺まで追い込めば無線機内蔵チューナーでなんとかなるかと思ったのですが、かすりもせず。
 トロイダルコアで16Ωを50Ωに変換するトランスを作成することにしました。
 ところがアンテナワイヤーの取り回やコイルの微妙な作りでR部の16Ωが変化するのでトランス方式もボツ。

 ローカルのOMさんのアドバイスでそれなりに調整ができるセンターローディングに方針変更しました。
 センターローディングとはいうもののでかいコイルを空中にぶら下げるわけにもいかず、センターに近い場所にポールを立ててコイルを設置しました。
 センターといってもトップに近いところですが。
 アンテナワイヤーはM字からW字に変更し、W字の中央にコイルを配置する格好となりました。

 コイル部です。直径110mmで40回程巻いてあります。
 蓑虫クリップで途中で切ったワイヤーに接続して、センターローディングとしています。


 ベランダでは左側のトップ側です。W字では書き始めの所。


 ベランダでは右側のボトム側です。W字では書き終わりの所。
 

 給電部です。少し左に寄った所にモビホの基台があり、バナナチップでMコネに給電し、ここから先は50Ωの同軸ケーブルです。
 この状態でモビホの基台でアンテナアナライザによると35.3+1.1jで、ほぼ共振。ここで50Ωへインピーダンス変換すべきですが、無線機内蔵チューナーで同軸ケーブルとのミスマッチもなんとかしてくれるだろうと期待してチューニングしたところ、なんとかチューニングが取れました。
 深追いはせず、とりあえすこの状態で使用することにしました。

 このようなアンテナなので、飛びは期待できませんが、一応電波は出せるようになったので、ローカル局とQSOできれば、と思う次第です。

 

GAWANT(モ)アンテナの製作

2020-08-22 | アンテナ
IC-705用に最近流行りのGAWANTアンテナを参考にしてGAWANT(モ)アンテナを作りました。

回路図です。
オリジナルはポリバリコンを使用していますが、10W運用を狙って受信用の5連バリコンがあったので使用しました。
使用したのはAMセクションの338PFで2つのVCを直列に接続して耐圧を稼いでいます。
コアもT-130#2と大きめのものを使用しました。
無線機側のケーブルなども含めてカウンターポイズとして働くことを期待しましてGndラインは無線機側とANT側を接続しました。
一応14~50MHzで共振しているようです。


全景です。
ロッドアンテナは160cmものを使用しました。


中身です。
使用したバリコンはギヤ付きで1回転半(540度)回ります。


ざっくりした周波数を表示しましたが、1回転半して上限下限の位置がわかりにくいので上限(U)下限(D)も合わせて表示しました。
Dから回し始めてD-14-18-21-24-28.5-50-Uと上限のUで止まります。

AH-4設置

2019-09-16 | アンテナ
 半年くらい前に購入したAH-4をやっと設置しました。
 同軸ケーブルの半田付けが必須なのと、屋外設置ということで結構面倒でした。

 給電部です。白いのが同軸ケーブルです。


 ベランダの開口部の中間位にワイヤーを張りました。水平部は6m、トータル7.5mです。
 ベランダ内なので飛びの方は期待できませんが能書き通り3.5MHzから50MHzまで同調しました。
 

 AH-4は防水構造ではあるものの、屋外設置なので念の為ケースに入れました。
 

 中身です。 
ワイヤーが通る部分は4mmの穴で隙間はありませんが、そのうちホットボンドで防水しようと思います。
 現状は軒下のワイヤーですが、釣り竿アンテナも試してみようと思います。


 同軸ケーブル、制御ケーブル、アースケーブルは大きな穴から出ているので、ブルーシートで雨よけしました。
 画面左下に斜めに降りている黄色いケーブルがアースケーブルで3m位の銅板に半田付けしてあります。
 この銅板を起点として、アースケーブルがベランダ内をとぐろを巻いています。
 アース用にスチールラックの棚板を確保してありますが、結線が面倒なので、今の所アースケーブルと静電結合しています。



1200MHz ツインDループアンテナの試作

2019-03-17 | アンテナ
1200MHzは13エレヤギアンテナを使用していますが、ブーム長を短くしようと思いエレメント数が少なくてもゲインのあるツインDループアンテナを試作してみました。

ツインDループアンテナは基本的にはツインループアンテナと同じ仕組みで、2つのループアンテナを並列にして給電しますが、Dの字の1周が1λになるので縦棒は背中合わせのDの縦棒と共用するので、コンパクトになります。

とりあえず5エレにしてみました。


給電部です。
エレメントはアルミ缶を短冊状に切ったものを両面テープで張り合わせています。
アルミ自体は導通していないので、アルミ短冊は上に貼った銅箔テープを支持する構造体として機能しています。
各エレメントはプラスチック製のクリップでブームに挟んであり、適当に動かして最大ゲインを見つけます。


調整はダイポールアンテナに検波器をつないでテスターで電圧を測定しました。
とりあえずの寸法ですが、各エレメントの直径[mm]と間隔は
Rf 86 Rf-Ra 78
Ra 80 Ra-D1 30
D1 77 D1-D2 46
D2 73 D2-D3 78
D3 73

現状はアルミ短冊1枚ですが、かなり柔いので2~3枚重ねにしようと思います。

1200MHzツインデルタループアンテナの試作

2018-08-30 | アンテナ
1200MHzツインデルタループアンテナを試作してみました。

エレメントはハンダ付けできるように銅線や真鍮線を使用すべきですが、アルミ線を使用してみました。
給電部は銅線をナットにハンダ付けして、アルミ線とは銅線と重ねて銅テープを巻いただけです。
銅テープの上からペンチでカシメて強度と導通を確保しています。


エレメントが蝶々の羽に見えたので、頭部を付けてあげました。

アンテナ整備 その2

2018-06-22 | アンテナ
その2です。

HF用のホイップですが、共振周波数を測定したところ、36.5MHzでした。
そこでコイルを追加して共振周波数を25MHzに下げました。
HFのハイバンド用としてはこんなところでしょうか。
ミノムシクリップでコイルの任意の位置を選択できます。

無線機のチューナーで一応7MHzもチューニングは取れましたが、飛ばないでしょう。
とりあえず24MHzで交信できました。

左がHF用ホイップで、右が給電点に追加したコイルです。

アンテナ整備

2018-06-10 | アンテナ
南側ベランダのアンテナの現状です。夜用のアンテナを珍しく展開したので、写真を撮りました。

釣り竿アンテナで使用する時に仮設する方針でしたが、面倒なので常設方向に向かっています。

まずは3.5/7MHz用です。2本の釣り竿を3m程度突き出し、釣り竿に沿うようにワイヤーを10m展開しています。
左側の釣り竿です。リサイクルショップで198円でした。1.5m程釣り竿に添わせています。


左側の釣り竿の先端からUの字にワイヤーを展開して、右側の釣り竿に達します。
Uの字は1.5m程しか垂れ下がっていないので、階下の領域を侵犯することはありません。


右側の釣り竿と給電点です。給電点は1m程内側にあります。
3.5MHz用のコイルを経由して、モビホ基台に至ります。
モビホ基台にはグラウンドとして、ベランダ中を這い回るワイヤーや、床に転がしたスチールラックや430MHz用八木アンテナのベースとなる脚立などあらゆる物が接続されています。
7MHzの運用時はコイルをショートします。先程21MHzで使用しましたが、十分使えるようです。


常設とはいえ釣り竿が2本もあり、目立つので使用しない時は釣り竿を縮めており、夜陰に紛れて使用する夜用のアンテナです。

正体不明のモビホのエレメントです。上部エレメントにコイルらしき物が入っています。
斜めに立てかけて50cm程外に出ており、常時使用する予定です。
無線機のチューナーで7から50MHzまでチューニングできました。


50MHzのIVと右側の釣り竿です。
IVも斜めに立てかけてあり、50cm程外に出ています。このあたりが常設の許容範囲のようです。


1200/430/3.5/7/HFモビホです。



アンテナ整備

2018-03-03 | アンテナ
HFと50MHz対応のアンテナを整備しましたので、記録しておきます。

50MHzのアンテナを常設しようと思いベランダの開口部にIVを設置しました。
ベランダの外に出すよりBFですが、それなりに使えそうです。
またHFの受信用としてもこの位置に常設しておけば役にたちます。


こちらも50MHzのアンテナですが、休日に移動局を呼ぶときやデータモードの運用時に一時的に使用します。
支柱は100円ショップで買ったモップの柄と適当なアルミパイプを連結しました。


給電部です。エレメントはACプラグを引き裂いただけで、ACプラグにバランからの電線を半田付けしました。


手持ちのアルミパイプを整理していたら、80年台に使用していた50MHzの5/8λGPの残骸を見つけたので支柱にでもしようと組み立ててみました。
長さを測ったら335cmほどあったので21MHz用のホイップにしてみました。


根本の部分です。手すりとの絶縁のためにVP20の水道パイプに差し込んでいます。
黄色い電線はポールに固定するために使用します。


給電部です。穴を開けてアルミパイプの固定も兼ねて給電しようと思ったのですが、十分な接続を得られそうにないので、エレメントの最下部から給電することにしました。


他のアンテナも同様の仕組みですが、根本に近い所の電線でポールに縛ります。ポール側にも同じような線を付けてありますので根本を縛ります。
このポールは脚立に設置されており、430MHz12エレ八木が付いています。


ベランダの手すり側にも短いポールを設置していますので、このポールとも電線で縛ります。
ベランダに転がしておいた釣り竿などの設置は暗闇でも2分程度でできるようになりました。


先日作った3.5MHz用の釣り竿アンテナですが、コイル部分がベランダの外に位置するように変更しました。



このアンテナは夜用なので写真が無かったのですが、ブログ用に撮影しました。
実際の運用では釣り竿の先端から8m程電線が垂れ下がることになります。


このアンテナは1200MHz用のポールに設置しました。


昼間でも運用できないかと思って、ベランダの端に釣り竿を付けてワイヤーがM字型になるようにしました。


電線が細いので判別しにくいですが、釣り竿の先端からM字のボトムまで上下階に越境することなく収まっています。
目立ちますが昼間も使えそうです。


最初に作った釣り竿アンテナですが、コイルを外して4.8mの電線を巻いて18MHzUP用にしてありますが、21MHz用のアンテナでも18MHzに出られるので出番は無さそうなので夏の横浜コンテスト用に28MHz専用にしようかと思います




常設できないのが悩ましいところですが、これだけあればそれなりに対応できそうです。