年月に関守なし…… 

古稀を過ぎると年月の流れが速まり、人生の終焉にむかう。

夏至

2008-06-25 | フォトエッセイ&短歌
 過ぎる6月21日は夏至(げし)で「デンデン虫」の季節であるが、最近はめったにお目にかかれない。夏至は24節気でいう夏の真ん中あたりで、梅雨の真っ盛り。しとしと鬱陶しい長雨が続くが、昼間の時間が日一日と短くなっている。白堂翁の墨跡でシャキッと姿勢を正しましょうか。
      
   夏至       日本     中国
        初候  乃東枯る   鹿角解(鹿の角とれる)
        次候  菖蒲咲く    蜩始鳴(セミ鳴き始める
        末候  半夏生ず   半夏生

 『乃東枯る 菖蒲咲く 半夏生ず』は江戸時代の中頃の暦で使用されている。チョット解説が大変だが、閑な人はドウゾ。乃東枯る<ないとうかる=夏枯草:カゴソウの事、俗にナツカレクサが枯れる> 菖蒲咲く<あやめはなさく=アヤメの花が咲く> 半夏生ず<はんげしょうず=烏柄杓:カラスビシャクが生え始める>
 夏至の時節『カコソウの紫色の花が変化し、アヤメは開花し、下旬にはカラスビシャクの若緑がスクスクと育ち始める』とでもなるのか!カゴソウ・アヤメ・カラスビシャクともに薬草。漢方では欠かせない。
  
  <乃東:カゴソウ(夏枯草)>      <半夏:カラスビシャク(烏柄杓)>

 岩手・宮城内陸地震からすでに10日余りがたっている。災害の大きさは日々大きくなり、不明者の実態や被害の規模も明らかではない。
 更には、瞬間的な揺れは観測史上最大とか、把握外の「未知の断層」とか、逆断層型地震とか、地震そのものの科学的メカニズムの解明も出来ていない。地震予知の難しさを改めて思い知る。明日は我が身である。
 被災地の対策は遅々として進んでいない。行政の災害後の対応マニュアルの徹底化が必要である。梅雨の真っ盛り、豪雨に見舞われても当たり前である。あの被災地の村々に豪雨があったら2次、3次災害は必至で被害は更に拡大してしまうだろう。

<一休みの梅雨空。子供たちの賑わいが絶えた川原のグランドは鉄橋を映す>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿