遠野ぶれんど仲間である山猫氏来遠、遠野駅にてお迎えした後、土淵の某場所にて笛吹童子さん、FD岩氏と合流、遠野関連ブログで話題となった宝領探しをまずは行ないました。
遠野駅

山猫氏をお出迎えの際に画像に収めたお雛様・・・駅待合室
かねてから情報のやり取りをしていたせいか、難なく宝領社を発見。


さらなる宝領を探すも空振り、その他の社、祠を求めて米通、山口、柏崎、飯豊、青笹沢田・・・この際に花館も見学、さらに中沢、上郷、中妻・・・・数箇所の探訪となりましたが、今宵は「ミニぶれんど」となります。
遠野駅

山猫氏をお出迎えの際に画像に収めたお雛様・・・駅待合室
かねてから情報のやり取りをしていたせいか、難なく宝領社を発見。


さらなる宝領を探すも空振り、その他の社、祠を求めて米通、山口、柏崎、飯豊、青笹沢田・・・この際に花館も見学、さらに中沢、上郷、中妻・・・・数箇所の探訪となりましたが、今宵は「ミニぶれんど」となります。
11日は夜遅くまでありがとうございました。
面と向かってお話しは出来ませんでしたが、次回是非によろしくお願いします。
法霊・・八戸には法霊神楽もあって遠野さくら祭りにも来ますが、これと何かしら関連もありそうな感じですよね。
この方面についても色々とご教授いただければと思います。
書籍、これはお金に糸目をつけずに買えるときに買わないと後悔すること甚だ多いし・・・やはり書籍や資料が多いということ、手元にあるということ、これは力強いと思います。
でも経済的な事、これをやりくりすること、こちらが大切でもありますからね・・・汗
たま千代さんも含めてご一緒に回られたらと後悔しております。
でも男四人、祠を覗き込み、左右の車窓から各々山々を眺めている姿、これは考えてみれば異様かと思いますよ。
何かの勧誘グループが各家庭を狙っている姿か?・・・汗
次回は皆さんで神社、寺院、館跡、その他の史跡、遠野物語の舞台・・・と上手く分野を効率良く区分けして回れるツアーみたいな内容を是非に半日位実施したいですね。
まずはご無事のご帰還、何よりでした。
11日、色々と回る候補は当方も考えてましたが、やはりお客さん第一と考え、お任せした経緯でもありますが、まずは探訪箇所の割にはまあまあだったのではないでしょうか。
当方としては花館をご案内できたこと、これが一番でしたよ。
次回も半日位、皆さんで回れる内容があった方がその後のぶれんど懇親会でも何かと話題豊かになるのではないですかね。
「ほうりょう」は昨年の年末に初めて聞いたのに縁があるのかなぁ と思っています。12日花巻の某書店にて「青森県の歴史」という本に「法霊」を見つけました。八戸の法霊祭礼 と書いていました。少しお高いし、給料日前でもあり、今月は本の買いすぎにつき我慢して・・・・んでも別の本を買ってしまったぁ。
龍神と蛇 蛇は龍神様のおつかいですから関係大有りですな。
最強の遠野探索トリオですね。
それぞれの持ち味が合わされば怖いモンなしです。
「これは、舘か?!」の怪しい地形への閃きはメルキオールが、
神社を嗅ぎ分ける嗅覚はカスパーが、
カスパーの天敵退治はバルタザールにお任せ・・・・
・・・て、てきとーに名付けちゃいましたん。
一人では決して見つけられないであろう貴重な場所でした。
笛吹童子様から
「次はどこ?」と聞かれても、あれもこれもそれもどれもと混乱してしまいました。
いや、しかし神社、社を見つける能力はスゴイですね。(驚)
法領田という姓もございますが、これらとの関連は不明です。
いずれ、これらは漢字での書き方やら色々とあるようですが、皆同一な気がいたします。
遠野では田畑の守護神といった内容と館との関連もあるとのことで、興味をそそられます。
今回訪ねた宝領社は西館跡、すなわち本宿館跡近くにございました。
こんばんは。
ありがとうございます。
今年度内には是非とも遠野入りしたいと思ってますのでそのときはよろしくお願いいたします。
とらねこさん:
法量、法領、法霊・・・八戸の神社は法霊でした。
おがみ神社といい、貴船神社とおなじ「たかおかみの神」、水神だそうです。
こちらこそありがとうございました。
楽しい夜を過ごさせていただきました。
当方も今夜にはアップ予定です・・・笑
貴殿のUPが楽しみです(^-^)ノ~~
昼も夜も、お疲れ様でしたm(_”_)m
昨日の日中、そして夜のぶれんど会、ありがとうございました。
いきなりの花館探訪、軽装のaboutさんには少し大変だったと思いますが、少しはあの史跡をご覧いただき、私は嬉しかったです。
次回の集まりもどうぞよろしくお願いします。
ところで凄いサイトをお持ちですね、びっくりです。また当ブログもリンクにお加えいただきありがとうございます。後日、当方でもご紹介を兼ねてリンクいたします。
ミニぶれんど、こちらこそありがとうございました。
それにしても昨日の今日・・・朝が早いですね・・・笑・・・。
まさしく八戸でいう「法量」と同じかなとおもいます。
法領、宝領・・・龍神ということですが、遠野では蛇とつながりがあるそうですが、おそらく同一のものと考えます。
ミニぶれんど・・・是非に次回でもお願いします。
今回は花館を皆さんで訪問、その感想やら見解も話題となり、皆さんのそれぞれの分野で色々とお話しが出来ましたので、よろしくお願いします。
ほうりょうは定まった漢字はないのでしょうかね?「音」や「意味」に当てはまるような漢字を「当てた」だけでしょうか…。国外から輸入されたのなら漢字も一緒に輸入されるでしょうし。日本の純正品なら漢字が無くても当然と言えば当然な気もしますし。
p.s 小会にて少し話しましたが一応自HPのURLを記入してみました。開設当時はPC持っていなかったので携帯向けサービスを利用してます。内容は全く無関係、日記以外は更新もしていませんハンドルも全く違いますし…。
八戸には龍神の法量(ほうりょう)様はあるんですが・・・。
ミニぶれんど会、いつか私も参加したいです。