強風が吹き荒れた昨日であったが、明番となった本日は早朝より青空が広がり無風な状態、これは水鏡な風景撮影にはもってこいの日和だと喜んでおりましたが、家路に着く頃には風が出てきて、しかも案外強い風が吹いている・・・。
そこでここ数年タイミングを逃しばなしの菩提寺福泉寺のツツジでも散歩がてら撮りに行こうということで早速出かけてみる。
しかし・・・今年もどうやらツツジの盛期を完全に逃してしまったようだ・・・汗
ツツジに関しては下部に続きを記載・・・。


ふと、目にした天ヶ森・・・・これは・・・行くしかあるまい・・・ということで・・・・


今時期おなじみのトオヌップな風景・・・高清水より
松崎、土淵方面

まだ水が引かれていない田圃やら休耕田も目立ちますが・・・

土淵町の五日市は基盤整備中
八幡方面

遠野駅周辺

薬研渕

田植中・・・光興寺

続き・・・・
福泉寺は春の桜、そしてツツジの名所でもありますが、タイミングを見計らっている間にツツジは盛期を過ぎ、いやっ、既に終わりかけといった具合でした・・・汗
見頃は先週の中頃だったようでして、当方、今時期限定の水鏡な風景ばかりに気をとられ、さらに至近の場所柄故にいつでも行けるという安易な思いがあって、そんなことしているうちにタイミングを外してしまったといういつもの調子になってしまいました・・・


福泉寺のツツジの一番の見所箇所がこの状態・・・涙・・・遅かった・・。




遠足の保育園児達に会う・・・「誰かきた~」「カメラマンだっ」「新聞記者だっ」との声が聞こえる・・・笑
プロガーですと言いたかったが、なんのことはわからないだろうし、説明も必要なので「ご苦労さん、がんばれよ」と声をかける。
昔お世話になった先生も何人か引率されていて、久し振りのご挨拶・・・末の子供がお世話いただいてから早9年の歳月が、長女がお世話になった先生もおりましたから、もう15年以上ということになりますかね・・・。
ということで、何処の保育園の皆様だったのか聞きそびれました・・・笑

いずれ、来年はタイミングよく福泉寺のツツジを撮りたいと思います・・・。
おまけ・・・
資料を入手



遠野市内全ての遺跡の一覧及び地図が示されている。
遺跡等491箇所、無論小生の範疇である城館跡も記載されており、何よりも地図に示されているのがありがたい・・・。
これだけの数、作られた方々に敬意を表したいと思いますが、城館跡に関しては一部、把握されていないのか空白の部分があったり、記載されていない城館跡もあるようです。
それでもこういった資料が世に出るという事はありがたいですし、改めまして作成された関係者に御礼申し上げます。
そこでここ数年タイミングを逃しばなしの菩提寺福泉寺のツツジでも散歩がてら撮りに行こうということで早速出かけてみる。
しかし・・・今年もどうやらツツジの盛期を完全に逃してしまったようだ・・・汗
ツツジに関しては下部に続きを記載・・・。


ふと、目にした天ヶ森・・・・これは・・・行くしかあるまい・・・ということで・・・・



今時期おなじみのトオヌップな風景・・・高清水より
松崎、土淵方面

まだ水が引かれていない田圃やら休耕田も目立ちますが・・・

土淵町の五日市は基盤整備中
八幡方面

遠野駅周辺

薬研渕

田植中・・・光興寺

続き・・・・
福泉寺は春の桜、そしてツツジの名所でもありますが、タイミングを見計らっている間にツツジは盛期を過ぎ、いやっ、既に終わりかけといった具合でした・・・汗
見頃は先週の中頃だったようでして、当方、今時期限定の水鏡な風景ばかりに気をとられ、さらに至近の場所柄故にいつでも行けるという安易な思いがあって、そんなことしているうちにタイミングを外してしまったといういつもの調子になってしまいました・・・



福泉寺のツツジの一番の見所箇所がこの状態・・・涙・・・遅かった・・。




遠足の保育園児達に会う・・・「誰かきた~」「カメラマンだっ」「新聞記者だっ」との声が聞こえる・・・笑
プロガーですと言いたかったが、なんのことはわからないだろうし、説明も必要なので「ご苦労さん、がんばれよ」と声をかける。
昔お世話になった先生も何人か引率されていて、久し振りのご挨拶・・・末の子供がお世話いただいてから早9年の歳月が、長女がお世話になった先生もおりましたから、もう15年以上ということになりますかね・・・。
ということで、何処の保育園の皆様だったのか聞きそびれました・・・笑

いずれ、来年はタイミングよく福泉寺のツツジを撮りたいと思います・・・。
おまけ・・・
資料を入手



遠野市内全ての遺跡の一覧及び地図が示されている。
遺跡等491箇所、無論小生の範疇である城館跡も記載されており、何よりも地図に示されているのがありがたい・・・。
これだけの数、作られた方々に敬意を表したいと思いますが、城館跡に関しては一部、把握されていないのか空白の部分があったり、記載されていない城館跡もあるようです。
それでもこういった資料が世に出るという事はありがたいですし、改めまして作成された関係者に御礼申し上げます。
カナーリくっきり写っていますねー
大風はこちらもタイヘンだったけど、靄靄空にならなかったのも風のお陰かも知れないですね。
盆地の様子が良くわかります。国土地理院もまっつあおな画像です(ww
週末突撃したくなるようなもの見せてくださって有り難うございます・・・が、今週末は曇りの予報ですから、ダメですねー
ところで、ベゴツツジは咲いていましたか?
田植後の間もなくの景色でも十分トオヌップな風景は健在なはずですから、機会を見つけられておいでください。
べこつつじ、ハテ?・・・咲いていただろうか?気をつけてませんでした・・・謝
べごつつじ、町では咲いておりまする(笑
オラホのは蕾ですが~
トオヌップ水鏡じゃうきゃう偵察ありがとうございました^^)/
最近は麦への転作田が多くなり、すこり残念ですが、しっかたないですね
オイラもぷち狙っております(笑
日当たりとか場所の関係ですかね、自分のところでは今満開です>ツツジ
市内には遺跡がけっこうあるようですね。
しばらく前、無職だったころ遺跡発掘調査のバイトがあったんですけどバイトというだけあってたいした手間にはならないので現実的ではなく却下。
でもかなり興味はあったんですよ。岩宿遺跡を発見した相沢忠洋さんの話を思い出して微妙にワクワクしましたが遠野であんな話はありえないということでwww
べゴツツジの件、了解しました・・・笑
本日も天気が良いみたいですし、田植後でも天空からの絵、まだまだ行けますので是非にのぎは探索してください。
ここ数年、緑の部分が多くなりましたね、転作の麦ということで、やはり少し残念です。
我家のツツジも今が見頃となっておりますもので近所のお寺さんもということで出かけましたが、こちらは既に遅しという状態となっておりました・・・涙
市内の遺跡、思ったより数があるようで、さらに興味がわいております。
小生も発掘等に関わりたいと思った時期がありましたが、退職後に使ってもらえれば是非にやってみたいです。
その経験が城館跡探訪等に役立つのではないのか?と思ったりして・・・。
子供たちに冷やかされたかんじすかい?
高清水からの画像・・・食い入ってしまいました。
おれん所は・・・八幡の裏ぁ~~~あったあった!!(^_-)☆
イチデジの力でしょうがナイスですよ~~~
しかしズームがすごいね~~~~
立ちションなんてできないね・・・・笑笑。
冷やかされたという場面ではないですが、子供達は元気があっていいですねぇ・・・。
高清水、まだまだトオヌップな世界が楽しめると思いますので、おでかけください。
蕨採りのついでとか?・・・笑