「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

岩崎の陣・南部対伊達

2010-02-04 17:42:58 | 歴史・民俗

岩崎城跡

岩手県北上市岩崎

 模擬天守閣がありますが、城が機能していた時代にこのような姿の城が建っていたわけではありません。(天守閣を模した建物は岩崎公民館(公民館閉鎖))

 

☆実録、岩崎の陣・・・南部、伊達、直接対決

○奥州仕置

 天正18年(1590)、豊臣秀吉による小田原北条氏攻めに参陣しなかった和賀氏惣領、和賀義忠は奥州仕置によって改易となった。

 今の北上地方を主に、西和賀、現花巻の東和町をも含む広大な地域を領有する和賀一族は没落、また近隣地域でも現花巻市を治めていた稗貫氏、岩手県南から宮城県北に威勢を奮っていた葛西氏も没落し、現岩手県の北上川流域地域の勢力地図が塗り替えられた瞬間でもあった。

 旧和賀、稗貫の各郡は浅野長政(豊臣秀吉の義兄弟)の管理下に置かれ、南部信直に新領地として与えられた。

 同年8月、奥州仕置軍が上方へ帰陣となると、旧大崎、葛西領(宮城県北~岩手県南)で大崎、葛西旧臣による一揆が勃発する。

 新領主の木村氏は窮地に陥り、後に没収・・・裏で伊達政宗の一揆扇動という内容も囁かれますが、この一揆は和賀、稗貫にも飛び火し、和賀旧領主、和賀義忠等、和賀、稗貫旧臣が蜂起して、二子城を奪還、花巻の鳥谷崎城も稗貫勢に攻められるも、南部信直が軍勢を率いて救援に赴いてなんとか稗貫勢を撃退するも、鳥谷崎城は後に稗貫勢に奪われ、和賀、稗貫は旧勢力が奪還という場面となった。

 翌天正19年2月、九戸政実(二戸)が南部信直に対して一揆を企てると、南部勢は劣性となり、南部信直は豊臣秀吉に援軍を要請、豊臣秀次(秀吉の甥)率いる中央の大軍が奥州に下って来たのである。

 先の大崎、葛西一揆は会津の蒲生氏郷や米沢の伊達政宗が鎮圧、和賀、稗貫一揆は浅野長政等の中央軍が鎮圧、和賀義忠は二子城から逃れた後に非業の最期を遂げたともいわれ、ここに北上川流域の争乱は沈静化する。

 また九戸の乱も中央軍によって鎮められ、豊臣時代が本格的に始まった時代でもあった。

※一揆という表現ですが、単なる農民等の蜂起とは異なり、かつては武士であった者たちが蜂起と内容で、まさに武装蜂起であり戦(いくさ)でもある。

 

 さて、本題の岩崎の陣、岩崎の戦いは、またの機会に記したいと思います・・・汗

 実はまだ詳細に把握した内容ではなく、また語れるほど勉強しているものでもないもので・・・・汗

 

 陽が沈む光景ですが、また陽が昇る時がやってくるという意味合いで気長にお待ちください・・・笑

 

 伊達といえば、伊達者といわれるように煌びやかで、何処かカッコいいというイメージがあると思います。

 南部は、百姓一揆が多発し、飢饉に度々襲われ、貧しいというイメージが一般的かもしれません。

 さらに人が良く、鈍くさいというイメージも少なからずあるかもしれません。

 

 皆さんも何処かで聞いたことがあるかもしれませんが・・・・

 伊達の殿様と南部の殿様が国境を決めるということで、お互い、日の出と共に城を出て、出会った所を境界にしようと・・・ということだったらしい。

 伊達の殿様は午(馬)に乗ってとの条件を出したそうですが、南部の殿様は、午(馬)を牛に読み間違えしまって、牛にのって出発、お互いは今の北上市の相去というところで出会ったということで、此処を境と定めて、互いに相去ったという由来だともいわれます・・・笑

 馬に乗った伊達の殿様は仙台から遠く離れた北上まで・・・一方、南部の殿様は盛岡から北上まで・・・・南部の人達は、伊達の人達のずる賢さに憤慨して、伊達者は油断するな・・・が教訓となったとのこと。

 

 まっ・・・笑い話的な内容でもありますが、実際は伊達、南部の境は天正末期、上で記した大崎、葛西そして和賀、稗貫一揆の後、伊達政宗が和賀郡や遠野と境を接する旧葛西領を豊臣秀吉から拝領した時からはじまりますが江戸時代になると藩境争いが深刻となり、藩境塚が各地設けられたようでもあります。

 

 かつては南奥州の覇者といわれた伊達氏、一方、南部氏は三日月が丸くなるまで南部領といわれるほど、広大な地域、北奥羽に君臨していたことが窺われ、南部氏の南下、伊達氏の中奥からの北進といったこともありますが、戦国時代に両者による直接的な戦い等は皆無でもあった。

 豊臣秀吉が死去し、関ヶ原の戦いの余波による慶長6年、7年に遂に岩崎の戦いで両雄が鉾を交えることになる。

 

 

 ということで、本日は嫁さんが奥州市水沢に用向きがあるということで、アッシー君となって行っておりました。

 夕方近くまで、用向きは終わらないということで、小生は何処かの温泉にでも浸かって時間潰しを目論んでのことでもあります・・・汗

 近辺では「さくらの湯」「薬師堂温泉」・・・と候補はありましたが、時間があるということで北上まで移動、かなり久しぶりの「逢坂温泉、宝珠の湯」に行って参りました。

 

 

ちょうど良い湯加減で、またまた表向きだけは、サッパリ・・・笑

 

 夏油方面に来たということで、岩崎城が目に止り、写真を数枚、こういったところから岩崎の陣となった次第です。

 城域はかなり広大といった雰囲気で、遠くからも斜面に階段状の平場が確認できましたが積雪が結構あって、探訪はもう少し先になりそうです。

 

 そして昼は・・・・大汗

 

今年2度目の盛岡冷麺・・・。

ミニビビンバと共にいただく・・・。

 

やはり美味かった・・・笑

コメント (21)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 節分2010 | トップ | 遠野学会&フォト展示 »
最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
孫八郎 (とらねこ)
2010-02-08 09:30:03
残さん
お久しぶりです。
和賀岩崎の陣、南部勢として出陣した大槌孫八郎は、居並ぶ千石以上の侍大将格の中では破格の将兵を率いておりますよね。
騎馬30旗、士卒100数十人・・・8百石の大槌氏として、騎馬1騎に士卒10~20人が妥当かと思いますが、閉伊地方の地侍を引率しての参陣ということで、閉伊地方の旗頭だったかもしれませんね?
いずれ資料をみると異彩を放っていた大槌孫八郎政貞という思いです。
返信する
侍大将大槌孫八郎 (残さん)
2010-02-07 10:54:29
孫八郎伝(竜馬伝のパクリ×の光芒を放つ一説。岩崎の陣では南部家重臣の備え以上の100名超の閉伊侍を率いて見参。
閉伊侍が歴史の表舞台にでたはじめだろう。遠い祖先越前や宝鏡院?お供していったのだろうか(大河山内一豊の武田鉄矢と前田吟の役みたい)。大坂の陣の気仙三十六騎のように詳細がのこされていないのが残念。
確かに伊達は伊達文化と称される位華やか。

返信する
だから・・・ (とらねこ)
2010-02-06 21:02:05
カニさん
大丈夫、ストーカーはしませんから・・・笑
それに実は人見知りする性格で、初めての人とはあまり会いたくないといいますか、恥ずかしいんです・・・汗

以前コメントした記憶がありますが、あの白鳥さんがいる堤の辺りは娘が通った高校があって、結構学校から呼ばれ何度も行っております・・・大汗
近くのコンビニは、学校に行き帰りの一息つく缶コーヒーと一服の場所でした・・・笑

あの周辺の景色は、だいたいわかるんです・・・笑
返信する
青!って何回言えば・・ (カニ)
2010-02-06 20:56:15
うちは、青のトラクターよん♪
そのうちに、とらねこさんにカニんちまで探検し当てそう・・汗

ど~ぞ、ご家族で、お寄り下さいまし・・笑
こだわりブレンド健康茶(死ぬまで死なない茶で有名)と、漬物が出ます・・汗
返信する
大荒れ (とらねこ)
2010-02-06 18:56:27
カニさんのところも、またさらに大雪ですか?・・・って、内陸ですから遠野よりはもっと降りますからね。
こちらは吹雪模様、そして寒い・・・いい加減にしてけろ・・・と叫びたいです・・・笑

相去PA・・・なんか最近、PAの名が変わったような?というか南行きの高速に乗ること自体、ここ数年ありませんので・・・・。

まずは明朝も燃える男の・・・女の赤いトラクター出動は確実なようですから、頑張って除雪してください。
小生はママさんダンプで脂肪燃焼です・・・爆
返信する
ありがとうござすます (とらねこ)
2010-02-06 18:49:41
稲用さん
ご教授ありがとうございます。
よく見聞する資料もあるということで、機会をみつけてコピー含み、手元資料としたいと思います。
和賀氏に関しては、まだまだ奥深くに立ち入る予定はありませんが、岩崎の陣については途中なので、まずはこれを幼稚ながらもご紹介のつもりです。
書籍、資料は北上市史の2巻、これは本日必要部分のみ書き写してきました・・・汗
それと元東和町長さんの小原藤次氏の「没落和賀一族」は発刊されたと同時に購入してまして、案外、岩崎の陣関係も多方面の資料を参考としているので、大半はこれで概略みたいな内容はブログで掲載できそうです。
無論、もっと踏み込んだ稲用さんクラスの研究者向けでは、物足りない内容だと思いますが、表面的な内容でしたら、なんとかなるのではと考えております。

最近、活字がみえなくて、老眼傾向です・・・汗・・・普通にモノを見る際は、視力も悪くなくて眼鏡は必要ありませんが、本の活字だけはダメですね・・・いつも虫眼鏡で読んでおりまして、なかなか時間がかかって億劫気味です・・・笑

まずは、本サイト再開或いは郷土史サイト開設に向けて徐々に資料含めその収集等していけたらと思ってます。
返信する
恐ろしい雪(*_*) (カニ)
2010-02-06 18:47:48
朝もトラクター除雪したのに、日中延々と今も降ってるので、帰ってまた除雪
参りました

なんとお二人で、カニがいない間に沢山の会話してたんですね凄い!

稲用さん、少しご安心出来たようで、カニも少しお役に立てた?嬉しいです

とらねこさんへ
確かに母は南部生まれ、父は伊達生まれ、カニは、とちらの血も混じってるし相去!相去!って何回も言わないでよぉ~端っこなんだからぁ~
相去PA・・そこもし~りぃませ~ん。勤めた事?も全~~~く、ございません吹雪で通行止めになった時、オヤツ持って上り~下り~下り~上りに遊びに行った。な~~んて事も、知りません。
そんな看板あったような?
しっかし、何でも知ってるとらねこさんには、関心します。
返信する
和賀の資料 (稲用)
2010-02-06 17:47:26
出自の分からない本は参考にされない方が無難かもしれませんね。

中世和賀氏に関しては、『北上市史』2巻が良いですが、今では少し古い本になってしまったので、研究が遅れている部分があります。

比較的新しいものでまとまったものは、北上市立博物館が出している、「北上川流域の自然と文化シリーズ」の『和賀一族の興亡』全3冊をお勧めしたいですが、現在では入手が困難となっているようです。ただし、北上市中央図書館に行けば読めます。

あと、読み物系では少し古いですが、紫桃正隆著の『史説 北上平野の戦乱』が面白いです。ただし、この本は出典がいちいち書いていないのが痛いです。北上の図書館にあります。

最近の読み物系では、小原藤次著の『没落奥州和賀一族』と『西の和賀氏』が参考になりますが、これももしかすると入手は難しいかもしれません。でも、北上の図書館にあります。

江戸時代の本では、やはり『南部叢書』は押さえておきたいです。全部で10冊、それと索引の本があります。『奥南旧指録』など色々面白い作品が収められています。今調べてみたら、『南部叢書』は索引の本を除いて、遠野の図書館にあるようなので、これは必要な個所はコピーを取ってくることをお勧めします。コピー代がかさむかも(笑)。

それと、北上市内の館跡の探訪は是非お勧めしたいです。面白い館跡が沢山あるので、上記『和賀一族の興亡 総集編』や、『岩手県中世城館跡分布調査報告書』で下調べをするといいです。『岩手県~』は、盛岡の県立図書館にあります。
返信する
そのつもりですが・・・ (とらねこ)
2010-02-06 16:26:29
稲用さん
出典を明らかにする、ましてや引用やら参考とした資料、書籍の転載なのか、いずれその出典を記することは、言うまでもなく基本でもありますよね・・・と言いながらも、妄想が多い小生のこと、さらに色んな資料が合作された冊子やら歴史雑誌も多様することもあるので、明記しない場合も多々ありました・・・汗
しっかりとした書籍含み資料の場合は今後気を付けて明記したいと思います。
返信する
北上市史 (稲用)
2010-02-06 15:57:36
そうですね。北上市史の2巻にも、『南部根元記』の写しが載っていますね。それも参考になるでしょう。

あと蛇足ながら付け加えますと、歴史関係の記事の場合は出典を明記していただけると良いかと思います。自分の考えや推測なのか、それとも何かの史料・資料に載っているものの転載なのか、それが書いてあると、見た人に親切ではないかと思います。著作権の問題もありますしね。以前、盛岡のK先生に言われたことをお忘れなく。
返信する
資料 (とらねこ)
2010-02-06 15:31:19
稲用さん
色々とお調べくださりありがとうございます。
本日、地元図書館に行く用事がありまして、ついでに若干の書籍や資料を見ましたが、お目当ての内容を記したモノには行きあたりませんでした。
一番見やすく理解しやすかったのは北上市史でした・・・汗
返信する
再び (稲用)
2010-02-06 10:54:55
良く見たらこれもおかしい(笑)。
正しくは天正18年11月29日です。
何度も申し訳ございません。
返信する
間違いました (稲用)
2010-02-06 10:53:02
スミマセン。打ち間違っています。上の文書の日付は天正11年ではなく、18年ですね。
返信する
史料 (稲用)
2010-02-06 10:51:42
天正18年の上記の件は、『浅野家文書』の中に収録された古文書には出てこないのですが、『盛岡南部家文書』の天正11年29日付けの浅野長吉からの書状に「葛西・大崎表一揆蜂起ニ付而、貴所早速和賀邊迄御出候由乃承候」とあることから、これが和賀稗貫一揆による鳥谷ヶ崎城奪還と、南部信直の浅野庄左衛門救出のことを言っているのかもしれません。

一応、この古文書をもって、鳥谷ヶ崎城奪還事件は事実と認定してよいと思います。

もしかして『伊達家文書』にあるかなと思って見てみたのですが、そっちには無かったです。
返信する
天正18年の鳥谷ヶ崎城攻め (稲用)
2010-02-06 10:29:14
天正18年の鳥谷ヶ崎城奪還については、史料では無いですが、江戸時代の書物の『奥羽永慶軍記』や、『奥南旧指録』などに記載があります。

浅野重吉の名前の件も、「重吉」という名前は『奥羽永慶軍記』に記された名で、小林清治著の『奥羽仕置と豊臣政権』では忠政と記しています。『奥南旧指録』では単に庄左衛門となっています。

二子城を守っていた後藤半七も討ち死にしたという説と、逃亡したという説があるようです。

返信する
岩崎城 (とらねこ)
2010-02-06 09:44:26
稲用さん
・・・ということでカニさんの調べの通りですね・・・笑

地元密着型で北上地方は近いのですが、それでも後手に回ってしまった感じで、閉鎖は残念ですが、これからこの方面も範囲としたいと考えております。
何かありましたらご教授含めよろしくお願いします。
返信する
相去 (とらねこ)
2010-02-06 09:42:00
カニさん岩崎公民館情報ありがとうございます。
ここはかつては和賀郡の和賀町でしたもんね。

さて、相去・・・
殿様の境目決定の話は、案外有名な話だと認識してましたが地元民が知らないとは驚きです・・・笑
まっ、この話は南部領からみた伊達に対する嫉妬とか反感みたいな内容も含まれていると思いますので伊達領側では無視していたかもしれませんね・・・笑

よく昔、東北道に乗ると相去PAでひとまず休憩といったことがあって、相去PAにその由来が書かれた説明板があったと記憶しております。
今あるかどうかは知りませんが・・・・。

いずれ、笑い話的ですがネットでも結構紹介するブログ等もございますよ。

返信する
うら覚え・・・汗 (とらねこ)
2010-02-06 09:35:19
稲用さん
岩崎城跡の公民館についてはカニさんのコメントの通りかと思います。
城めぐりサイトでも公民館閉鎖の事が以前から(昨年?)記載されていたと思います。
無人となって、管理等がおろそかになって、城跡自体が藪や雑草に覆われることだけは避けていただきたいものです。

さて花巻城(鳥谷崎)の件ですが、さしたる詳しい書籍も資料もない状態で、手持ちの歴史雑誌等や以前にメモしたノートを総動員・・・笑・・・しての内容で心苦しいのですが、浅野長政(長吉)の家臣で浅野重吉が守将で南部信直が来援して稗貫勢を追い払った後、その年の冬は大雪で戦い等での城の修復もままならず、信直は重吉を三戸へ連れていたったとか?その間に手薄になった鳥谷崎城は稗貫勢に占拠されたみたいな内容も記されていたと記憶してのことです。
いずれ詳しく近々調べてみたいと思います。
返信する
文化財の行方 (稲用)
2010-02-06 08:45:40
カニさん、情報ありがとうございます。
あそこにあった品々は、博物館などに移ったのですね。安心しました。
絵もまだ残っているようで良かったです。
北上市民であった私の義父(故人)があの天守閣から初日の出を見たことがあると言っていました。
岩崎城跡は、色々思い出のある場所です。
返信する
ついに・・とらねこが^^ (カニ)
2010-02-05 23:42:25
近くを通りましたね
湯っこにも入って、美味しい物食べて
羨ましいですねぇ~~
相って去った境界塚ねふむ・ふむ。牛と馬との違い・・・
ちぃ~とも聞いた事ありません、知りません、言いません。
でも、こんなに色んなとこ詳しく調べて、凄い!とらねこさん
勉強になりました


稲用さん?で良いのかな?へ
岩崎公民館は交流センター(0197-73-6076)と、名前変わってるそうです。
岩崎城は2年前に閉鎖し、文化財風の物は、北上市立博物館、埋蔵文化財センターに、ほとんど渡したそうです。
絵が気になりました。藤原先生の絵でしょうか?なんか、聞きましたら、交流センターの2階に?『岩崎地区全体を書いた1メートル弱のと、相撲をとってるシーンの2枚の絵あるかと・・』

もしも興味があって見たい方いた時は、交流センターへ、連絡頂ければ、解る限りの事教える?絵も見せる?みたいな話されました
カニの地元ではないので、これくらいしか、調べれられませんでした。
もしも、参考になれば?嬉しいです
返信する
公民館 (稲用)
2010-02-04 22:01:01
あそこの公民館は、閉鎖になってしまったとのことですが、冬季だけでしょうか?
北上にゆかりのある武将たちの、でっかい絵が飾ってあったのが良かったのですが。

ちなみに、天正18年の二子城・鳥谷ヶ崎城奪還は、史料で確認することは今のところできていません。

探したんですが、古文書などは見つからないです。

(私が探し足りないだけかも知れないので、もしご存知の方がいれば教えてください。)

でも、状況的には事実だったと思います。

天正19年の正月は、和賀氏・稗貫氏ともに久しぶりに充実した正月だったと思いますが、それも束の間のできごとですね。
返信する

コメントを投稿

歴史・民俗」カテゴリの最新記事