以前にも遠野の菊池姓に関して少し触れたことがございましたが、郷土史関連にての花館(本編サイト松崎じぇんご弐)を妄想的ながらアップした際も、その考察は菊池氏を主に展開させた経緯がございます。
遠野の菊池姓・・・・私も菊池を名乗っておりますが・・・。
遠野では・・菊池姓は馬の糞・・・失礼・・・今時、馬の糞を探そうともそこら辺に落ちているものではない・・・笑・・・また、群衆に向かって小石でも投げれば菊池さんに大当たり・・・違ったらどうするんだ、佐々木さんに当たったらどうするんだっ・・・笑・・・。
ということで、私の歴史関連の調べの中でも菊池姓に関する事柄に迫るということはひとつの懸案事項でもありますし、他の郷土史関連と並行しての調べながら今回、これまた妄想的ながら若干記述したいと思います。
遠野地方における菊池姓の方々が使用する代表的な家紋
「並び鷹羽」「丸に違い鷹羽」・・・並び鷹羽は菊池姓の本家とされる家が使用ということですが、この家紋を使う家は稀であるというか、極少ない。
丸に違い鷹羽は、菊池家の分家が使用といわれるが、総じて遠野ではこちらの家紋を使用している。
まっ、歴史的考察も必要ではありますが、民俗学的な調べも必要であり、一概にこれだっ・・というところまでは行き着いていないのが現実でもあります。
さて、本題・・・・。
伝説めいた内容ながら、菊池一族は九州肥後の名族、菊池氏(熊本県菊池市)が南北朝時代、南朝系の後胤やら公家の子息等を守って奥州下向と伝えられる。
菊池一族の遠野への流入は八戸からとか、江刺からとか・・色々と説も存在するが、奥州市江刺区(旧江刺市)からの流入が今のところその可能性を導きだせる内容も存在し、何よりも江刺もまた遠野並み、いやっ、それ以上の菊池さんが多い土地柄、何かしら関連性はあるものと思っております。
そこで、今回はまだまだ核心に迫る段階に至らずも、江刺関連からの考察を・・・。
江刺の菊池氏といえば角懸(つのかけ)菊池氏、江刺の玉里地区をはじめ、結構江刺氏臣の舘主に菊池氏が居たことが語られている。
その角懸菊池氏関連の系図「和賀立花系・菊池氏系譜」 の存在があるという。
その系図に「武義」なる人物が記されている、没年は応永34年(1427)とされる。
武義・・・菊池武義・・・以前何処かで目にしたような・・・そういえば「近世古文書館」に八戸関連でご教授をいただいたことがありましたが、その際に主宰の工藤先生から、八戸の櫛引八幡宮に奉納されている重文「唐櫃入白糸威肩赤同丸(からびついりしろいとおどしかたあかどうまる)兜、大袖付」の唐櫃に「菊地武義」の名が、おそらく最初に奉納した武将であろうということ・・・の情報をいただいたことがありました。
青森県八戸市 櫛引八幡宮
白糸威肩赤銅丸
唐櫃にある菊地武義・・・池が地との違いはあるが、応永24年7月1日の日付が書き込まれているという・・・。
詳しくは私はわかりませんが、もし八戸での菊地武義なる人物が江刺角懸菊池氏の祖、菊池武義なら・・・・甲冑を奉納した応永24年、没年の応永34年、どこか点で結ばれそうな、そんな考えも成り立つかもしれません。
八戸から江刺へ・・・そして遠野へ・・或いは石巻~遠野~八戸(糠部郡)~江刺~遠野・・・・少し菊池姓の謎解きに自分としての動きがありそうな予感が・・・。
おまけ・・・・気になるもの
かなり以前から凄いなあ・・と思ってました。
スパッと刈り込まれた際は、今にでも海原に漕ぎ出せそうな・・感じ・・。
さらにおまけ・・・
今日のネネ・・・。
今日も日中はいつものポーズでお昼寝・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
21年間ありがとうございました。 4ヶ月前
-
21年間ありがとうございました。 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
-
福泉寺の桜 2025 参 4ヶ月前
お越しありがとうございます。
ご先祖さまというか関係する菊池の系統を知る、調べること等、たいへん興味があり住む地域で結成した菊池の会へ入会し現在事務局的な役目をしております。
ですので、何かしらお役に立てるかもしれませんので、よろしくお願いします。
ただ、コンタクトについては、もう少しお待ちください。
何かの際は、まずはメール等でのやり取りからお願いします。
唐突なメッセージで申し訳ありません。
私の父が東京出身なのですが、本籍は今の奥州市水沢区です。たまたま仕事先で知り合った同じ奥州市江差出身の菊池さんと一緒に先祖について調べています。
もし可能でしたら、私たちの先祖を知ることについてご協力頂けないでしょうか?メール、電話、訪問どういった形でも大丈夫です。唐突な申し出で申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いいたします。
はじめまして・・・
かなり前の記事にコメントありがとうございます。
北上立花の菊池氏に関しては、ほとんど詳しくはないですが、江刺角掛菊池一族の系統という線が強いように思えますが確たる決めてもなく、よくはわからないが現状でもあります。
九州菊池氏に関して多く取り上げられるようになったのは明治になってからと云われており、その系譜なんかもどんどん出てきたという印象も否めませんが、岩手での南部藩政時代では菊池を名乗る武家も多く存在し、肥後の菊池氏末葉という謂れも多く伝えられていることを考えると、我々・・・というか岩手の菊池姓はルーツは熊本に求めることができるのではと思っております。
当ブログでは菊池氏に関して色々と掲載しておりますので、よろしかったら全てご覧頂きたいと思いますが、まだまだ幼稚な内容でもあって、今後精進しましてひとつひとつ明らかにしていけたらというか研究して参りたいと思います。
私も菊池姓です。
北上市の立花近辺のものです。
ネット等で調べてみると、南朝方だった菊池武重の子孫・和賀氏の家臣嵩館氏家老菊池氏の子孫である可能性は、90%以上あるような気がしています。
唯一の疑問は、本当に藤原北家の末裔なのか?
です。
藤原北家の末裔の話は、どうも、菊池氏が肥後の守を得る為の後付だったような気もしています。
いずれにせよ、九州の肥後からやってきた一族の末裔だった事は確かですが。
了解です。
頭の片隅にでもおいて何かの機会とか、そんな場面がございましたら・・・これでこちらも望みたいと思います・・・謝
是非に遠野への再訪、実現されてください。
春ももちろんよいですし、秋祭りの頃もまた活気があって良いと思います。
さらに紅葉の時季もこれまた格別・・・無論食はジンギスカン・・・ジンギスカンバケツも是非に・・・笑
何かございましたら、またコメントいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
遠野市では福泉寺は歩道がなかなか良かったですね。それで、良く覚えているのです。その歩道で品の良い初老の女性にお会いしていたのです。多分、その女性は近くの実家にでも帰っていたのではないでしょうかね。
思い出したのは私が福島から来たと言ったら、その女性は若い頃、隣の仙台の学校にいっていたと言っていたと思いますが?。
ですから、仙台から戻り材木町の菊池さんと言う方と結婚したのではないですかね。
ま、とらねこさん、無理をなさらずに、何かの時は気にとめて下さい。よろしくお願いいたします。
思い出すと、北上川の土手の桜を見ながら遠野までの旅は良かったし、曲がり屋など素朴な農村、街並みや町の人たちの親切など。みな良い思い出ですね。
今度は春でなく秋にでも遠野を訪れてみたいなとふと、思います。
そして、今度は遠野名物のバケツのジンギスカンを食べたいです。笑い。
また、お便りをいたします。
了解です。
てっきり男性とばかり思ってました・・・お嫁さんに来たということですね・・・。
何かの機会がありましたら、ちょっと心当たりを聞いてみたいと思ってます・・・当にしないでくださいね・・・謝
再コメありがとうございます。
ちょっと気になってはいたんですよ、他所から来られた方の御案内をしたという菊池さん、そのことを覚えていてくださいまして、こうしてコメントいただき・・・しかし遠野は菊池さんの宝庫でして、やはり難しいかもしれません。
荒川という地名はありますし、その辺りから材木町に出てきた・・・年齢の大方もわかり、これでかなり縮まった思いもしますが、材木町自体に知り合いも無く、やはり・・・かもしれません。
是非に機会を作られまして遠野への旅、実現させてください。
菊池家というと九州と縁が深いですよね。私の部下に以前、九州出の菊池という男がおりまして九州では名家だというので覚えていたのですよ。当時の旅では北上川の桜を見ながら遠野に車で行ったのです。
その時の記憶で思い出したのは福泉寺だと思いますが、そこで、偶然であい、その近くに結婚前はいた(荒川という地名?と)言っていたと思います。
そして、材木町に今は住んでいると。それで、街中の案内も少ししていただき。60歳くらいでした。名前は?
街中で「い」??の付く名前を呼んだお知り合いのおばさんがいたようにも??
こんな。記憶で。
いずれにしても、また、行きたいですが、何時いけるか。
はじめまして。
さて遠野での菊池さん・・・材木町というヒントがありますので、少しは希望はもてますが、それでも菊池さんは多いと思います。
下の名前とか職業とか?・・・?ですね。
遠野市には菊池と言う名前は多いのですが、その方をご存知でしょうか?
ふと思い出してお礼も言いたいかなと、だが、材木町ということしか分からず。
菊池・菊地のこと、今後も少しずつですが探究して参りますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
はじめまして・・・只今研修中につき、コメント返しが遅くなりましたが・・・・謝
さて菊池も菊地も同じという見解が主流かと思います。
どちらのキクチさんにも昔から伝えられる由来があるようです。
ただ私自身の菊池、こちらに主眼がいきがちで手が回らないというのがホントのところで、詳しくはこれからの探究しだいとなりそうです。
コメントいただきありがとうございました。
なんとか菊池姓の考証・・・妄想を脱して本質に迫るを目標に今後も続けて参りたいと思います。
ネネは毎日、変な寝方です。よく寝れるものだと感心しております。
「菊池姓の謎解き」めっちゃ楽しみです。
ネネ君の寝姿は力が抜けてしまいますぅ。うちの子はココまでしません。。。あはは
歴史関連ではなく子供関連やらでは、お目にかかる頻度が高いのですが・・・・汗
苗字から遠野の歴史を探る・・・流石です。
これも必要不可欠で何かしらその歴史を伝えることがあるものと考えております。
苗字に関しては文献もさることながら、本家とされる家々からの聴取が大事かと心得ております。
無論安倍氏や藤原氏縁の家々、これまた難しいながら、こちらも謎解きが必要かもしれません。
いずれ、私の力も限界もございますし、分野の違いもあろうかと思ってます。
なにとぞこちら方面でのお力沿いもお願いしたい、これ本音です。
岩手の姓、菊池はいいとして、及川といえば葛西家江刺氏関連、八重樫・・・稗貫か?畠山は鎌倉御家人の・・・色々と考えてしまいます。
櫛引八幡が四戸八幡・・・とか、遠野八幡宮が櫛引八幡の分霊を祀ったものではないとか・・色々と最近はこの方面も興味を感じつつあります。
八戸行きでの観光は櫛引八幡となるかもしれません。
岩手で働いていた頃、菊池・八重樫・畠山・菅原・及川といった名字の人たちがたくさんいて、「なにか由来や力のある一族なのだろうか?」と興味を持ったことが思い出されます。
櫛引八幡宮ですが、最近は別当の普門院跡ではないか?という遺跡が発掘されて新聞をにぎわせています。
あまり関係ありませんが、櫛引八幡宮ネタだったもので・・・。
飲みすぎはよくありませんが、人間、何処かで今日はのむぞぉ・・・という日があっても、また二日酔いになるまで飲まなければならない時だってあります・・・しかし、ほどほども必要ですからね・・・・笑
たま千代さま
三ヶ月神社界隈の糠前もまた菊池姓の多い土地柄・・・しかしその関連は不明です。
遠野の気になる木・・これも面白い企画かもしれませんよ、ねごっこ・・・なんともいえない愛らしさがいいですよね、猫のしぐさがまたいいんですよ・・・非難されない、されてもわからない動物、これが幸せかはわかりませんが、でもいい感じです。
家紋、菊池姓に関しては並び鷹羽は熊本の菊池一族、そして奥州ならその血脈をつなげるというこちらでの本家を称する家が使っているものと思います。
遠野でも少しだけ確認できるものと思います。
○の中の家紋、家系関連には少し疎いですが、大概は分家が使うようです。
南部家に関しては、いつから向い鶴紋を使用しているのかは実はわからないようでして、江戸期に入ってから・・かもしれません。
盛岡南部家は丸に向い鶴、遠野南部は丸なし・・・これで本家が遠野という方もおりますが、よくはわかりません。
そういえば土淵の栃内地区の某寺の墓地に南部鶴紋のお墓がございます。
謂れを聞きましたが、南部家とは関わりないようでもあります・・・何故に南部鶴か・・理由は聞きましたが・・・・。
とらねこさんはご存知かも・・・ん(寒)
凄い刈り込みですね。
小友の「ぼんこ」とは一味違います(笑)。
「とおの・珍植木を探せ!」てなテーマで他にも探してみますか(笑)。
猫はいいのう。
ねねはいいのう。
ホント、人なら非難されますね;
先日二日酔いで会社を休んだら、立ち直れないくらいの非難を受けました!!
ねごっこがうらやますいぃ!!!
家紋は一族が絶えないように、踏まれても切られても根絶やしにならない植物や強い動物にあやかってデザインしたようです。し、家紋で○が無いのが本家だとか、菊池神社も佐々木神社も多田神社にも○が無かった。遠野南部にも○が無い。・・・・・
戦国時代には見方を区別するのに発展したようです。
当家の違い鷹の羽・・・何かしら因縁めいた物を感じます。
皇族の紋も後鳥羽上皇が菊花をこよなく愛して今の御紋章になったとか・・・。
国(一族)ごとに謂れがあるのでしょうから、テーマは遠大ですね。