境内のアツモリソウは最盛期
そろそろと思いながらも郭公の初鳴きを聴いておりません。
聴いたという方もおるようですが、小生は未だ・・・(;^ω^)
鳥の郭公の鳴き声の前にカッコ花・アツモリソウの見頃が終わろうとしており、なんか寂しいというか気になるというか?
山間住まいなので期待は裏切らない、そう信じたいですね。
ツツジ系はラストへ
カキツバタ
季節の花々も一気に移行ということで、晩春?初夏?とにかく季節は激しく動いてますね。
ところで5月も下旬、早いものですねえ。
まずは2カ月に一度となった医大眼科への通院。
主な治療は目ん玉に注射を覚悟していましたが、なんと?
\(^o^)/
かなり快復傾向で視力もだいぶ戻っているということで注射は止めて、もう2カ月様子を見ましょうとのこと・・・。
確かに視力検査ではいい線いってましたし、見える世界は若干の歪みや曇りも残ってますが、かなり改善されていて個人的には注射はそろそろいいかな?と思うほど・・・。
1年も治療を続けてますし、何か効果というか改善がみられないと落ち込んでしまいますしね・・・(^-^;
とにかく一応安堵いたしました。
こちらはネネ
脱水症状で今月は既に6度の皮下点滴実施。
先週前半に6度目の点滴後は食欲も出て経過は良い方向となってますが、今週にもう一度、体調が良くても悪くても点滴を一回はしておきましょう・・・とのことで、7回目の点滴を実施。
体重は1年前5㎏だったのが今春は3㎏と2㎏の減、さらに2.8㎏と減少傾向で少し心配でもあります。
帰宅して安心したのか居間や廊下を静かに歩いたり休んだり・・・。
こちらも少し気持ち的に安堵しております。
帰宅すると玄関に張り付いて脱走を企てようとする茶々
足でガードするもすり抜けて外に出て喜ぶ飼猫茶々
ものの数十秒で確保され家の中に送還・・・笑
晩春と初夏の合間の花々が咲き揃ってますが、この後は少し期間はありますが紫陽花の季節に移行となり、梅雨の季節となりますね。
と・・・エントリー済ですが (;^ω^)
早目の敷地内の草刈を実施しました。
例年は6月に入ってからですが、昨年は春が早くて5月下旬に実施。
今年も早めに動いたこともあって、とりあえず草刈を行いました。
実施日、夏日で暑い日でもあり、また作業の後に地元日帰り入浴施設でサッパリと汗を流したこともあって・・・(;^_^A
晩酌にはちと早い水分補給・・・(^-^;
昨年リタイヤした同級生宅を別な同級生が訪ねたら16時前に缶ビールをプシュとしていた・・・と聞いたことがありましたが、小生も似たようなもんですね・・・笑
でも、たまたまですよ・・・(;^ω^)
現役時代には考えられない所業です・・・笑
愛猫のチャッピ・茶々に観られてました
「まだ早いニャー」
(;^_^A
でも美味いものは美味いです・・・(^-^;
こちらこそご無沙汰しておりました。
季節も春が過ぎ、こちら東北も間もなく梅雨時になりそうな季節到来です。
春の花々、けっこう今年は堪能し撮りましたよ。
晩春というか初夏の花、菖蒲系は随分と撮った感じもしております。
それと小生の眼及びネネのこと、感謝いたします。
なんとか快復傾向で一応安堵しているところです。
残りの時間、お互い頑張って暮らして行こうと思ってます。
お心遣いありがとうございます。
東北は、春の花が一気に咲くので見ごたえがありますね。
撮影となると、短期間にあちこち回らなくてはならなくなるので、大変かもしれませんが・・・(笑)
目の方は、治療が順調に進んでいるようで良かったですね( ^ー゜)b
目に注射・・・想像しただけで怖いです~(>_<)
ネネちゃんの体調が心配ですが、かわいがってもらえて幸せですね。穏やかに過ごせる日が、少しでも長く続きますように。
お見舞いコメント、ありがとうございました。
なんとか左眼の状態も快復傾向ですが、それでももう少しという感じです。
車の運転用に眼鏡を作るということで処方していただきました。
ネネもなんとか頑張ってますので、共に良い方向へと思います。
重ねて感謝申し上げます。謝
目の治療、まずは順調ということで何よりです。
注射を打たなくてもいいというのは気分的にもほっとする感じでしょうか。
ネネ君も末永く元気でいて欲しいですね。