遠野発信、関連ブログ、サイトの管理人さん達、そしてこれらにコメントをいただく皆さんとの交流、親睦を図るという目的にて「遠野ぶれんど」の集いを盛大に開催されました。



今回は県外からの参加者は3名、総勢18名のご参加、第1回としては、まずまずといったところかと思います。
つたない司会進行、皆様に助けられたといったところですが、楽しく開催できたということに尽きるものと思います。
あらたなる出会いもあり、これを機に交流も図られるものと思いますが、ひとつひとつの出会いが次へのステップと成り得ること、これは私にとっては間違いないことだと信じております。
次回もよろしくお願いします。

ありがとうございました。

料理は予想以上の内容、これも良かったですが、ほとんど食べなかった、というより食べれなかった・・・(緊張のあまり・・汗)
さて、2次会の模様及び本会での詳細は明日(27日)のエントリーでご紹介いたします。



今回は県外からの参加者は3名、総勢18名のご参加、第1回としては、まずまずといったところかと思います。
つたない司会進行、皆様に助けられたといったところですが、楽しく開催できたということに尽きるものと思います。
あらたなる出会いもあり、これを機に交流も図られるものと思いますが、ひとつひとつの出会いが次へのステップと成り得ること、これは私にとっては間違いないことだと信じております。
次回もよろしくお願いします。

ありがとうございました。

料理は予想以上の内容、これも良かったですが、ほとんど食べなかった、というより食べれなかった・・・(緊張のあまり・・汗)
さて、2次会の模様及び本会での詳細は明日(27日)のエントリーでご紹介いたします。
今回はお会いできて光栄でした。
遠野に住みながら、またニアミスなんかもありましたが、今まで会った事がないという不思議さ・・・しかし会場では初対面だったという印象はございませんでした。
小生女性との会話は不得意といいますか、恥かしがり屋でもありまして、もう少し踏み込んだ会話がなかったのが残念でもありましたが、次回は色々とお話しを伺えるものと思っております。
引越しされるそうですが、遠野へも来られると思いますので、時折皆さんも交えて交流ができますことを念願しております。
ブログもどうぞ続けられてください。
今後共どうぞよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
遠路はるばる駿河の国にからのご参加、ありがとうございました。
たま千代さんとは双璧たる遠野関連ブログ、そのパワーに敬服しておりますが、今回はyamanekoさんをある程度意識して遠野物語関連の講話も組み入れてみました。
今後の遠野物語の世界の探求の弾みになればと思っております。
さて、今回は撃沈もされず遠野ぶれんどの方々とマイクを回し、グラスを傾ける姿、そして談笑されている姿を垣間見て、実は遠野出身者ではないのか?なんて考える一幕もありました。それだけ打ち解けた姿だったという印象で喜んでおります。
次回ももっと弾けて楽しみましょう・・・・いずれ静岡までの帰路はたいへんだったと思います、ご苦労様でした。
次回は真冬の遠野で・・・・親不孝は是非に・・・。
ありがとうございました。
感謝感激雨あられ・・・・。
立派なご挨拶もすばらしかったですし、その人脈にも敬意を表しております・・・続石です。
それと影の部分でのご配慮もいただき、遠野ぶれんどの名付け親ここに有りといったところも十分に感じました。romiさんあっての遠野ぶれんどでもあります。
経費面でもご配慮いただきましたが、次回は会費等の調整にてお応えしたいと思ってますので、よろしくお願いします。
いずれ楽しく盛り上がった会、ありがとうございました。
今後も色々とお世話になると思います。
よろしくお願いします。
ご多忙のところ、時間を作って頂き、さらに深夜までお付き合い、ありがとうございました。
初対面となりましたが、人柄の良い若き経営者といった雰囲気で私は好感を持ちましたよ。
楽しい時間をいただき、嬉しかったですし、今後もどうぞよろしくお願いします。
ありがとうございました。
遠方からの御参加ありがとうございました。
こうして一同に会する催し、たま千代さんとの出会いがきっかけでもあり、また遠野関連の人気ブログであるたま千代さんのところでの呼びかけもあって、盛会に終了したこと、感謝申し上げます。
次回は、今回のような堅苦しい雰囲気はできるだけ避け、まさにざっくばらんに行いたいと思ってますし、遠方からのお客様もできるだけ参加いただけるよう努力もしたいと思ってます。
今回は遠野物語関連のご講話を企画しましたが、会に参加する皆さんの得意分野を皆さんに分け与えるといいますか、情報の共有といったところも視野に入れて、場違いであるといったことを払拭できる内容にしたいとも考えます。
いずれたま千代さんの存在は大きく、今後もどうぞよろしくお願いします。
次回のご来遠時もよろしくお願いします。
この度はご苦労さまでした。
今回は影の部分で色々とお世話になり感謝しております。
特に女性陣3名の御参加のうち2名は名梨さんのお声掛けがあってのこと、さらに乾杯の御発声もいただきありがとうございました。
次回は春との声も出ておりますが、とりあえず2月にお二人が真冬の遠野を体感したいとの意向もあるようですから、この時にじっくりとやりましょう。
この度は、たいへんご苦労様でした。
年を越したら引っ越して市外へ移住ですが、ほそぼそとでもブログは続けて行きたいと思っております。
またの機会を楽しみにしております。
ほんとうにありがとうございました。
700キロ爆走した甲斐がありましたよ。
ではZZZZZZ・・・・・
超~~~~~~お疲れ様でした。
今回はあなた無しでは出来ませんでした。
本当にありがとうございました。
昨夕、昨晩、深夜・・・・・翌昼と、身体は大丈夫ですか?
次回の予定は追々考えていきましょうね。
では、びゅびゅ~~ん。
話が出来てとても楽しかったです。
マジンガーZやガッチャマンがあんなに楽しい歌だったなんて発見でした(笑)
あぁ、皆さんハンドルネームの名札をしていたので
本名の方を伺うチャンスが無い方が数人。それだけが心残り(?)でした。次回には是非ともその数人の名前聞くぞ~!
場所の雰囲気もいらした方々もよい雰囲気で、其の場所に身を置かせて頂き感謝です。
緊張から開放されて、安堵していらっしゃる事かと想像致します。
既に次回の話まで出ているもよう・・・
なにやらワクワクドキドキです。
今回の企画と運営、高柳先生の講演内容も解りやすく、参加した皆様方は満足していると思います。
次回も宜しくお願いいたします。