連日の濃霧の朝、前夜から間違いなく翌朝は雲海出現と確信していたが、午前3時に目が覚めるも、少し早いと寝てしまったら6時を回っていた・・・汗・・・感覚では、ものの10分も寝てないと思ったのに・・・・
とは言っても、嫁さんの用向きに付き合って滝沢に行かねばならず、朝早く雲海見物に行くと用向き後の帰途は猛烈な睡魔に襲われる可能性大なので、体調等を考えれば早朝の雲海見物をスルーして良かったかも?しれません。
ということで、用向き終了後、遠野に帰って来ると、釜石線全線開通60周年記念列車「kenji」の上り、盛岡行きが間もなく遠野駅に到着という時間だったので、今回は街中に陣取ることに・・・
後ろ姿・・・遠野駅方向
遠野駅停車中
画像では見えませんが乗り鉄の人達ですかね(乗車中)?けっこうカメラを持った人達が(7~8人)ホームで撮影する姿が・・・入場券で入ったのだろうか?向かいの空き地で狙う自分がなんとなく空しく感じてしまう・・・。
さて、撮り鉄は、まだまだ続く・・・・。
滝沢の某所に到着、此処で嫁さんと、しばし分れて単独行動となる。
約2時間半の時間があるので、雫石辺りに移動して温泉に入ろうか?いやっ、一応一眼デジ持参なので網張近辺で紅葉撮りか?それなら温泉も紅葉も楽しめる網張方面もいいかも、と向かったのですが、途中で小岩井駅の案内板を見てしまって、そういえば田沢湖線撮りを6月頃にしたことがあって、イマイチだったことや岩手山をバックに秋田新幹線こまち撮りもそのうちに・・・と考えていたこともあって、急遽、岩手山が見える鉄路探しとなる・・・。
雫石町内、国道を秋田側に進行して右側に下部が川でなく鉄道の雰囲気がする橋脚を発見、迷わず向かうと、まさしくというロケーション、早速、車を農道脇に止めると「タザ子」・・・汗・・・(タザ子は田沢湖線・・・笑)在来線下り
電車がやって来た。
10分後くらいに秋田新幹線こまち号(E3系)秋田行き下りがやって来た。
岩手山をバックに・・・
軽トラが・・・汗
薄曇りの天候、青空があれば良かったかもしれません。
岩手山をバックとするならば、やはり冠雪とか残雪をいただいた姿がなお一層よろしいような、桜の季節~初夏の頃がベストな雰囲気、でも真冬の白い世界も捨てがたいと思いますので、温泉ついでに冬も鉄撮りに来たいと思います。
さっ・・・汗・・・お馴染みの「流し撮りコーナー」・・・
「こまち」も流す・・・笑
1時間で在来線上下2本、新幹線2本、計4本が楽しめますので、まずまずかと思います。
昼食は、以前から気になっていた・・・
そば処として有名なようですし、遠野の銘品「暮坪かぶ」を使った暮坪そばも・・・今回は、「まいたけ天ざる」をいただきました。
自家製漬けもの食べ放題もありがたいですね。
是非に雫石方面へ行かれましたら、そばをどうぞ・・・という感じですね。
あの界隈は焼肉冷麺のお店が軒を連ねてますが、蕎麦も美味しい地域だと思います。
ちなみに冷麺、ラーメン、カツ丼・・・私のベスト3です・・・笑
実は僕、ラーメンより蕎麦派だったりします。
ちなみに好きなものベスト3は蕎麦、カツ丼、揚げ出し豆腐です
あれっ、秋田新幹線こまち・・・がこんな感じで走っております。
軽トラは近くで農作業の方の乗ってきたようで、線路脇に置かれておりました。
農村らしいといいますか岩手の田舎という雰囲気がなんともいえません・・・笑
次は雪景色の中、よく晴れた日の岩手山をバックに挑戦したいと思います。
秋田新幹線は田沢湖線を改修しての在来線を走ってます。
東北新幹線では、「はやて」に「こまち」は連結されて盛岡まで、盛岡から秋田までは在来線を自走でということになります。
ちなみに八戸までの「はやて」はそのまま東北新幹線です。
秋田新幹線はミニ新幹線といわれ、他に東北では山形新幹線も同様ですね。
構えは普通の家という感じですが、中はそれなりに部屋数もあって席も案外あったという印象です。
舞茸の天ぷら、美味しかったです。
蕎麦は二八にしてもらいましたが、10割蕎麦は「ぼっくら、ぼっくらず」・・・笑・・・あひるさん同様、あの感覚があまり好きではないんですね。
田舎蕎麦風よりも更科系といいますか白っぽい方が好きです。
蕎麦の良し悪しもそうですが、私はタレ派なので、タレが不味いとどんな美味い蕎麦も美味しさ半減する方です。
暮坪は遠野の地名で、其処でしか採れない珍しい蕪が暮坪かぶと称されます。
究極の薬味といわれてます。
田園風景の中をこんな派手な列車が走っているとは驚きです~秋田新幹線こまちは在来を走ってるから、こんなふうに写せるんですね!!
軽トラさん重いっきりアクセル踏んで競ったんじゃな~い!!
岩手山と雪の列車・・・期待していま~す!!
花巻まで2度ほどと八戸まで1度新幹線で行きましたが そういう所を走っていたんですね。風景ばかりに気をとられ あまり気にしていなかったんですね~。
私は、おそばのボソボソ感が嫌いで~
おそばは十割より、二八が好きだけど~!皆さん十割のほう
たのむみたいですよね…。
行ったのは日曜になるんですか?
日曜なら…お昼時間だと混んでたんじゃないかな…?
暮坪そばも…遠野って書いてあって気になるところです。(^-^)b
舞茸天、熱々でおいしかったでしょ~?(* ̄O ̄)ノ岩塩つけて食べてもおいしいですよね。( ̄人 ̄)
あ~!私は…やっぱり、電車より~食欲の秋です。( 」´0`)」(笑)
新幹線、東北新幹線でも速く感じますからね・・・汗
その点、秋田新幹線は盛岡からは在来線ですから、ちょうど良い感じです。
こちらのローカル線は2両が普通で4両もあれば御の字です・・・笑
笛吹氏のブログをみてビックリ、来遠を教えていただければ、高清水に行ったかもしれませんし、お届け物もありましたのに・・・
次は紅葉の最盛期に是非に・・・としょりの仲間入りですが、動けるうちは少しでも行動的にと思ってます。
お互い頑張りましょう・・・笑
お疲れ様でした。
なんとか岩手山とこまちのロケーション見つけましたが、やはり青空ですよね。
春の同場所、期待度大ということで是非に再訪したいと思います。
写真的には、まだまだですね。
今はとにかく沢山撮ることを心がけておりますが、進歩がないとこれまた空鉄砲に終わりますので、考えながら今後とは撮りたいと思います。
2時間半、移動もありますから正味90分くらいですね・・・。
白鳥さんもシーズンインですね。
雲海、鉄、白鳥、その前に紅葉・・・忙しくなりますね・・・汗
駅停車、材木町の同じ場所ですが、私の方が先ですね、発車前に帰りましたから・・・。
こちらに住んでいると長い編成が普通なので、逆に2両とかの電車が可愛くていいです。
こないだ伊豆に行ったときに、熱海駅で通過する新幹線の撮影に何度かトライしましたが、速すぎて速すぎて・・・。全然ダメでした。
今日のKenji、10時50分台に鱒沢近辺ですれ違いました。
身体が必要とする睡眠は十分お取りください。五十路の身体は正直ですよ(w
前日の土曜日は、葛根田渓谷と網張の紅葉を見に雫石方面を
まわっていました。
こまちも久しぶりに撮りに行けばよかったと後悔するような青空でした。
春先、新幹線が見えた後ろの田んぼにオオハクチョウやコハクチョウ
が顔中泥まみれになってえさをついばんでいる
風景を見ることが出来ますヨ。
奥様としばし別行動、あっという間だったんじぁないですか?
時間も把握してなくてうなだれて帰途に着く。意図せずにいたおですがたまたま遮断機が下りてたので空地へ。
あんや!!!!!殆ど同じ場所・・・あれ???
居ませんでしたね~~~
でどこどこ?