「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

八戸一族新田氏

2007-05-22 21:34:38 | 歴史・民俗
 新田氏、八戸根城初代、南部政長の次男である新田政持が祖と所伝では語られ、主家八戸氏を支え、八戸氏に後継無き時は、新田氏から後継が入って主家を継承する家とされる。


 


 八戸氏歴代をみると、八戸氏13代政経・18代政栄・22代直義(遠野南部)は、新田氏出である。

 また、江戸期は遠野にあって、代々遠野留守家老、鍋倉城代と重きをなし、歴代は小十郎を名乗り、遠野南部家第一の家でもあった。


 
 話は江戸初期における八戸家の遠野村替(遠野転封)の頃となりますが、今から3年程前、青森県八戸市で開催された「南部氏と根城」でのシンポジウム「中世糠部の世界と南部氏」での講演のひとつ、西野氏による八戸一族新田氏を中心に・・・で、遠野村替は伊達領との領域警備、そして八戸家の独立的な権力を削減する目的の為に太守南部利直が本貫地八戸から引き離し、遠野への村替を断行したと八戸家(遠野南部家)の立場から今までは考察されていたが、その真実はいかにといった講演だったと理解している。


新田城跡・・・・八戸市新井田大館



 新田八幡


 帯郭跡


 新田氏は新田城にあって3千石を領し、八戸家中第一の家に相応しい武威を誇っていた。
 
●新田城時代の家臣団
 一族・馬場、作田、杉岡、目内澤田、西村、飛内、脇山、福田
 家士・水越、是川、川原木、松橋、類家、猪岡、江刺家、石橋、七戸、島森、小笠原、奥寺、木村、高橋、浅沼
 寺院・対泉院、成就院

 遠野にもみられる姓名があると思います。


 さて、遠野村替に関しては、寛永4年(1627)南部利直から八戸直義に発給されたあの例の「拾戸遠野村付目録」・・・・と記述された知行目録が存在しますが・・・・

 横田城廻、白岩村、綾織村、上宮森、上宮森の際(下宮森の内)、附馬牛村、駒木村、青笹村は八戸弥六郎直義の蔵入分(直轄)

 一方、新田家当主、新田因幡義実の知行地は・・・
 小友村、鱒澤村、光興寺村、釜石村(綾織新里)、みさ崎(綾織)、白岩とありその中には「右之村者新田因幡」とあるように、太守南部利直から遠野は八戸直義の知行地として書かれた土地全てが一括与えられたのではなく、新田氏をはじめとして、中館氏、岡前氏、沢里氏等の一族、重臣の知行地の指定がされていた。

 これは盛岡南部家(藩)の八戸家(遠野)への介入がしやすい結果ながらも、一方では遠野主家である八戸家が遠野家臣団に対し、盛岡南部家の絶大な権力によって統制と知行権維持を可能にすることができる内容ともいわれます。

 新田氏に関しては、伊達領との境に知行地が定められ、小友、鱒沢に・・・岡前氏や中舘氏は上郷方面に定められている。

 各番所勤番も当初は、上記の家々の家臣達が配置されていた。

 後の寛永19年、新田家当主、新田義実(直義弟)が30歳で死去、後継たる男子が無く、子女が3人のみで正保3年、2千石の内、1千5百石を取り上げ、5百石となり、家臣団の多くも主家八戸家に吸収された。






 画像は2005年7月と2006年10月のものです。




 おまけ・・・・

 ここ2日程、晴天に恵まれている、そして今時期は田植時期、水田に水が張られ、山野の緑と空の青、花々の黄、赤・・・とまさしく美しいコントラスト・・・遠野ブロガー達もこぞってすばらしい画像をご披露しておりますが、昨日は勤務、本日は系統(まぎ)の火葬、葬儀、忌明法要と一日が費やされ、今時期しか撮れない画像収集ができず・・・・・涙

 なんとか近日中に画像収集したいと思います。
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の宴 | トップ | 定番 水車小屋 »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (about)
2007-05-23 07:22:17
お早うございます。
特に歴史系は読むたびに勉強になるなぁと思っています。毎回、感嘆詞しか出てきませんヨ!
返信する
どうもです (とらねこ)
2007-05-23 08:20:49
先日はありがとうございました。

郷土史関連、単に誰でもわかる、知っている歴史を語るだけでは物足りない、そんな思いから興味を持ったのもひとつのきっかけ、マイナーながら今後もいくつかご紹介できたらと考えております。
返信する
新田氏 (藤九郎)
2007-05-23 20:10:52
ここ数年、私も八戸氏より新田氏への興味が強くなってます。

それにしても悔しいのはせっかく予約したのにあのシンポジウムに参加できなかったこと。
今でも残念に思ってます。
あれ以来ああいうイベントがないというのがちょっと淋しいです。

それにしても、懐かしい写真ばかりですなあ。
返信する
新田氏 (とらねこ)
2007-05-23 20:46:42
藤九郎さん
遠野においては新田氏はマイナー、知らない人が多いのも事実、しかも「にいだ」と言うのも最近知りえたことでもあります。

私も八戸での大きなシンポジウム、期待といいますか待っているのですが、あれから開催されなくて寂しいですよね。

遠野と八戸、連携して相互に八戸氏関係、開催することがあってもいいような。

写真、少し古いものですが、そのうち最新画像仕入れに参りたいと思います。
返信する
新田氏について (きょうちゃん)
2007-05-23 21:14:58
皆さん今晩は。こちらにもお邪魔させていただきます。話題にでていたシンポジウムですが残念ながら私も見ておりません。しかし先日八戸市立図書館にて書籍を物色していたところ「中世糠部の世界と南部氏」
と言う書籍を発見し借りてきました。内容はおそらくシンポジウムの発言内容であると思われます。
おそらく入手不能と思われますのでスキャナ~で画像化してあります。もしお入用でしたら提供いたします。
 また最近、久保さんのサイトでも新田氏の分流と思われる大畑出身で田名部の争いで北海道に渡った新井田氏からの問い合わせなど見ておりますので興味あります。また八戸にも新田氏、新井田氏がおりますし。新田氏は一時は新井田と改名してまた新田に復姓したとの話もありますので同族なのだろうと思ってます。
遠野の新田氏の紋所はなんでしょうかね?
返信する
書き忘れ (きょうちゃん)
2007-05-23 21:30:02
先に書いた改名のことは窪田さんのサイトの松前藩士
の新田氏のことでした。

参考です。
http://homepage1.nifty.com/t-kubo/Japan/matumae/kasinke2.htm
返信する
よろしく (とらねこ)
2007-05-23 22:01:40
きょうちゃん
こちらへもお越しありがとうございます。

時折、八戸やら南部家関係も発信しておりますし、今後もその方向でもありますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、八戸の新田氏、八戸家、清心尼時代に南部利直に田名部の領有権が移りますが、新田氏も田名部の一部を持っておりました。
この際に主家の持分と共に利直の手に移りますが、目名(東通村)が新田氏のものだったらしいです。
代替地として利直より小舟渡、法師浜、こころいち(道仏)が与えられました。

田名部に新田氏の関連地があり、松前家に仕えた新井田氏が居たことは考えられることでもありますが、今少しその略歴がほしいところでもありますね。

シンポジウム、なかなかよかったですよ。

遠野の現在の新田氏の家紋は少しお待ちください。

遠野南部家臣の新田氏は七曜紋、そして南部鶴に七曜紋です。
返信する
遠野新田氏 (きょうちゃん)
2007-05-24 00:02:50
遠野新田氏の紋ありがとうございます。南部鶴(向鶴)に七曜ですかね。丸に割菱は遠慮して使わなかったのでしょうか。書き込みの方は詳しくは分かりませんが、丸に割菱、丸に四方木瓜、丸に横木瓜だったみたいですね。
 主催者のサイトでちゃちゃ入れるわけにいかないですし、メルアドも不明ですのでどうにもなりませんが興味ありますので調べてみようかと・・

 下北にも新田氏の領地があったんですね。ますます面白いですね。年代的にどうなのか分かりませんが松前家の家臣の新田氏の祖は義信ということですので意外に新しく遠野新田氏の12代あたりと一字が同じですね。目名舘はどこなのか不明ということでこれも興味あるし・・、知りたいことが多過ぎです。

 私の先祖はおそらく近世八戸南部家臣で100石取
だったようでそちらも調べてますが歴史上はあまりでてきません・・、活躍してなかったのか~。
返信する
中士以上 (とらねこ)
2007-05-25 10:10:29
きょうちゃん

1万2千7百石余の遠野南部家の場合ですと、100石ともなれば家老級の家柄で上士ですが、八戸藩は2万石、遠野の倍近くではありますが、それでも中士以上、上士の家柄かと思います。
何かしら系譜が伝えられていると思うとうらやましいですね。

下北に関しては、新田氏の領地も存在したことにより、現地へ代官なり一族に連なる誰かが居たものと思います八戸一族新田氏に関る可能性がありそうですね。
返信する
字がよめない~ (きょうちゃん)
2007-05-25 16:43:02
大部話がずれちゃってなんですが。友人の紹介で八戸図書館に八戸藩の「勤功帳」を入手しまして、解読に
苦労してます。なんでも深川の蔵屋敷に勤務が長かったようで、時々ご褒美やら旅費やらいただいてるようです。そのほかにどっかのお偉いさんの饗応役もしたような。全部読めれば面白いんですが大部分読めないです~。習字は苦手だし崩し字は・・・キライ。
返信する

コメントを投稿

歴史・民俗」カテゴリの最新記事