この日は市内各地の神社等での例大祭がけっこう執り行われている日とか・・・
例年なら吾輩の場合は附馬牛町の菅原神社のお祭りに出かけるのですが、今年はどうしても観たい、撮りたいと思う団体があって、人生初となる小友まつりに出かけ参りました。
本来は巌龍神社の例大祭ということで、まずは地元郷土芸能団体は社殿に踊りを奉納となる。
しし踊は・・・
長野しし踊・山谷しし踊・鷹取屋しし踊
の3団体
天気は上々、残暑厳しい日ではありますが吹き渡る風が心地良い場面もあって、秋もすぐそこという感じでしたね。
早めに町場に移動して出店から焼きそばを買って路肩に座ってまずは腹ごしらえ・・・
果たしてどれくらい賑やかになるのだろう?と考えながら、しばし休憩
間もなく
神社からお神輿等ご一行が町場を進む
神社関係者の後を郷土芸能団体が続く・・・
同級生ブロガーで遠野ぶれんど郷土芸能班長の笛吹さんのアドバイスでは、町の上まで行ったら、しばらくは戻って来ないということなので、まずは少し気合を入れて少しだけ通りでの踊りを、まずは撮ることに・・・
小友町南部ばやし
今回は、これがお目当て・・・
遠野まつりで踊られる遠野の町の南部ばやし(一日市、仲町、穀町、上組町)が有名処というところですが、町の他に綾織、宮守粡町、そして小友でも伝えられている。
小友の南部ばやしは、まさに今回の巌龍神社のお祭りで踊られるのみ、しかも社殿前と通りの行き帰りのみで、たいへん貴重な雰囲気というところ・・・!
さて・・・
初めて観た小友町南部ばやし・・・
考えていたよりレベルが高く、遠野の町の南部ばやしと艶やかさ、品とか全てにおいて遜色なくて驚きました・・・
強いていえば人が少ないということくらいか・・・
その地域だけのお披露目だけでは勿体無い雰囲気もしますが、今まで他所で見たことないので地元密着型というか大切に守られているんだな・・・と思いました。
続いて地元のご婦人方
一通り団体が町の上へ行ったので、少し休めるかな?と思ってたら・・・(ーー;)
直ぐに戻って来るではないか・・・
帰りの団体は、南部ばやし以外はスルーして・・・
一旦戻った社殿から再度通りに来た団体を順に撮ることに・・・
境内でしばし休憩
このショット、もらった・・・(ーー;)
と、思うも笛吹さんもksuzさんも他のカメラマン数人も撮っていた・・・笑
狙うところは一緒ですね・・・
旧農協小友支所前の本部席テント前で各団体は踊りをご披露
神楽
外山神楽・鷹取屋神楽
各団体、本部前でのご披露が終わると通りの各家々、商店での門掛け
小友町の町並は宿場町といった雰囲気が抜群でもある。
趣ある通りという感じがします。
見どころ満載といった感じの小友祭り・・・
広場とかグランドとかではなくストリートを利用しての開催、巌龍神社から橋一つ越えれば町場の通りという利便性もありますが、それでも趣があって良い雰囲気でもありました。
もっと見物客がいて混むのかな?と思ってましたが、カメラマンもほとんどいなくて、地元密着型という感じで自由に動き回れて撮ることができました。
また来年、休みに当たっていたら是非に来たいと思います。
正午から17時過ぎまで楽しみましたが、花巻からのゲスト団体が来る前にお暇いたしました。
少しだけ残念というところですが、けっこう疲れました・・・(^^;
「小友のしたず、ごくろうさんですた」
以前は、さらに趣のある雰囲気があったのだと実感させられる通りだと思いました。
もちろん、あまり昔の姿を知らない小生でも今の姿で十分感じ取れますが、さらにというところかと思います。
また来年も休みとなりましたら是非にお祭りに訪ねたいと思います。
無論、同じ市内ですから普段の小友も訪ねてみたいと思います。
両側に並ぶ家々の二階の窓。
昔は木戸だった記憶がありますが、
今はガラス窓なので、
手摺が透けて見えると思います。
まだ何軒か残っています。
小友の祭りは、
ここから大勢の人が見ていました。
ここから見るものだったんですよ。
昔の話です。
夏祭りというか秋祭りというか?地域の小さなお祭りもまた趣があって良い雰囲気です。
来月は遠野まつりがありますが八幡宮のお祭りが一週前、緑の境内の中の郷土芸能もまた良い雰囲気です。
ちょうどどちらも連休となりますので是非にお訪ねしていただきたいと思います。
しし踊りや南部はやしなどの郷土芸能に昨年の遠野祭りですっかり魅了されました。
本当に素晴らしいと思います。
また見に行けたらいいなぁ~。
土曜日例祭は最近増えてきているかも?です。
いずれ人の休みにお祭りを合わせていくという時代なのかもしれませんね。
ちょっとばかり違うとは思うのでずか、吾輩も氏神様的なお宮の宵宮を休みに動かしてますから・・・(ーー;)
小友とか達曽部とか宮守粡町とか宿場町の名残がありますが小友は商店も健在で趣ありますよね。
頑張りについては上郷ばかりではなく松崎も負けられませんね・・・笑
ちょうど良い青空と雲、絵的にはなかなか良い感じがします。
ところで里山写真の方は未だ撮ってなくて・・・未公開のストック写真を漁ってますがこちらもなかなか思うようなモノに出会えずです。
期限ギリギリ黄金の田んぼを入れた何かを・・・と思案してます・・・(ーー;)
小友は宿場町なので他の町とは趣きが違いますね。
それにしても小友はがんばっているね。上郷も負けられないね。
里山写真も好い感じにストックしてると予想してます
小友町の雰囲気も好い感じですね
今度は僕も小友します
町を上げてのお祭りという印象なので町民こぞって参加の比較的賑やかなお祭りというイメージでしたがカメラマンも少なくて見物人もさほどでもなく撮りやすいお祭りという印象でした。
その割には芸能団体も充実、この方面では元気があって素晴かったです。
来年は夜の部も・・・と一応思ってます・・・(^^;
祭り開催日も少しずつズレてきているというか変えられてきているんですね。
こう重なると何処へ行ったらよいのか迷ってしまいますね。
いずれ小友のお祭りもよかったです。
小友の町並は他の遠野の在郷の町と雰囲気が違って通りも広くて雰囲気は良いですね。
まさしく矢車ワールド発祥の地、陸上長距離界の同級生も小友でしたね。
矢車寿司での鍋、その季節にプチまたやりたですね。
やっぱり、1カ所でじっくり撮るが良さそうですね。
体力的にも。(^^ゞ
でも夜の部だけだったら、途中休憩して2カ所でも・・・
24日は上宮守の愛宕神社 25日が菅原神社28/29が巌竜神社9月9日が綾織駒形神社と祭りが重なることが無かった頃が懐かしいです。
青空、緑と岩、朱色の橋。
実にいい感じです。
ここに、矢車ワールドの原点があるということですかね。
何回か長野川に釣りに行ってましたった。
小友って、小中学校の頃はライバルって感じでしたが、行ってみると実にいいところだったです…
上宮守を見てからの参戦、たいへんおつかれさんでした。
帰りは皆さんが通りから消えるところを確認してから吾輩も後に続きました。
といっても車が走り去ったのをみただけですが、見間違いもあるかも・・・(^^;
花巻の鹿踊り・・・残念な気持ちもありますが、また来年そして八幡様、遠野まつりとありますから・・・来年、吾輩も夜の部挑戦したいと思います。
ksuzさんと私は、5時ちょい過ぎの帰還だったので、
ほとんど同じぐらいだったようです。
やはり、午後一番から6時過ぎまででは、体力がもちませんね。
来年は、ぜひ、夜の部に挑戦たいものです。