久しぶりの青空、それでも雲の方が多かったのかな?・・・青空をバックに何かを撮影する場合は、色々場所と被写体も選んだりして・・・まだまだ本格的な青空といったところではない・・・。

夕方4時頃、福泉寺
さて、本日は明番でしたが帰り際に大汗をかく・・・汗・・・大汗といっても身体を動かしての汗ではない、内面的、精神的なもので今月中に差し迫った事案に関してであるが、大汗を出した分、なんとか4割程度は達成、しかし精神的な負担は7割程の重みが汗と共に肩から降りた気分で、軽やかな足取りで帰宅することができました・・・一安心・・・。
これで、今月中旬の遠野祭りに出かけられる、そんな思いでもありますが、我家では地元郷土芸能に長男と二女が参加してましたが、二女は今週から練習に合流、高校生の長男はクラブ活動等で帰りが遅く練習に参加できない日々が続き、今年は参加できない公算が強い・・・。


市街地では各町内の郷土芸能別に幟が立てられている。
画像は大工町ですが、大工町といえば「大神楽」・・・個人的には、大神楽のお囃子の音が遠野祭りの雰囲気を感じるといった印象が強いものとなっている。
無論、しし踊りの太鼓や笛の音、南部ばやし・・・等も遠野祭りに欠かすことが出来ないものですが、やはり個人的には大神楽である・・・笑
皆さんはどの芸能で一番遠野祭りが来たと実感しますか?

長男が被る駒木鹿踊のしし頭
近日中にカンナがらや衣裳の解れとか再点検の予定、祭り準備も着々といったところですが、しし頭の出番はいかに?
さらに・・・・
地元郷土芸能に私個人は深く関わっていないが、それでも15日は半纏を着せられて子供達の付き添いで共に遠野郷八幡宮へ・・・・。
14日の昼夜、市街地での芸能パレードは当直の為、楽しむことはおろか観ることすら叶わない・・・涙・・・しかし、15日はカメラ小僧、いやっ、カメラオヤジとなって愛機を駆使して祭りを激写したいと思っております。
腕もイマイチ、カメラの機能も未だに使いこなせずにおりますが、残りの時間でなんとかモノになるよう精進したいと思ってます。


夕方4時頃、福泉寺
さて、本日は明番でしたが帰り際に大汗をかく・・・汗・・・大汗といっても身体を動かしての汗ではない、内面的、精神的なもので今月中に差し迫った事案に関してであるが、大汗を出した分、なんとか4割程度は達成、しかし精神的な負担は7割程の重みが汗と共に肩から降りた気分で、軽やかな足取りで帰宅することができました・・・一安心・・・。
これで、今月中旬の遠野祭りに出かけられる、そんな思いでもありますが、我家では地元郷土芸能に長男と二女が参加してましたが、二女は今週から練習に合流、高校生の長男はクラブ活動等で帰りが遅く練習に参加できない日々が続き、今年は参加できない公算が強い・・・。


市街地では各町内の郷土芸能別に幟が立てられている。
画像は大工町ですが、大工町といえば「大神楽」・・・個人的には、大神楽のお囃子の音が遠野祭りの雰囲気を感じるといった印象が強いものとなっている。
無論、しし踊りの太鼓や笛の音、南部ばやし・・・等も遠野祭りに欠かすことが出来ないものですが、やはり個人的には大神楽である・・・笑
皆さんはどの芸能で一番遠野祭りが来たと実感しますか?

長男が被る駒木鹿踊のしし頭
近日中にカンナがらや衣裳の解れとか再点検の予定、祭り準備も着々といったところですが、しし頭の出番はいかに?
さらに・・・・
地元郷土芸能に私個人は深く関わっていないが、それでも15日は半纏を着せられて子供達の付き添いで共に遠野郷八幡宮へ・・・・。
14日の昼夜、市街地での芸能パレードは当直の為、楽しむことはおろか観ることすら叶わない・・・涙・・・しかし、15日はカメラ小僧、いやっ、カメラオヤジとなって愛機を駆使して祭りを激写したいと思っております。
腕もイマイチ、カメラの機能も未だに使いこなせずにおりますが、残りの時間でなんとかモノになるよう精進したいと思ってます。

今年は流鏑馬は無理かな~。
13日も大丈夫かな。
でも13日の宵宮はなにが行われるんだろ~?
とらねこさんの写真を期待します。
オリンパスのフラッグシップ機でぜひ。
子供の付き添いながらも、子供は中学生ですから私の場合はある程度自由が利きますので他団体の撮影はなんとかできそうです。
流鏑馬はちょうど昼時間辺りで速攻で弁当をいただいて備えたいと思ってます。
某神輿団体の名物一気飲みは見学できません・・・笑
カメラの知識も最低レベルですが、手ぶれ防止機能にある程度の重さでブレは少なくて済みますし、流鏑馬のような動きのあるものは一眼デジの連射がものをいいますよね、なんとか良い画像を撮りたいものです。
お互い頑張りましょうぞ・・・。
最後の写真のタイトルは
「ぬこにイチデジ」??(w
昨年同様の混みようを覚悟していた方がいいのかな・・・
いずれにせよ、境内のドッカでお目にかかれることを期待しています。
・・・・あんのぅ~・・・・
鹿面(??)隣のネズミーは、ナーンデースカー?
そして、ネズミーに乗っかっているオレンジのもの・・・プッ。
ネネたん、きゃめらを「ちょす」ところかな?
出ない方向だった土淵獅子踊りは、出る方向になったとか。
人の意見は様々ですが、真眼で物事を見て行きたいものです。
さて、今年も虎猫さんを発見できるかな(笑
ブログに普通にアップしたり、気軽さではコンデジで十分とわかってますが、やはり一台は入門機でもいいですからデジイチの一台はほしいところですね、やはりカメラ撮影の幅が広がる思いです・・・私の場合は腕と知識は別物ですがね・・・汗
遠野祭り、八幡様の祭り・・・間もなくですね。
一年で一番賑やかで艶やか、楽しみです。
街角のポスター、通りの幟、そしてテレビでもCMしてますよね、今年は14日は仕事ですが15日は昼からビールも飲める環境ですので十分カメラ撮影プラス楽しみたいと思ってます。
境内でお会いしましょう・・・。
7日「あえりあ」のまえに消防車が出てましたが、災害時訓練だったようですね。
このブログで「ジンギスカン」の話があるもんで、バイパスの某店でバケツ・鍋一式購入し、肉も買ってきました。今夜は庭でジンギスカンかな?(笑)
6日は遠野にいらしていたんですね。
何かの会合でしょうか?6日は当直でしたので、当地へいらしていてもお会いできることは叶わずでしたが、もし何かの機会に次回もありましたらご一報ください。
テレビの影響でジンギスカン、そしてバケツ等が飛ぶように売れているそうです。
特にバケツ一式は品薄状態、メディアの力はすごいですね・・・笑
7日は防災訓練でした。
お祭りの最中に飲屋さんへGOですか、うらやましいです。
飲み過ぎないようお楽しみください・・・笑
ラジオは遠野出身のアナが担当の午前中の番組ですか?時折私も聴いております。
彼は同級生です・・・汗・・・いろんな意味で出世頭ですね、方言はもっと地のモノは訛ってますがね・・・笑・・・と言いたいです・・・笑
ご長男様、しし頭を被るのですね、うらやましいです。
私も子供のころは、ししを被ることに憧れていました。でも、女性ですし、叶わぬ夢となりましたけれど^^;
私も主人と14~15日は全て供をするつもりであります。その節はよろしくなのです。
こちらこそ、先日は挨拶もそこそこに失礼いたしました。
今年は長男によるしし頭の出番はないと思われます。
私も残念に思ってますが、ぶっつけ本番では荷が重いようでもあり、次の機会ということになりそうです。
15日は途中から合流予定ですが、それでも穀町辺りからご一緒できそうですね。
八幡様の混み合う境内、それでもぶれんどメンバーの誰かと会う可能性が高く、こちらも楽しみですよ・・・ということで15日はよろしくお願いします。
はいっ、びっくりというほどでもないと思いますが、中、高と同級生です。
これからはラジオも本気になって聴きたいと思います・・・笑