goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

寒波襲来も春近しかな?

2025-02-09 19:47:24 | その他

2025年2月8日(土)、遠野の最低気温は氷点下17.7度を記録し、今季一番の冷え込みとなりました。

岩手県では薮川(盛岡市玉山区)の氷点下21.2度につづいての岩手県では2番目となります。

ちなみにな薮川は北海道も含む全国で2番目の最低気温だったようです。

2/8(土)午前10時頃

数日降り続いた雪の日々からようやく解放され、朝は今季一番の冷え込みながらも、青空も出て少し雪も融けだしておりました。

先週は列島に大寒波が襲来し特に北海道や本州日本海側、さらには豪雪地帯で名を馳せた地域でも大雪に見舞われたようです。

遠野では火曜日から朝起きれば5~6センチの積雪があり、特に水曜日は吹雪模様も相まって、午前中に雪掻きするもお昼過ぎからまたまた降雪があって、朝に取り除いた雪と同量が降り積もって夕方に2回目の除雪作業を強いられました。

金曜日はさらに酷くて吹雪乱舞状態、ホワイトアウトも頻繁に発生という状況でした。

この日も2度の雪掻き作業となりました。

毎日が気温が上がらず日中は真冬日で、雪も融けださなくて積雪量は20センチほどになりました。

この大寒波で観測史上最大積雪を記録した地域も複数あることを考えれば、遠野は少ない方だとは思いますが、それでも連日の荒れ模様、除雪で体力も消耗しました。

そんな中、節分につづき菩提寺の行事、縁日が近づいております。

例年2月から3月に行われる初大師ですが、一番の人出、参拝客が来られる行事で、既に主だった檀家さんが集って役割等が決められております。

この行事が終わると春近しを感じさせる感覚となります。

それと年度末も近しということで集落での自治会活動での総会が今月下旬に予定されております。

まずはその前段である役員会がこのほど行われました。

書記会計の任、総会に提出の案件を作成し、とりあえず役員会はクリアとなりました。

後は今月下旬に開催される総会本番を迎えるのみとなっており、否応なく年度末、1年の総括と新年度への準備が始まったという感覚で、他の総会もこれから順次始まることから、こちらも春近しを感じてきております。

茶々は写りがボケ気味ですが・・・(;^_^A

カメラバック等をクッションに昼寝場所を確保、毛だらけになるのが気になりますが、可愛いから仕方ありません・・・(笑)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年 節分会は立春でした

2025-02-03 18:36:03 | 福泉寺・伝承等

 

令和7年(2025)2月3日(月) 

あれ?今年の節分は2月2日ですよね?

と、思われた方々もいたと思いますが、福泉寺の節分会は2月3日に行われました。

令和2年(2021年)、この年の節分は1897年以来、124年ぶりに2月2日となりましたが、今年も2月2日とカレンダー等には記載され、当日も全国各地での節分行事は暦通りに大方行われたようです。

福泉寺では毎年2月3日開催と以前から決まっていたことから例年どおりの開催となりましたが、小生自身もどこか不安で周りから色々と情報収集やら再確認も怠りなく臨むことができました。

(;^_^A

正月明けの行開きではインフルエンザに罹患してしまい、任務に就くこと叶わず。

共に檀家総代会のほぼ同世代の役員の御仁には、多大なご迷惑をかけてしまいましたが、此度はその御仁宅で不幸があり、また別役員さんも別用があって欠席となり、ひとりでの任となりました。

ただ、平日ということもあり、また2月2日か3日か?ということもあって、来られた信徒さん等は10名ほど、それぞれの任に当る檀家さんと合せて20名と少ない参加でした。

なので豆等は取り放題・・・(笑)

 

節分だけど立春の日

境内はこんな感じ・・・。

前日、晴れたけど寒風が冷たい中、久々にアップダウンがある妻の神コースを1万歩超。

麓の集落に住む顔見知りからは、「熊が冬眠してないかも?そんな話もあるので馬の里を過ぎたら引き返して来た方がいいぞ」との忠告がありましたが、あろうことか気になっていた石碑と林道沿いに自家の山林があって、こちらも気になっていたことから、妻の神最後のお宅も過ぎて耳切牧道の入口そして少し先の冬季通行止めのゲート過ぎまで行って来ました。

最後のお宅少し手前で牧道から下りて来る軽乗用車とすれ違いましたが、今時季は通行止めなはず、なんの用で耳切牧道を走って来たのか?ご年配の男女、おそらくご夫婦と思しき人達だったので、?なんで・・・という思いでした。

写真のとおり、牧道には除雪は入らず4月過ぎまでは通行止めとなっている。

小雪とはいえ路面は10センチ程度の積雪があるも、車両が通行しているトレースがあります。

狩猟(二ホンシカ)の車両が入る可能性は大ですが、それでも何用?そんな感じですね。

石碑等の件は後日、もう少し暖かくなったら関連取材もあるので、終わってからエントリーしたいと思ってます。

それともうひとつ気になることは・・・。

小生名義の山林の一部

実はここ半年くらいか?頻繁ではないものの夢で亡父と二人で自家の山林に出掛け、間伐やら枝打ちの作業をしていたり、山の境目を時折みて回れとか、そんな夢を何度かみておりました。

自家山林は約20年前か、国土調査(地籍)が入って隣接する山林持主や役所職員等で境目の杭打ちを行ったことがあり、翌年度末までには測量も終わって面積が決定しております。

恥ずかしながら以来自家山林に足を踏み入れておりませんでした。

母親からは「山の木(主に杉)はどうなっているのか」とか「手を加えるとかきれいにしないといけないけどお金かかるし・・・」そんなことは言われてはおりましたし、自分でも気にはなっておりました。

とはいえ、今回は道から覗いた程度で雰囲気だけ見て来たというレベル、ひとりでは足は踏み入れない、そんなところでした・・・(;^_^A

山も木も価値は下がっているし、この先、自家山林はどうしたものか?そろそろ本気で考える時が来ておりますね。

 

砂防ダム

高校生の頃まで岩魚釣りをしてましたが、このダムで遮られていたので、ダム上の岩魚はまさに天然岩魚、魚体の色合いが濃かったことを思い出します。
今も生息しているのかな?

帰り道

知人宅のお馬さん

こちらは夜間、野生王国と化している集落上方の畑等

二ホンシカの通り道イコール遊び場所?

お向かいのお宅の畑や庭も同じような状態となっております。

 

早池峰山

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぺっこばり(ちょっとだけ)「ひょっこりひょうたん島」

2025-01-31 15:01:48 | 遠野市外の事等・・・

岩手県上閉伊郡大槌町 蓬莱島

1964年(S39)~1969年(S44)までNHKで放映された人形劇「ひょっこりひょうたん島」
のモデルのひとつと云われている。

♪ひょっこりひょうたん島♪ 作詞 井上ひさし・山元譲久 作曲 宇野誠一郎

波をちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷかきわけて(ちゃぷちゃぷちゃぷ)

雲をすいすいすいすい追い抜いて(すいすいすい)

ひょうたん島はどこへ行く 僕らを乗せてどこへ行く うううう~うううう~

丸い地球の水平線に 何がきっと待っている

苦しい時もあるだろさ 悲しい時もあるだろさ だけど僕らはくじけない

泣くのはいやだ笑っちゃお 進め~

ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島 ひょっこりひょうたん島

人形劇のひょっこりひょうたん島でも先に灯台がありましたが、まさしく・・・。

島には弁財神社とオットセイの供養塔があるとか、漁港から防波堤で繋がっていて歩いても行けますが、今回は遠くから望遠で撮っただけでした。(;^_^A

 

蓬莱島がひょっこりひょうたん島のモデルとされているので、大槌駅舎もひょうたん島をモチーフとしている。

三陸鉄道 大槌駅

過去に何度か紹介してますが・・・。

ひょっこりひょうたん島の主なキャラクターも居ります。

ドン・ガバチョ

 

ハカセ

 

サンデー先生

 

トラヒゲ

観ていた世代ながら・・・

色んなキャラが登場も記載したキャラ以外で記憶の中で名を知っているのは「ダンディー」くらいですね?

白黒テレビで「ひょっこりひょうたん島」以前に放映されていた「チロリン村」を観ていた記憶も少しありますが、その後の「ひょっこりひょうたん島」は、最初は白黒、途中からカラーで観ていた記憶はあるも、どんな内容だったかは、ほとんど覚えておりません。

オープニング曲は大体歌えましたがね。

夕方からの放映だったので、数年経って民放でアニメやら特撮ものを同時刻にやっていたかも?で、そちらを観ていたかもしれません。

いずれ懐かしいには懐かしいですがね。

 

1月最終日、今年も早1ヶ月経過、お正月早々から出足が遅れましたが、それでも今月(今年)4度目の日帰り入浴・サウナへ

(;^_^A

三陸沿岸は、ほとんど晴れていて穏やかですね。

まっ、たまに強風の日もありますが・・・。

遠野なら屋外では葉っぱのみか残されているか、枯れているかですね。

今週は毎日、朝は薄っすらと雪景色。

2日ほど積雪5センチの日があったけど、歩数稼ぎ運動がてら、やらなくてもよい雪掻きを行っております。

降った雪は早朝は圧雪、凍結となり午前10時頃には融けだして道路はビショビショ、なので大槌へ行く際は、車は泥だらけとなり汚いですね。

雪がほとんど積もらない釜石、大槌の車は汚れも少なく綺麗で、遠野やら内陸からの車は一目で判りますね。(笑)

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤早池峰

2025-01-28 07:05:09 | 遠野

 2025.1月下旬早朝

奥 早池峰山 1,917m(花巻市・遠野市・宮古市)・前 薬師岳 1,644m(遠野市)

 

朝焼けに染まる早池峰山となりますが、家庭ゴミ各種の集配日・曜日が決まっていて我家では小生がゴミ出し担当・・・(^_^;)

回収時間は大概午前11時前後ながら、小生は起きたら直ぐに集配場所にゴミ出しとなります。

春夏秋冬ほぼ早朝ですが、この時季、冬期間は寒くて「あたりそう」・・・(;^_^A

ヒートショックやらに陥りそうですが、それでも早くやってしまおうということで頑張ってます。

そんな中、早池峰山方向を見ますと、薄暗い中ながら山肌が赤っぽく色づいている雰囲気、これはチャンスとばかり自宅へ戻るとカメラを愛車に積んで数百メートル離れたあぜ道に走らせました。

「あれれ・・・?」

10数分経ってましたが、辺りが明るくなりだして普通の色合いでした。

(;^_^A

5分程度待つも諦めて帰宅、6時30分頃でしたね。

ても過去の記憶によれば、今時季なら7時近くに赤くなっていたような?

そんなことから玄関を出て見ますと・・・\(◎o◎)/!

これこれ・・・これですよ。ヽ(^o^)丿

再度、愛車を走らせて同じ場所へ。

午前6時45分頃

晴れていれば朝飯前に撮れる写真ですが、これがなかなか・・・?

(;^_^A

今回は南側からの撮影ですが、昨年は2月下旬まで積雪がなくて、耳切山やら荒川高原からの東側から撮りたいと実は考えていましたが、もう少し春らしくなってから撮りに行こうと延期していたらドカ雪があって林道へ入れずで、良いところはその後撮れないだろうと諦めておりました。

耳切山からなら、もっと赤くて早池峰も大きくて見応えがありそうですね。

でも冬期間に林道・牧道に行くかといえば、行かないと思います・・・謝

こちらは日中の早池峰山

(青笹飛鳥田より)

 

いずれ早朝に晴れていれば赤早池峰は、まだまだ撮れますが、寒いですしそんなに数は撮れないかな?

春までにもう一回は撮ってみようかな?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白黒の世界

2025-01-26 15:09:47 | その他

2025.1.26(日)朝

唱歌 「雪」

♪ 雪やこんこ あられやこんこ 降っては降ってはずんずん積もる

山も野原も綿帽子かぶり 枯れ木残らず花が咲く ♪

 

まさに枯れ木残らず花が咲く・・・の如くとなりました。

が・・・(;^_^A

実はついこの間まで童謡・唱歌の「雪」の歌詞で「雪やこんこ あられやこんこ」

を、「雪やこんこん あられやこんこん」と勘違いしておりました。

(-"-;A ...アセアセ

今年に入ってから何かのテレビ番組で、歌詞を勘違いして覚えている人がけっこういるみたいな話しがあって、「えっ」!自分もそのひとりに入っていると気がついたところでした。

(;^_^A

それと台風一過台風一家と、あとは灯台下暗し東大元暮らしと、社会人になってからもしばらく勘違いしておりました・・・(^_^;)

 

ということで、先週は大寒後ながらも比較的暖かい日が続いておりましたが、日曜日に一転し雪の朝を迎えました。

朝起きた際は5~6センチの積雪で雪掻きはしなくてもよいかな?と思ってましたが、外が明るくなりだすと、けっこう大粒で強い降り方となってきて、みるみる間に積もって10センチ超になりました。

ネットで雨雲情報とか確認すると午前中には雪も止む感じながらも、降り方をみれば午後にもう一回は雪掻きが必要かも?そんなことでまずは2回目楽するためにも早めに一度目をやろうといことで8時前に取り掛かりました。

やっている傍から新雪が積もる、これはマズイな、嫌な感じと思いつつ作業を進めておりましたが、9時も過ぎる徐々に小降りになってきて、午後の2度目はしなくてもよい方向性が強くなりました。

 

家の「じょめぇ」すなわち家の出入口で主要道へつながる場所に、除雪車が出入口を雪でたんまり塞ぐようにしていくので、その部分の除雪がけっこう大変なんですね。

積雪が多いほど酷くて今回は今季で一番雪が置かれておりました。

これを取り除かないと凍って固まって、車の出入りに支障をきたしますし、小生の愛車のように車高が低く恰好つけてフロントポイラーなんか付けていれば、接触して損傷となりかねません。

(^_^;)

いずれ早いうちにやらないといけません。

約90分、一度ひととおりやった後にもう一度繰り返すようにして終わりとしました。

雪も小降りとなったので、歩数稼ぎということで、カメラを持ち出して、そのまま境内へ。

積雪は13センチありました。

白と黒の世界となっておりましたが、一部ですが赤い色もあって何故か新鮮に思いました。

雪は降りましたが比較的温度が高めか?

大寒の頃は凍っている部分が多いですが、ご覧のとおりで凍っている箇所は無し。

新雪に何やら足跡が・・・?

それもかなり新しい雰囲気で一人、そして靴跡が小さめなので女性か?

どうやら五重塔方向へ向かったらしい。

誰か五重塔を三脚立てて撮影している雰囲気。

襲ってはこないと思うけど、境内は鹿も多く冬眠してない熊もいる可能性もあるので、近づいて声掛けだけさせていただきました。

雰囲気からして若い女性だったと思います。

 

雪掻きも含めて1万歩ちょい。

帰宅するや・・・

♪ 犬は喜び庭駆けまわり、猫はこたつで丸くなる。♪

犬は飼ってないので喜んで庭を駆け回るかはわかりませんが、子供の頃に犬を飼っていて、確かに雪の中を喜んで走り回ってましたね・・・(笑)

愛猫の茶々は・・・

コタツはしてなくて、リクライニングソファにお気に入りの熊さん毛布でお昼寝中でした。

豚さんもいたのね・・・(笑)

 

なんか今回の雪は遠野の東側の積雪が多かった雰囲気、お昼も過ぎると少し陽射しも出てきて、除雪した箇所はアスファルトが露出するくらい融けております。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする