経営コンサルタント田上康朗の雑感帳

経営コンサルタント田上康朗が、気ままに本音で記す雑感帳です。書く日もあれば書かないときもあります。

算盤と電卓

2008年07月31日 | Weblog
いわゆる、「読み、書き、算盤」の
そろばんは計算器じゃない

と、私はそう思えるのです。

根拠なぞないけど、電卓などとは全然違う。
電卓では、間を外す、間を取る、
相手と相談しながらはじく、
といったことができない。

計算して、瞬時に答えが出てきたのじゃ、
商談など出来ない。
そう思うのですよ。

戦略とまではいわないにしても、
長い付き合いでの損得計算は電卓的ではない。
人情とか、人と人のしがらみとか、定性的というか
そういった感じのものは、算盤ならではの機能。

「算盤をはじく」と言った言い回しから、
イメージを拡げると、
やはり算盤は、商人に取っての戦略策定のための
大切な道具だと、私は思います。

事務方の算盤は、計算だけでいいから、
計算機に替えていい。
現に算盤が、電卓に変わっている。
ですが商人の算盤、
そう。「読み、書き、算盤」といった言い回しの、
算盤はどう考えても商人は手放せない。
電卓に代えられない戦略思考の必需品だ
と、そう思えるのです。

端的に言えば、計算高く、合理主義の
会社人間には、電卓が似合う。
一回きりの取引には電卓があう。
商人には、算盤、
一生のおつきあい、というときは算盤。

ビジネスマンには電卓、商人には算盤
イメージに任せて、別の言い方をすれば、
企みにふさわしいのが算盤。
TV「水戸黄門」にでてくる悪徳商人と
悪代官の密談に、電卓は似合わない
こんな感じ、かな。

損して得取れとかいって、
取引に人情性を絡める商人は算盤。
太っ腹、心の広さは、電卓では表せない。
算盤だ。

算盤といっても道具なのだから、
良きことにも、悪しきことにも使える。
はじく人によって損得と善悪がでる。

電卓も道具。算盤でいえることと
同じなのだが、
どうもそんな思いが寄せられない

わたしだけの偏り、かな。
そんな風に思うのです。