
私がメインに使用しているギター「Headway HD-115」、シリアルナンバーは009117です。購入したのは私が大学生の頃、たぶん1984年の春だったと思います。今から20年以上も前のことですね。購入時期とシリアルナンバーから考えると、初代HD-115の最終モデルに近いものだと思います。
当時の国産ギターメーカーといえばヤマハかモーリスかと宣伝されていましたが、ギターに詳しい人の間では超有名な、国産最高峰とも言えるHeadway。良い音の出るギターが欲しくてバイトして貯めたお金でお茶の水の楽器店を回り、あちこち探して見つけたのがこの1本です。
たしか工場が火災にあって原木を焼失してしまい、ギター製作が続けられなくなってしまったと、購入した楽器店(確かヲグラ楽器?)の店員さんから聞きました。このギターを薦めてくれた店員さんもこのギターを所有していて、毎年夏にブルーグラスのイベントにこのギター抱えて行くんですよ…と目を輝かせて話してくれたのが印象に残っています。その楽器店も、その後しばらくしてなくなってしまいました。あの店員さんは今頃どうしているでしょうか? お会いできたら一言お礼が言いたいです。
その後だいぶブランクがあき、数年前にお茶の水の楽器店街を歩いていたら、再びHeadwayギターが出ているのを見て嬉しくなりました。
数日前、Headway愛好家の方が開設した『Headway Guitar 最高!』というHPや、mixiのコミュニティを発見し、嬉しくてMyギターをデジカメで何枚も撮ったのですが、なかなか気に入った写真が撮れず、ようやく1枚出来ました。知人に貸したときにあちこち傷を付けられてしまい(泣きました;_;)外見上はボロボロなのですが、しっかりした音が出ます。さすがHeadwayですね。知人から誘われてアメリカに行ったときにもこのギターを持って行きました。ギターケースには当時のLA空港のタグがついたままです(笑)。
***
…という内容のことをmixiのコミュニティに書いたら、なんとこのギターを私に薦めてくれたHeadway東京営業所の方(店員さんと思ったのは私の勘違い)と、ネットで再会することが出来ました。感謝の言葉をお伝えすることが出来て良かったです。思い出のいっぱい詰まったギター、これからも大切にしたいと思っています。
当時の国産ギターメーカーといえばヤマハかモーリスかと宣伝されていましたが、ギターに詳しい人の間では超有名な、国産最高峰とも言えるHeadway。良い音の出るギターが欲しくてバイトして貯めたお金でお茶の水の楽器店を回り、あちこち探して見つけたのがこの1本です。
たしか工場が火災にあって原木を焼失してしまい、ギター製作が続けられなくなってしまったと、購入した楽器店(確かヲグラ楽器?)の店員さんから聞きました。このギターを薦めてくれた店員さんもこのギターを所有していて、毎年夏にブルーグラスのイベントにこのギター抱えて行くんですよ…と目を輝かせて話してくれたのが印象に残っています。その楽器店も、その後しばらくしてなくなってしまいました。あの店員さんは今頃どうしているでしょうか? お会いできたら一言お礼が言いたいです。
その後だいぶブランクがあき、数年前にお茶の水の楽器店街を歩いていたら、再びHeadwayギターが出ているのを見て嬉しくなりました。
数日前、Headway愛好家の方が開設した『Headway Guitar 最高!』というHPや、mixiのコミュニティを発見し、嬉しくてMyギターをデジカメで何枚も撮ったのですが、なかなか気に入った写真が撮れず、ようやく1枚出来ました。知人に貸したときにあちこち傷を付けられてしまい(泣きました;_;)外見上はボロボロなのですが、しっかりした音が出ます。さすがHeadwayですね。知人から誘われてアメリカに行ったときにもこのギターを持って行きました。ギターケースには当時のLA空港のタグがついたままです(笑)。
***
…という内容のことをmixiのコミュニティに書いたら、なんとこのギターを私に薦めてくれたHeadway東京営業所の方(店員さんと思ったのは私の勘違い)と、ネットで再会することが出来ました。感謝の言葉をお伝えすることが出来て良かったです。思い出のいっぱい詰まったギター、これからも大切にしたいと思っています。