石坂ファームハウスの『都会の田舎をおすそ分け』

多摩丘陵の自然豊かな里山から、その恵みを大切にした農家の暮らしをお伝えします

稲刈り体験はいかがでしたか?

2022年10月10日 | 田んぼ・お米作り講座
8日は足元が良くない中、稲刈りを強行しましたがご参加ありがとうございました。
もっと良い状態での稲刈りをしていただきたかったですが、運動靴の方は濡れてしまうはめになりごめんなさい・・・。
稲を刈る時に小さなお子様はお尻が濡れてしまいごめんなさい・・・。
 
参加の方は慣れない手つきで真剣に鎌を扱いワラで丁寧に束ねてくださり、「2株でごはん茶碗約1杯」を頭に浮かべながら稲刈りをしてくれたと思います。稲は全て脱穀して乾燥機での乾燥を本日終えました。

お米が実ってからの流れを知ってもらいたくて、コンバインでの刈り取りや脱穀の様子やワラカッターの田んぼへの肥料としての還元。近年は掛け干しは台風被害や天候に作業が左右されるために乾燥機の導入の経緯。我が家の稲刈り後の様子を伝えました。1年に1度の稲刈りシーズンにしか使用しない大型機械ばかりです。機械は値段も高くメンテ修理費もかかります。ふとした参加者の方のと会話で「大型機械が壊れたらこの先も田んぼを続けるか?田んぼはやめてしまうか?の判断する分岐点なんです」とお話をしました。機械を新規に購入して所有していても田んぼを続けられる人がいなくてはダメでしょ。「辞めたら田んぼはどうするのですか?」との質問に「マンションまたは駐車場です」の答えをしました。すごく現実的な事であり、田んぼや畑が少なくなっていくのは各農家でそのような事情もあるのです。

私は子どもの頃から家の前に田んぼが広がる景色の中で育ちました。当たり前の風景でこれからもそのままであって欲しいと思っています。お米作り体験講座は多くの方に関わっていただくことで田んぼを続けていくための農業収入のひとつでもあります。もちろん身近な東京にもこのような田んぼや畑のある風景があることを知っていただき「食」「農」は子どもの教育の中で大事な事、生き物が沢山住む環境は人間にとっても大事な場所、子どもだけでなく大人も昔を懐かしむ「原風景」であったり「癒し」を感じ心が和む空間の場。親子で、また参加する人同士が「農作業」を通してコミュニケーションを築く場。私たちは体験する場を提供することで、少なくなった東京の農地の維持につながると考えています。
どうぞこれからも末永く、子どもたちがまた家族を持つまたその先まで・・・都市農業に関わっていただければ嬉しいです。

12月は第3回の講座でワラのリース作りです。その時の申込時には新米の注文を受付いたします。お楽しみに!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする