えむ

私の好きなこと・興味のあること・楽しみを記録します。

百人一首のすすめ

2007-02-11 | その他
我が家で百人一首かるた会をしました。新年にテレビでは百人一首の競技かるたの様子が放送されますが、今では学校で習うくらいであまり遊ぶ機会がなくなったのではと思います。このところ毎年1回は百人一首を出したいと思っています。
私は子供の頃母が好きで教えてもらい、だいぶ覚えました。友人に話したところやはり何人かは好きな人がいました。それでカルタ会となったわけです。競技カルタではないのでゆっくり取ります。また読み手も交代で早く読みます。素人はゆっくり読むと下の句がなかなか分からなくて取りにくいので、早く読んで皆で探します。これが結構楽しいのです。全部で5,6回やりました。
又友人の中にはとてもくわしい人がいて歌の説明や状況の説明など楽しく覚えられます。
今年も新しいことを教えてもらいました。
どうして百人一首ができたかということです。
鎌倉時代初期に藤原定家が頼まれいろいろな思いをもって百首選んだそうです。時の幕府や天皇の気持ちを思い選んだのだそうです。
これを次の世代にも引き継がれると良いのですが、私自身自分の子供にきちんと教えなかったのが残念です。
たくさん本も出ているようですので百人一首を楽しんでみてはいかがですか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧東海道を歩く(第16回2005年12月23日)掛川~見付

2007-02-11 | 東海道
鹿島田駅5:29出発。東海道は雪のため遅れていて、おまけに静岡行きが沼津行きに変わってしまった。
掛川駅についてまず又医土産を買ってしまった。葛湯と梅衣というお菓子を買った。次に掛川城を見た。ココは山内一豊が整備した。町が一望できる高台にある。NHKk大河ドラマでやるのでその記念館をつくり中だった。
やっと歩き出し、一里塚を過ぎこのあたりには江戸時代の松並木が残っている。次に袋井宿。ココは東海道の真ん中で27番目の宿場町。途中に「どまんなか茶屋」と言うのがあって無料で休憩が出来る上、ふろふき大根までふるまっていただいた。
地元の方がいろいろ教えてくれてパンフレットなどももらった。ココもあちこちに松並木が残っている。袋井を過ぎ次は見付宿。磐田駅近くの見付学校は明治時代の校舎で中には昔の学校の様子、や生活がわかるような展示がしてある。
今回は磐田駅まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする