いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

「能や歌舞伎」バカ

2013年11月06日 20時36分49秒 | 日本事情

[前置] (おまわりさん、ごめんなさい。 おいらは、ルサンチマン(=ふりかえり、そして、再感受すること)を駆動力に生きています。 

ふりかえるな! r o w ! 反しています。 

常に、ふりかえっています。 漕いでません。 おまけに不利被って(ふり かぶって)います。 同情してください。  漕いでません。 でも、センズリはこいています(愚記事; おいらはポルノ三昧で暇を潰している)、 ゆるしてください。)

■ 日本料理、日本画、日本文学、日本家屋、日本庭園... 日本なんとかはたくさんある。

(関連愚記事; やはり、■日本大好き!は、サヨに学べ!

でも、「日本劇」はきかない (日本自由民主党もきかないが、)。 「日本演劇」というものいいはあるようだ。日本演劇史、という言葉使いとか。 例えば、おうどん氏はいっている;

演歌といえば前進座の傑作「旅の終りに」はレコード会社の演歌部門を舞台にして、うつりかわる時代をたくみに捉えていたが、この劇はドサまわりの演歌歌手を描くことで、時代を超えて存在し日本演劇の祖でもある遊行する河原乞食の世界へと、目を向けさせる。 (劇評26 菅間馬鈴薯堂

でも、やはり、日本演劇という言葉は日常語ではない。この列島での演劇を対象化したい「玄人」のひとしか使わない言葉だ。少なくも、日本料理という頻度で日本劇ということばは使わないだろう。そもそも、日常で日本劇なんて聞いたことがない。

何が言いたいかといえば、この列島での演劇は簡単には「日本」の元にまとまらないのである。おうどん氏の言に従うならば、「河原乞食」という祖は同じでも、その後の、遊行で、てんでんちりぢりばらばら、簡単には「日本」の元にまとまりたくないに違いない。

● 「能や歌舞伎」バカ

能と歌舞伎だってそうに違いない。 成因、由来は全然別物である。さらにはそれらが興隆を極めた時代、その愛好者は別の集団である。全然、関係ない。それなのに、高度成長期以来、日本が大国化し、特に欧米との交流が深まった。その時、「国際化について、欧米の文化を受容、享受し、なおかつ欧米文化を摂取し、同化するばかりが国際化ではなく、日本人としてのアイデンティティーが重要だ、日本人なら「能や歌舞伎」くらい親しんでいないとダメだ!」みたい国際人のお小言があった。 例えば;

また、ケンブリッジに戻っていまだ疲れが抜けきらない二〇〇四年七月上旬、歌舞伎のボストン公演に感激した同僚が、著者の部屋に入ってきて著者を質問攻めに遭わせ、改めて著者の能、歌舞伎等伝統芸能に関する知識の貧弱さを痛感した。奥深い歴史を持つ「日本の魅力」に対する無知に恥じ入った著者は、次の一時帰国の際、千駄ヶ谷の国立能楽堂に赴くことに決めた次第である。 (栗原潤、『日本の知識戦略』)

特に上記の著者に恨みもないのではあるが、明確に文章にしているので、例示として引用した。 それにしてもすごいよね。ガイジンが歌舞伎ってすごいよね!って言ってたので、能を観にいった。

= ガイジンが寿司ってうまいよね!って言っていたので、天麩羅を食べにいった! 

  = ガイジンが沖縄に行ってすごかった!って言っていたので、北海道に行った!

現在、能と歌舞伎を同時に享受する神経はありえるだろう。ただし、能や歌舞伎が興隆としていた時代にその両方を享受する神経は見当たらない。

「能や歌舞伎」という、暴力的な、くくりはなかったに違いない。 それでも、江戸時代、「能や歌舞伎」は江戸城の人々をして、うつつ(現実)を抜かせしめていた。

■ 江戸城では、男は能に、女は歌舞伎にうつつをぬかす。

 能や歌舞伎はおもしろかったらしい、当時の人たちには。うつつを抜かしまくり。

▼男は能

例えば、第5代徳川将軍、綱吉は能にはまりまくり。ちなみに、当時「能」という言い方はしない。猿楽である。それを良くおもわなかったのは白石。新井白石だ。白石はのちに7代将軍となる家宣に仕えたが、家宣に能楽禁止を提言している。なお、当時すでに能楽は武家の式楽となっていた。

この背景は、江戸初期には有力な武将・大名は派手に能楽遊びをして、散財したらしい。伊達政宗もそうだ。偉すぎて、家臣は何も言えなかったのであろう。 つまり、能楽は権力者がうつつを抜かし、かつ散財までする危険な遊びだったのだ。

なお、将軍さまや大名さまは、歌舞伎は観なかった。下賤とされたからだろう。

▼女は歌舞伎だ。

白石が家宣に諫言した時代、大奥の女たちは歌舞伎役者を江戸城に引っ張りこんでいた。

江島生島事件(えじま いくしま じけん) wikipedia

● 江戸時代中期の えすたぶりっしゅめんとサマ は、芝居にうつつを抜かしていたのだ。

でも、芝居は芝居でも、能と歌舞伎だ。 能と歌舞伎の間には、深くて暗い河がある、らしいのに。

たとえ、能と歌舞伎の間や男と女の間に深くて暗い河があったとしても、芝居にうつつを抜かしていた江戸時代中期の えすたぶりっしゅめんとサマは、討幕という暴力的な、くくりを施せば、にこにこできる。能と歌舞伎で討幕だ。遊行する河原乞食を祖とするアナーキスト・「能や歌舞伎」バカたちは、偉そうにお城に居住して芝居にうつつを抜かしている   えすたぶりっしゅめんとサマ  を、後唐の荘宗が弑逆に遭ったように、転覆させるのだ。

その討幕のためには、能と歌舞伎の間には、深くて暗い河がある。 遊行する河原乞食を祖とするアナーキストたちは、今夜も舟を出す、 row! and row!

薩長同盟ならぬ、 「能や歌舞伎」バカ の実現のために、である。

 


今日もつくばで、 炎上処理とつくばの地理・歴史

2013年11月03日 19時51分27秒 | 筑波山麓


 国土地理院 までのご案内 (本家サイト) 

■ 炎上した仕事の後始末のため、3連休は仕事だ。 でも、朝から晩まで実験する必要もない。さらには、誰もいないので、気が楽。 メールも電話も来ないし。 3連休二日目の今日は午前中に、実験。 実験といったって、~窓に並べたフラスコ瓶に、月の雫集める~ ような優雅なものではないのが残念。そもそもフラスコなどといった上品な実験器具も、今日は、使わない。 大量合成のやりおなしである。大きな装置を使うのだ。大量の薬品を使うのだ。

やっていることは下記のごとし;

・理系の研究というのは、大半が作業だ。朝9時から夕方8時まで、機械を使って試みる。

・たいていは、実験機械を大きく強くする、ということしか考えつかない。

美術博士 純丘曜彰教授のドイツ大学講義日誌殿、ブログ記事:考える、という仕事

そして、

・そんなのは、民間企業でやればいい。

そうなんです。 やっています。 でも、ひとつ大前提条件があるんです。

・役に立つこと ・お金になること  (関連愚記事;  ・役に立つこと ・お金になること ・職にありつけること ) 

儲からなければ、いけないのです。 カネ儲けです。 難しいです。 つらいです。

▼ 午後は、西大通り沿いにある、国土地理院の企画展「つくば ときの記憶」 を見物にいく。

北海道のように原野に新しい街を作る方が、まだ楽なような気がする。

つくばの学園都市の現在の複雑さは旧来の伝統的村落に人口都市を上書きしてできたことにもある。

もっとも、このことは予想されていなのだろう。だから、比較的人や村落のない地域を一生懸命選んだのだ。

それが、今のTXつくば駅を中心とする地域。 地理的には台地で、水の便が悪く、田んぼはもちろん、畑も少ない。土地利用は雑木林。

旧来の道路(橙茶色)に都市計画での新規道路(青色)。

中心部(東西南北大通り)は整然としているが、周辺は古来の道で、むちゃくちゃ。

▼ 歴史 

地理に歴史を見るのは楽しい。古い地図と新しい地図を比べるとその地域の変遷がわかる。

知らなかったこと。 つくばは松林で有名である。 っていうか、昔、移転で東京からつくばに来た人たち(現在の年齢65-75歳)は、しばしば、「昔は、松林しかなかった」という。

例えば、赤塚公園の松群は、学園都市建設の時に、従来の松林を残したものらしい。

ソース

で、その松林はつくば固有のものではなかったと知る。 すなわち、江戸時代まではこのつくばの台地は落葉樹が植生していた。近代に入り、東京が発展し、東京での燃料需要が高まった。その当時の家庭用燃料は木炭だ。それで、つくばの台地の落葉樹は切られ、木炭と化した。その後に植林されたのが、松というのだ。だから、この松も近代以降の姿なのであろう。

 ソース


ぶどうの木再生日記;第33週目

2013年11月02日 10時53分56秒 | 草花野菜

■ 今週の筑波山麓

■ 今週の看猫

▼ 今週の天安門


 ネット上からのパクリ画像; good job !


         
  ある週の天安門     こんな週もある天安門広場、日本民族は偉大な民族である。アメリカ帝国主義が....

目が離せない、天安門前劇場

● 今週気づいた数週間前のニュース; 「人民の子」、”国家貴族”になる。


 google

・「ぼくが問題にするのは「既得権」としての「文学」です。不良債権としての文学とさえ言っていいでしょう。」と大見得を切っていた大塚が、国税による国際日本文化研究センターの教授さまだ。「既得権」としての「教授さま」だ。大見得を切った大塚が勤めるのであれば、国際日本文化研究センターは"不良債権"ではないのであろう。

・それにしても、「人民の子  大塚英志」でgoogle検索しても、出ないぞ。

「人民の子」=大塚英志の"キャラ立ちアイテム"、って今じゃ誰も知らないんだろうな。

もっとも本人は、2012年に、宮台真司と大塚英志の対談本、『愚民社会』のp134で、 ぼくは逆に「人民の子」ですから、 といっている。

■ そして、小谷野センセのリアクションを彼のtwiiterをさかのぼって調べた。 あったよ。 ちゃんと、リアクションしてたよ;


https://twitter.com/tonton1965/status/391774952120020992

大塚教授殿が、人民の子であるのか、あるいは、天皇の赤子であるのか、はっきりさせてもらいたい、と猫猫先生と共に?、思う。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.11.01(金) 1355 PV 255 IP 4836 位  / 1947372ブログ
2013.10.31(木) 975 PV 227 IP 5841 位  / 1946997ブログ
2013.10.30(水) 1019 PV 243 IP 5736 位  / 1946580ブログ
2013.10.29(火) 897 PV 250 IP 5581 位  / 1946196ブログ
2013.10.28(月) 978 PV 252 IP 4382 位  / 1945693ブログ
2013.10.27(日) 835 PV 220 IP 5067 位  / 1945328ブログ
2013.10.26(土) 957 PV 197 IP 5219 位  / 1945037ブログ

過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付閲覧数訪問者数ランキング
2013.10.20 ~ 2013.10.26 7909 PV 1325 IP 6501 位  / 1945037ブログ
2013.10.13 ~ 2013.10.19 5259 PV 1382 IP 6778 位  / 1942159ブログ
2013.10.06 ~ 2013.10.12 4713 PV 978 IP 8985 位  / 1939423ブログ