日テレ「another sky」、今夜の放送は香港。水原希子の香港での仕事に密着、だそうな。
・・・香港が映るというだけで、とりあえず録画予約
香港、行きたい
<追記>
中環の観覧車、乗りたい~~~
お粥食べてるところで流れた、女性デュオの曲に聴き覚えが
ROBYNN & KENDY「那些回憶」。自分たちで曲が書ける、なかなか才能あるデュオの曲を使ってくれたのは嬉しいが、國語(普通話、標準の中国語)曲じゃなくて、広東語曲だったらもっとよかったのに
ほかは英語曲だったような^^; 香港ロケの番組で広東語ポップスが流れるのを聴きたい
世界七大陸の最高峰を19歳で制覇した南谷真鈴さんの記者会見ニュースで、登山を始めたきっかけが「香港の学校に通っていたころ」と言っていた。香港で、登山
なんていうと不思議だけど、香港はトレッキングコースがたくさんあって、ちょっとした山登り・山歩きができる。趣味にしている人も多い。
NHKニュースで、香港の町並みを見下ろす写真が出てきた。「コンクリートジャングルを見下ろして、コンクリートジャングルにとらわれている自分が解放された気分だった」という。なるほど、気持ちよさそう
記者会見映像ではユニクロのロゴが見えたので、スポンサーだったんだろう。10代女子の七大陸最高峰挑戦、話題性もあって、企業としてもいいプロジェクトだったかな。次は「スキーで北極点へ」という“まりんちゃん”、先々頼もしい
もう一つ、こちらはシリアスな香港のニュース。2014年秋に2ヵ月半にわたって大通りを占拠した民主化デモ「雨傘運動」で、当時の学生リーダー3人に有罪判決が出た。香港政府前の集会で、政府敷地内に突入したことが違法ということだそうだ。
「有罪判決となったのは大学生団体「学連」の事務局長だった周永康さん(25)と羅冠聡さん(23)、中高生団体「学民思潮」のリーダーだった黄之鋒さん(19)。羅さんは9月の立法会(議会)選挙に立候補しているが、香港メディアによると、一定以上の刑が確定すれば被選挙権を失う。」
・・・被選挙権を失うのは痛い・・・
あの運動が何だったのか、これから香港がどうなっていくのか。見届けないと
香港の地図本「香港街道地方指南/HONG KONG GUIDEBOOK」。毎年、年明けに新版が発売になる。これを毎年欠かさずに買う。
買いそびれた年もあるので、完璧なコレクションにはなってないけど^^; 香港はどんどん新しいビルができたり、再開発が進んだりするので、前のバージョンと見比べて「あの頃はまだ〇〇がなかったんだ~」なんて懐かしんだりして
そうはいっても、1年で一気に変わってしまうわけではないので、香港人には「毎年買わなくてもいいんじゃない?」と言われるが、もれなくそろえたいのがコレクション
昨年11月に香港に行ったとき、本屋で2015年版を買おうとしたら「在庫がない」と言われた。棚に「SAMPLE」とシールを貼ったのが1冊あったので「それでもいい」と言ったら、しっかり貼られたシールを丁寧に剥がしてくれた。
剥がすときに何か薬のようなものを少しずつ垂らして、柔らかくしながらふき取っていた。接着剤を除去するのに使うらしい。「百電油」という名前で、金物屋で買えるそうな。へぇ~~~
・・・今年のはまだ買ってない。。。そのために香港に行く、というわけにも。。。通販で日本に送ってもらえるか、調べてみよう
mixiでもらった情報。NHK・BSプレミアム「世界入りにくい居酒屋」、今夜3月17日の放送は香港
入りにくい、といっても会員制とかじゃなく^^; 地元でも知る人ぞ知る、マニアックな店ということかな。
香港の歓楽街といえば蘭桂坊(ランカイフォン)あたりだけど、わざわざ西貢に行くあたり、コーディネーターさんも工夫してる
毎週木曜、夜11時15分の放送。今夜はフィギュアスケート・世界ジュニア選手権のアイスダンスを見ている時間なので 録画予約してます

東京にいながらにして、香港にいる感覚(^o^)
(料理は特に香港っぽいわけじゃないけど(^^;)
広東語を聞きながら、ちびちび飲む幸せ?!
この番組の存在を今日知った^^;
mixiの香港関連コミュで、香港関連の番組を紹介するトピにアップされていた。櫻井翔と有吉弘行がMCで、『今話題の人物が “ やりたい夜会 ” をすることで、その人の本性や考え方に迫る番組』 だそうな。
今夜10時からの放送では、「ホラン千秋が弾丸香港ツアー日帰り旅!滞在時間17時間でも詰め込めば、九龍市内の「朝粥」「太極拳」「占い横丁」「お土産ストリート」「飲茶店」マカオの「エッグタルト」と盛り沢山!100万ドルの夜景も30円で堪能!」だとか。
30円で堪能できる夜景というと、スターフェリーかな 香港を取り上げるなら、とりあえず見てみよう
11月末に香港に行こう!と決めたら、航空券&ホテルの検索
つれあいが「キャセイが今安いらしいよ」というので検索してみたが、11月末だと特に安くはなかった^^;
マイレージがANAなので、ANAに乗ることが多いんだけど、払い戻し不可でサーチャージ・税込み44340円。これはまあまあ
LCCの香港エクスプレスは、時間が合わない(28日の午前便必須)なので無理。バニラエアは、ANAと似たような時間帯で、荷物と座席指定込みで31000円くらい。これでもいいかも
エア&ホテルのセットもチェック。ANA旅作ではラマダ香港ホテルで75000円くらい。楽天とラベルでは、同じラマダ香港で65000円になる その差はどこから・・・
ホンハム地区の新しいホテル、Hotel SAVで67000円ちょっと。そもそも用事は香港コロシアムだし(笑)、夜遅くなっても歩いて帰れるのはいい。あまり行ったことがない地区なので、滞在して探検してみるのもいいかもしれない。旺角や銅鑼湾にCD買いに行くには、バスやミニバスを使いこなす必要があるけど
あわてて決めなくてもいいか 「今から11月の話、いいな~」というつれあい、その時期はロシア方面に行く計画があるらしく、「凍え死んでるかも
」。。。ちょっと何かあっても、駆けつけにくいな。。。
検索に時間をかけ過ぎて、肝心なことを忘れないようにしないと>自分
(gooブログ・スポーツジャンルの中に、体操がない。マリンスポーツはあるけど水泳がないので、世界水泳2015の話題は「大会」にしているが、体操もないので「大会」にしてみた。「その他」とどっちがいいんだろう?)
第6回アジア体操選手権が広島で開催中。絶対王者・内村航平は欠場したが、男子団体・女子団体ともに日本が優勝!と嬉しいニュース
男子団体のテレビ放送を見逃して切歯扼腕したが、今日の種目別決勝はしっかり見た。女子は4種目ともメダルは中国がゲット。日本勢も宮川が跳馬で銀、床で銅。杉原が段違い平行棒と床で銀、寺本が平均台で銀と頑張った。
男子は6種目中4種目を日本勢が制覇。床はもちろん“シライ”を決めた白井、2位も日本の早坂。あん馬は萱、つり輪は山室、最終種目の鉄棒で最終演技者の田中佑典が金メダルフィニッシュはお見事。
平行棒は中国勢が1、2位を占めたが、萱が3位に入った。跳馬で3回ひねる予定が2回止まりになってしまった白井をおさえて優勝したのが、香港の選手
カタカナで「シェ ワイフン」と紹介されていたが、綴りはSHEK Wai Hung。香港Googleで検索したところ、漢字では石偉雄。発音は「セッ(k) ワイホン」が近いと思う。(注…(k)は口の形だけkにして止め、kの音はほとんど聞こえない発音)
もう一人、香港から跳馬の種目別決勝に出たジム・マンヒンは4位だった。中國香港體操總會/The Gymnastics Association of Hong Kong, Chinaのサイトによると、漢字では文軒と思われる。
石偉雄は、昨年の仁川アジア大会の跳馬で優勝、香港体操史上初のアジア大会金メダルを獲得している。今大会では鉄棒も2位。この調子でリオ五輪まで行けるか
香港で体操選手が頑張ってるなんて、今日初めて知ったかも。嬉しい
先週、さいたまで行われていたバレーボール・ワールドグランプリ2015が、今週は香港で行われている。
会場は香港コロシアム(香港體育館)。紅磡という地区にあるので、“紅館”の愛称で親しまれている。香港ポップス歌手はここでコンサートを開くのがステータスだ。
コンサートでは何度も行ってるけど、体育館なのにスポーツイベントを見に行ったことがなかったかも
今まさに、日本vs中国の試合中。Live Streamingで見てみると、階段状になっている客席の様子は、間違いなく紅館だ(当たり前)。
体育館なんだから、日本からエンジニアが行って指導すれば、氷を張ってフィギュアスケートの大会を開くのもできそうな気がする。四大陸選手権あたり、どうだろう
ストリーミングはこちらやこちらで。
J SPORTSでフィギュアスケート・世界選手権2015が放送されている。
なにしろ全種目・全滑走の放送で、地上波ではとりあげない選手のインタビューや、上位3戦手の記者会見も放送されるから、ちゃんと見ようと思うと長い でも、宮原知子ちゃんが一生懸命英語で答えるところも見られて嬉しい
今回は2011/2012シーズンで引退、現在はコーチでテクニカルスペシャリストの資格も持つ中庭健介さんが、穏やかな口調で解説してくれているのもgood
女子ショートプログラムで、見事トリプルアクセルを決めたトゥクタミシェワ選手。リンクに投げ込まれた巨大なブタのぬいぐるみを持ってキス&クライに座っていた。ん?なんか、どこかで見たような顔のブタちゃん
この子かな?
被り物が違うと、別のキャラみたいに見えるけど^^; 香港の人気マンガ「マクダル(麥兜/McDull)」シリーズのキャラクター。主人公マクダルのいとこで、同じ幼稚園に通うマクマグ(麥嘜/McMug)。
主人公のマクダルはこんな感じやこんな感じで、片目に模様があるのが特徴。少し顔立ちが違うのだった。
・・・どう考えても、あの巨大なぬいぐるみは持って帰れないと思うんだけど、どうしたかな・・・
<追記>
男子フリーでウォーミングアップルームの様子が映ったとき、ストレッチをする閻涵の後ろに立てかけてあった
ホテルに持って帰っても場所塞ぎだし、とりあえず置かせてもらったのかな