・・・どこ???
NHK朝ドラを見終わると、つれあいはBS1「キャッチ!世界のトップニュース」を見ることが多い。
今朝も見てたら、「香港の移動アイスクリーム販売者が観光客激減で収入減」というニュース。政府が指定した観光地以外での営業が認められていないので、観光客が減るとすごく困る。住宅地での営業を認めるように要望しているとか。
その観光地が「せんさそ」。。。どこ
「尖沙咀」チムサーチョイ 確かに漢字を日本語読みすれば、せん・さ・そ。って、そんな読み方してわかる人いるのか、、、
さらに、営業を休んでいる業者が移動販売車を駐車している場所が「こうすいきょう」だという。マジでわからない
さっそく「香港街道地方指南」を引っ張り出す。画面に「Hung shui」とか出てたので、それで調べたら「洪水橋」とわかった。新界の元朗と天水圍の間あたり。軽便鉄道の駅がある。
それにしても、元のニュースはTVBの英語ニュースなのに、英語読みを使わずにわざわざ中文の地名を日本語読みにしているのは、どういう理由だろう? CCTVなど中国のニュースを紹介するときは、中国の地名を日本語読みするので、それに合わせたんだろうか。
しかし、逆に伝わりにくくなったら、意味ないかも
倉田徹×小栗宏太「隣国の危機は私たちの危機か」
『香港危機の深層 ―「逃亡犯条例」改正問題と「一国二制度」のゆくえ』(東京外国語大学出版会)刊行記念
というトークイベントが、下北沢の本屋B&Bで予定されていたが、新型コロナウィルスの影響でイベント自粛。インターネット配信で視聴した。
店内でコーヒーやジュースやビールが飲める本屋だそうで、、、いずれ行ってみたい
とはいえ、家で気楽に視聴できるインターネット配信もよかった。資料画面や視聴者からの質問内容を写真に撮ることもできるし、自宅にある香港関係の本や地図を参照しながら見られる。(出かけるとなると、そんなに持って行かないだろうから)
昨年大規模なデモがあった大埔、東京だったらどこみたいな?と言う話で、所沢という喩えが面白かった。
・・・休みで家にいるので、↑の本をじっくり読まなくちゃ
紀伊國屋書店地下の旅行ガイド本コーナーにある、世界の国旗シリーズで購入。
現在の香港(バウヒニア)は最後の1個だった。
返還前の香港では次男が生まれ、返還後の香港では今の仕事につながるパートタイムをした。
香港人、加油
最近の香港、いろいろ大変なことになっていて、何かずっと気持ちが落ち着かないでいる。
日本の報道が必ずしも正確でないと、香港在住の友人が怒っていたりするが 今夜、専門家がしっかり解説してくれる番組がある。
20:59から、BS11「報道ライブ インサイドOUT」、知人の立教大学教授が出演。最近も香港に行かれたと聞いているので、突っ込んだ詳しいことが聞けそう。録画予約しました
格安航空券比較サイトからだと、荷物や座席が同時予約できず、少し割高になるので、公式サイトから予約した。
48時間前からオンラインチェックイン可能。スマホアプリでQRコードを表示、カウンターで荷物を預ける。
ご飯が(無料では)出ないとわかっているので、空港でしっかり食べる。
搭乗は早めに始まり、定刻に出た。ほぼ満席、ほぼ香港人(たぶん)。
飲食メニューの価格は香港ドルのみだった。支払いは日本円もOKだったのかな? KAGOME野菜ジュース25ドルを買う。小さいペットボトルだった。
ミール系は45~65ドル、チョコレート等は15~30ドル、ドリンクは25~40くらい。セットや事前予約は少し安くなる。
機内の映画も音楽もないが、意外と落ち着けた。自分のスマホに入ってる曲を聴いたり🎧空港で買った本を読んだり📖
ドリンク→ミールではないので、クルーの動きが少なく、トイレに行く人も少ないような😅
座席は合成皮革らしい感じ。そんなに狭くなかった。
一応免税品販売もあり、香港のエアポートエクスプレスのチケットやSIMカードも買える。10%オフくらい。
便数もそこそこあるし、案外使い勝手がいい。今後の選択肢が増えた✈
逃亡犯条例(中国に容疑者を引き渡せる条例)の審議がいったん延期とされた香港。延期ではなく撤回・廃案を求めるデモが始まるところ。今回の騒動で警察が催涙弾やゴム弾などの武力を使って鎮圧したことに対する謝罪と、林鄭月娥長官の辞職も要求するものだ。
こちらで、デモ出発地の維園ことビクトリア・パークの様子をLive配信している。
以前ここの近所に住んでいた。旧正月前の花市が開かれる場所で、深夜までにぎわう年末の浮き浮きする雰囲気と打って変わった、住民の切実な思いが伝わってくる。
平和的に整然と、無事にデモが遂行できますように。
<追記>
ニコニコ動画でもLive配信中です。
<追記2>
別アングルでこちらでも。
<追記3>
蘋果日報のfacebookで配信されていたLiveは終了。さすがにデモが許可された時間は終わりということらしく、車道を警官が横1列になってゆっくりと歩きながら、後ろから来る人たちには歩道に上がるように促していた。警官たちの前にいる人たちが、今日のデモの最後尾ということになる。
YAHOO!香港とニコニコ動画のLive配信は、デモ終了地点の金鐘あたりを映している。まだ人が大勢いるが、だんだん人が少なくなってきている。政府の動向は注視しつつ、明日からまだ日常生活に戻るべく、家路につくようだ。
騒動や衝突がなくてよかった
2014年雨傘運動のときは、経済の混乱を招く事態に反発する人も少なくなかった。大学生が中心の運動に、自分とは関係ないと距離を置く人もいたようだった。
今回のデモは、少し違う。容疑者引き渡しを許すということは、香港政府が香港住民を守らなくなるということだ。少なくとも、香港住民はそう思っている。
かつて山口文憲の「香港旅の雑学ノート」に「大人の3人に1人は何らかの形の難民だという」と書かれた香港。戦後の混乱、文化大革命、天安門事件。様々な困難から、逃れてきた人は少なくない。
その逃れてきた場所が、安住の地ではなくなるかもしれない。。。普通に真っ当に暮らしていたら、容疑者になったりすることはないだろうって? それが信じられないことを、最近ひしひしと感じているから、この反発なのだと思う。
どうなるだろうか・・・
番組表を眺めてたら発見
このあと16:00からBS-TBSで「冷たい雨に撃て、約束の銃弾を」が放送される。香港・フランス合作映画で、ジョニー・トー(杜琪峰)監督、主演はフランスのスター、ジョニー・アリディ。マカオを舞台に、娘の家族を殺された男が復讐しようとする物語。脇を黄秋生、林家棟、任達華などベテランが固める。
これは見たい!と録画予約(いつ見る時間が取れるかわからないけど
)
facebookで教えてもらった情報。テレビ朝日「陸海空 地球征服するなんて」という番組があるそうで
土曜夜10時10分からの番組だが、今週18日(土)は6時57分からと10時10分からの2段構え。夏休み特番かな
世界各地で知っている日本人の名前をあげてもらって、世界でいちばん有名な日本人が誰か?を調査したらしい。香港ロケは6時57分のほうかな?
一応両方とも録画予約しておこう
前から聞いてたのに、さっきまで忘れてた
TBS「世界ふしぎ発見!」今夜11日の放送は「今行くべき街 香港・マカオ 二都物語」だそうな。
予告編を見ると、長州島の饅頭祭りやオーシャンパークのパンダなどが出てくるようだ。今や日本を抜いて世界一長寿になった香港の秘密だとか。
香港関係の番組、以前と切り口が変わってきたな~と思う。録画してじっくり見よう
<追記>
マカオのパトワ語って?と思って調べたら、Macanese PatoisとかPatuá macaenseというものらしい。パトワは元々、標準のフランス語に対して方言や少数言語を指す言葉で、南フランスのオック語やブルターニュ地方のブルトン語などを指していた。それがジャマイカのクレオールなどを指すようになっている、らしい。
パトゥア・マカエンセ、と呼ぶのがいいのかな? ポルトガル語をベースにマレー語、シンハラ語や広東語が混ざっているとか。女の人を「ニョニャ」と言うのはマレー語からだろう。冠詞なんかが簡略化されてるあたりがアジアっぽい。
保存活動をしている人が出てきたが、マカエンセ=マカニーズ(ポルトガル人の子孫)といっても顔立ちはほぼアジア人。混血によって容貌は中国風になっている。
昔、つれあいと出かけたマカオで入ったレストラン、ポルトガル人のオーナーが流暢な広東語で指示を出し、中国系の客たちの会話がポルトガル語だったのを思い出す。
・・・世界遺産めぐりに行ってみたくなった。香港ーマカオの橋を通って行ってみる
テレビ東京「池上彰の現代史を歩く」、7月1日の今夜は「香港返還21年、自由はどうなったのか?」。オープントップバスに乗って解説する池上さん、ゲストに民主化運動リーダーの周庭(アグネス・チョウ)
慌てて録画中