昨日のNHK「歴史秘話ヒストリア」
双葉山でした。
右目がほぼ見えない状態のことは、知っていたけれど、
戦争中のことや、引退したくてもできない状態、そのあたりは初めて知りました。
それにしても、映像を見ていると、現代と同じというのが、不思議な感じ。
もちろん、白黒で画質も低いから、古い映像だというのは一目瞭然。でも、土俵の上で相撲をとっている力士たちは、今と同じです。
他のスポーツも長い伝統を誇るものがありますが、ユニフォームが大きく違っていたり、技術的に変化があったり、時の流れを大きく感じるのが普通。
大相撲は、ずっと同じスタイルを維持している(変化が皆無ではないけれど)ことにあらためてすごいなぁと思いました。
それが、現代社会とマッチしない面が出ることにもなるのでしょうが。
双葉山でした。
右目がほぼ見えない状態のことは、知っていたけれど、
戦争中のことや、引退したくてもできない状態、そのあたりは初めて知りました。
それにしても、映像を見ていると、現代と同じというのが、不思議な感じ。
もちろん、白黒で画質も低いから、古い映像だというのは一目瞭然。でも、土俵の上で相撲をとっている力士たちは、今と同じです。
他のスポーツも長い伝統を誇るものがありますが、ユニフォームが大きく違っていたり、技術的に変化があったり、時の流れを大きく感じるのが普通。
大相撲は、ずっと同じスタイルを維持している(変化が皆無ではないけれど)ことにあらためてすごいなぁと思いました。
それが、現代社会とマッチしない面が出ることにもなるのでしょうが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます