goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

庭に咲くクリスマスローズと水仙♪

2019年05月13日 | 我が家の花(2019)

春の早い時期から庭で咲いていたクリスマスローズですが、

他の花も咲き出してきた今、「お役御免」ということで、

種の採取をする花以外の花茎は、今日ほとんど切り取ってしまいました。

こうすることで風通しもよくなり、結実する力を株の充実へと向けて、

来年またきれいな花を咲かせてくれるはずです。(切る時期がちょっと早すぎたかなぁ…)

 

今は葉だけになってしまって少々華やかさを失った庭のクリスマスローズ、

花が咲いている時の様子を、今年もここに残しましょう・・・

 

桜の花びら散る頃に咲く、クリスマスローズ(4月27日)

 

今庭では春の花が色々咲き始めてきました。

クリスマスローズをメインに咲かせるつもりだった、玄関先の太い切り株周辺でも、

クリスマスローズが見えないくらいに他の花たちが咲いてきています。


初花が咲いた小さな株は、他の花たちに埋もれてよく見えない(昨日、5月12日)

 (手前のピンクはタイムで、その後ろ左からブルーの宿根アマ、ピンクのシレネの後ろにスズラン、

白い小花はワスレナグサで、右奥の黄色は可愛らしい八重咲きの小花水仙、右端はクリスマスローズの中株…)


種から育てて咲いた今年の初花の中で、一番嬉しかった花が「ブラック」です。

大株に育っていた親株が昨年ダメになってしまい、がっかりしてたところ、

今年小さな株にブラックの初花が咲きました。大事に育てなくては…と、早速鉢上げしました。

 

嬉しい初花、ブラックシングル咲いた~♪

 

この花は種を採って増やしたいところなのですが、初花はまず株を育ててからにしたいので、

種を実らせるのは来年以降にしなきゃあ! ここはじっと我慢、我慢!

一緒に種から育った兄弟株たちが、そのうち庭のどこかで咲いてくることを期待して・・・


今年小さな株に咲いた初花の中で、お気に入りの花を集めてみました。

 

中でもこんな花が好き♪

(このコーナーの花画像はクリックで拡大します…)

 

初花ではないけれど、こちらは咲いてる姿がお気に入り~♪


 当初は赤紫系の花色が多く、花が咲いている姿を眺めると少々地味目な庭でした。

…なので、近頃は白系やピンク系などの明るい花を増やそうと考えています。

今までは、個々の花を見てダブル咲きやセミダブル咲き中心に種採取株を決めていたのですが、

俯いて咲くこの花は、やっぱり花の咲き方よりも花色重視かなぁ…って思うようになりました。

 

それでは、花が咲き始めた頃と今の様子をご覧いただきましょう・・・

冬の寒風や雪の重みで葉がズタズタになり、毎年春先にはほとんどの葉を切るハメになってしまいます。

咲き始めた頃は少々寂しげな様子ですが、やがて葉も出てきて賑やかになってきました。

この季節になると他の花も咲いてきて、クリスマスローズの影が薄くなってしまったり、

まぁ、そんなこんなの我が家のクリスマスローズたちですが、ご覧ください・・・

 

《リビング下の土手の様子》

クリスマスローズが主役の頃(4月20日)

 

チューリップと水仙に主役を奪われてしまった(4月23日)


今は色んな花が咲き出して、クリスマスローズはどこ?(5月11日)

 

上の写真、左下隅の黄色い八重咲き小花水仙はわたしの一番のお気に入りです。

こちらへ引っ越す時に、前に住んでいたご近所の花友さんが引越し記念でくださった花。

やっと増えたからと言ってその友から2個頂いてきた球根が、こちらで年々増えてきて、

今年はご近所さんへもお裾分けすることができました。

この土手に3箇所と玄関先限定で咲かせているこの水仙、わたしにとってはお宝水仙です。

年がほとんど一緒のその友は数年前に病を患って逝ってしまい、今となってはこの花が友の形見・・・

 

《中庭のぶどう棚横のクリスマスローズコーナーの様子》

オキナグサと一緒に咲いている頃(4月20日)

 

今、オキナグサは綿毛へと変身中(5月11日)

 

《薪小屋横の柏葉アジサイの周辺で咲いてる様子》

株が大きくなってきて、ようやく充実してきたこのコーナー(4月20日)

 

《出窓下のクリスマスローズミニガーデンの様子》

水仙が咲く頃に、斜面の下からと斜面の上から…(4月20日)

 

ワスレナグサが咲く頃には葉も伸びて、賑やかになってきた(5月11日)

 

《娘宅、部屋の前の通路端で咲いてる様子》

水仙の咲く頃は、クリスマスローズが主役(4月20日)

 

今は、ピンクのシレネや白いイベリスが主役(5月12日)

 

《娘宅への通路脇で咲いてる様子》

何度も株を入れ替えたけど、この場所の株もようやく定着した(4月20日)

 

《番外編として、春にポット上げしたり植え替えた株の様子》

昨年の11月末からお正月にかけて続々と発芽してきた赤ちゃん苗を、

3月末にポット上げしました。

一年前に発芽した株は、一回り大きなポットに植え替えです。

(今年は陽気と相談して、いつもよりも少々早めの植え替え作業でした…)

 

ビフォー & アフター♪

 

秋になったら、一年生株は全部地植えにしてしまう予定ですが、

赤ちゃん苗はひと回り大きなポットへ植え替えて、ポットで冬越しをさせ、

一年生株となった来年の春には、再びひと回り大きなポットへ植え替えをします。

 

さて、ここからは水仙です・・・

年々混み合ってきた水仙を間引きして、庭のあちこちへ移植をしました。

花が咲いている時期に球根を掘り上げるのは、良くないというのはわかっているのですが、

種類別に移植したいという思いや、種類が混ざった球根を抜くことなども目的なので、

花が終わってしまわないうちに作業を済ませました。(掘り上げる前にとりあえず撮影…)

本来ならば、全部掘り上げてから植え替えをしたほうがいいのでしょうけれど、

地中深く潜ってしまった球根を掘り上げる作業は重労働! わたし一人ではとても無理なので、

今回は種類別に花が咲くように、間隔を空ける程度の掘り上げです。それでも数日かかって大変だった!

 

畑花壇にずらりと並ぶ水仙たち(4月20、23日)

 

こちらは、中庭に咲いてる様子(4月20、23日)

 

遅咲きの口紅水仙は、今が花盛り(5月11日)

 

どっさり掘り起こした水仙は、ご近所さんが一輪車へてんこ盛りに乗せて、

ご自宅の庭や土手に植えてくれました。処分も大変なので大助かりです。

我が家の庭にもあちこちに新たな水仙コーナーができて、春のお楽しみが増えました。

移植した球根に花が咲くのは、たぶん再来年頃になるかと・・・

来年の水仙の季節は少々寂しいかもしれないけれど、それを覚悟の移植です。

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 湖畔に咲くオオヤマザクラと... | トップ | 国営アルプスあづみの公園(大... »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みごとなお花畑! (タッジーマッジー)
2019-05-14 01:11:42
こんばんは。
なんと素晴らしいお花畑でしょう!
こんなに沢山のクリスマスローズが咲きそろって…
「みごと!」という言葉しか浮かんできません。
それぞれの株も大きくなってたくさんの花がついていますね。
何と言ってもみさとさんの丹精の賜物!
これだけにするには、どんなに手がかかっているこか…
中々できることではありません。
そのうえ、嫁がせたお花は数知れず…ですものね。
本当にすごいことだと、改めてみさとさんの腕に感嘆しているところです。

沢山のクリスマスローズとお花畑を堪能させてもらいました。
初花のブラックは嬉しいですね。
この色合いは立派なブラックですもの!
苗も順調に成長していてさすがみさとさんです。
これらもその先が楽しみですね。

たくさんなのは水仙の種類!
水仙て一輪車にてんこ盛りになるほど増えるのもの?!
我が家は消えて行くものが多いような…
これだけ種類が多いと嬉しいですね。
みごとな水仙のお庭になることでしょう!
返信する
花畑ありがとう! (すずらんの妖精)
2019-05-14 08:47:27
見事に咲き見がいがあったでしょうね、まだまだこれから、いろいろな花をアップしてくれるの楽しみにしてるよ。
暑い日が続いたんだけど、今日から毎日天気が悪いと、
天気予報が伝えていますね。乾燥してるから雨は有り難いけどね。周りの木々の新緑がだんだん目立っています、いよいよ田んぼも畑も忙しくなって来ましたね。私は、
今日も午後コーラスで、21日の発表会に向けて、頑張って練習してきます。今月もバタバタと忙しくなりそうです。
頑張るよ!
返信する
こんにちは! (にこにこ)
2019-05-14 09:05:55
お庭にいろんな花が咲いていますね。

昨日は私のブログにお出でいただいて、ありがとうございます。

一昨日の散歩の時の様子を、UP致しました。

昨日までは良い天気が続きましたが、今日からしばらく天気は崩れるようで、山の写真を撮ることができません。

仕方が無いので、家の中で、あれこれ整理整頓することにします。
返信する
☆タッジーマッジーさんへ (みさと64)
2019-05-14 17:15:20
こんにちは。
久々の雨で、移植した花たちにとっても野菜苗にとっても恵みの雨です♪
なんだかんだ言っても、こうして見るとクリスマスローズはかなり増えてますよね(笑)
そりゃあそうですね、毎年あれだけ発芽させてるんだもの、増えなきゃあ不思議だわぁ。
どうも最近は花の配置(特に花色の)などが気になっちゃって、あっちこっちへ移植ばかりしています。
今年は冬越させた一年生株を、1トレイそのままそっくり原村の友のところに嫁がせることができて、
その分、春の植え替え作業が減ったのですごく助かりました。
やはり嫁ぎ先で花が咲いたというご報告をいただくと、嬉しいものですね・・・

初花のブラック・・・これは本当に嬉しかったです♪
ポポーの木の下でひっそりと、小さな株に花を咲かせていました。
飛び上がる程嬉しくて、ブラックの種からの一年生株と一緒に2株を寄せ植えです。
でもね、この初花のブラックは葉が出てこないからちょっと心配!
地植えのままでダメになったらと思ったのですが、逆に鉢上げが仇になるかも・・・

赤系やピンクや白の中に、1株ブラックがあるとかなりインパクトがありますから、
今年は淡い系の花と一緒に、ブラック系(真っ黒ではないけど)の種も採取予定です。
歳のせいでしょうかね、年々好みの花が変わってきているような気がする・・・

畑花壇の水仙は、ここ10年近く植えっぱなしにしていたら、
球根が増えすぎて、写真の通りに種類の違う花との隙間が全くなくて押し競饅頭状態です。
…なので、今回は球根をごそっと間引きました。
軽く一輪車2台分くらいは掘り上げたような? とにかくどっさりです(笑)
今までに消えてしまった種類はあまりないような? あったっけ?
でも心配なので、特にお気に入りの品種は他の場所にも移植するようにしています。
どこにどんな風に植えたらいいのか・・・
和風っぽい花の咲く場所では、水仙の黄色は目立ちすぎるしね。
色々と悩みながらの水仙の移植作業でした。
返信する
☆すずらんの妖精さんへ (みさと64)
2019-05-14 17:21:06
こんにちは。
ここ数年、真面目にお花の写真を撮ってなくてね・・・
今年も春先は、病人さんのことでずっとバタバタしてましたから、大雑把な庭の様子です。
こちらへ引っ越してきてから数年くらいは、花が咲けばすぐに写真に撮って、
小まめにアップもしていたけれど、今では写真を撮ろうとするともう花が散ってたり・・・

そうそう、日本桜草の白花も早く撮影しなきゃあ花が終わってしまいそうだわぁ。
昨年他の場所へ移植しちゃったから、今年は花が少ないです。
6ヶ所くらいに葉が出たけれど、花が咲いたのはひとかたまりだけでした。
今の場所がよくないのか? それとも場所を動かしたからなのか?
とりあえずはこのままにして、来年まで様子を見ようかと・・・

今年のお花で嬉しい事のひとつが「山芍薬」です。
この10年間一向に蕾を付けずに葉が茂るだけで、あっちこっちと場所を変えても全然ダメ。
そんな山芍薬が、5株のうち2株に花茎が上がってきました! すっごく嬉しい〜
でも、2株のうちの1株は蕾が大きくならずに終わってしまいそうですけど、
残り1株の蕾が少しずつ膨らんできて、10年目にして今年初めて山芍薬の花に出会えるかも・・・
すっごく楽しみなんですよ。これこそ花が咲いたら絶対に写真を撮りますから、また見てね!
広島のブロ友さんから送られてきた芍薬も、種を蒔いた株に今年もまた初花が咲きます。
それも楽しみ! 今年は嬉しい『芍薬の季節』になりそうな予感で〜す♪

娘の家のお田植えは先週の日曜日に終わり、ようやくひと段落ついたって感じです。
連休中は法事もあったりしてバタバタしましたが、お田植えが済めばあとは庭の草取りだけ・・・
お田植えの日のお昼は恒例の焼肉で、久し振りに美味しいお肉をお腹いっぱい食べました♪

今日はコーラスの練習なのですね。発表会まであと1週間、頑張ってくださ〜い!
発表会のご報告ブログ、楽しみにしています♪
返信する
☆にこにこさんへ (みさと64)
2019-05-14 17:25:03
こんにちは。
大町は春が遅いですから、暖かくなってくると待ってました!…とばかりに、
庭では色んなお花が一斉に咲き出します。
そんな中で、クリスマスローズは雪解けとともに花を咲かせますから、
長い期間花を楽しむことができて、とってもありがたいお花です。
種を蒔いてから花が咲くまでは数年かかってしまい、
その間植え替えなどの手間も結構大変なのですが、
一旦地植えにしてしまえば、数年は放りっぱなしでも花を咲かせてくれるという、
これまたありがたいお花なのですよ。
水仙も同じで手間いらず、春になると花を咲かせて季節を感じさせてくれます♪

新しいブログ記事も拝見しました。 まぁ、ビックリ!
でも嬉しい記事でした。ありがとうございます♪
Yahooブログは、コメントするときの表示名がよくわかりません。
他のブログでは「みさと64」の名前でコメントを投稿できるのですが、
Yahooブログの場合はIDで表示されてしまい、「みさと64」が使えませんでした。
どうしたらいいのかわからずに、とりあえず今日はヘンテコな名前で投稿しましたが・・・
もし、表示名の変更がおわかりのようでしたら教えてくださいね。

雨の日の今日はのんびりとしています。たまにはこんな日もなくちゃあですね!
天気が良いと、庭の草が気になって仕方がありません。
雨が降れば、また一気に雑草も生えてきますが・・・
寒くなるまで、これからずっと草との戦いが続きます。
返信する
推薦する価値あり (自然を尋ねる人)
2019-05-14 21:25:16
こりゃすごい。
花数も多いけれどメインはクリスマスですね。
太い木の周りは少しわかりにくかったけれど
タイムが気に入りました。
水仙はよく増えるようです。
私も段ボールに5つぐらい処分を考えました。
結局公民館の力を借りて必要な人どうぞで処分しました。
今私の所で人気な花木はカラタネオガタマ。
雨が降りそうな時、夕方はよく香ります。
挿し木にするからと要望が多いですが挿し木ができるのかな?
雨、4月24日から降らず困っています。
返信する
なんとまぁ素晴らしい! (お福)
2019-05-15 17:30:30
見事なお花畑!感動!
素晴らしいですね。
クリスマスローズ、今花茎は切ってしまったほうがよいのですか。
早速切ります。お姉さまありがとうございます。
水仙もいろいろな種類があるのですね。
TVで取材にくるかもしれませんね。
個人でこんなお花畑すごいですもの。
返信する
春爛漫 (mcnj)
2019-05-16 08:58:34
お早うございます。

北国の信州も、いよいよ、春爛漫となりましたね。

水仙と並んで、花の無い時期を飾ってくれた、クリスマスローズでしたが、他の花達に座を譲って、お休みです。
暑く、厳しい夏を、気楽に過ごさせてやりましょう。


また、黒いアゲハがやってきてくれました。
ナガサキアゲハとおm割れます。
明日アップしますので、お立ち寄りください。

返信する
☆自然を尋ねる人さんへ (みさと64)
2019-05-17 00:06:22
こんばんは。
ハイ、メインはクリスマスで〜す(笑)
太い木の周りには、ぐるりと一周7株のクリスマスローズを植えてあるのですが、
見えているのは2株くらいですね。
他の株は裏側だったり、花に埋もれちゃったりです。
タイムは玄関先にたくさん咲いてますよ。
この花は雑草対策に大活躍なので、とても重宝しています。

やはり水仙は処分に困りますよね。
今年はできなかったのですが、
来年には、アイリスの丘を水仙の丘にしようかとも考えています。
体力があればの話ですが・・・

カラタネオガタマ? 初めて聞く名前です。
そちらでは人気の花木なのですね。
早速検索してみたところ、結構大きな木になるらしい・・・
将来のことを考えると、草花は植えても木はちょっとね。

こちらもしばらく雨がなかったのですが、一昨日は恵みの雨でした。
夕方の天気予報では、今年は空梅雨だとか・・・
雨も降る時には降ってもらわないと困りますね。
返信する

コメントを投稿