goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

梅雨の晴れ間の今日の庭♪

2023年06月17日 | 我が家の花(2023)

今日は、梅雨の晴れ間の青空がきれいな一日でした。

こんな日は庭の花たちも、嬉しそうに咲き誇っています。

 

本日の一枚は、

バラが咲いたぁ〜♪

 

今日撮影した花たちをご覧いただきましょう。

 

まずは、バラの花から・・・

今年はバラの花付きが良くて、嬉しいバラの季節です。

蕾が膨らむと切り花にしてお部屋に飾ってしまうので、

ピンクや白は少々寂しげに咲いてますが・・・

 

白いバラ♪

 

ピンクのバラ♪

 

オレンジ色のバラ♪

 

小さな蔓バラのイエスタデイ♪

 

真紅のバラ♪

 

 

この真紅のバラ(↑)は、一昨年に挿木をして、

昨年初めて花を咲かせたバラです。

 

こちらが、昨年初めて花を咲かせた時の様子です♪

 

今年は大きく育って、蕾もたくさん付けました。

品種にもよるのでしょうけど、一年でこんなにも成長するのですね!

 

挿木に成功したので気を良くして、

今年は数種類のバラの枝を頂いてきて挿木をしました。

主人の友人宅からは、一重咲きの真っ白な「原種のバラ」、

近所の友人宅から、上品なピンク色の「ピエール・ド・ロンサール」他。

上手に発根して、我が家の庭で花が咲く日を今から夢見ています。

 

それでは、他の花たちもご覧いただきましょう・・・

 

たくさんの花が咲き始めた『クレマチスのプリンセス・ダイアナ』

 

蕾も咲き始めも可愛い♪

 

今が花盛りの『スイセンノウ』

 

花殻を摘み取ってさっぱりとした『カンパニュラ』

 

花が咲き進んできた『シャスターデージー』

 

花の盛りを過ぎて丸い果実が多くなった『ニゲラ』

 

再び一輪だけ咲いてきた『アネモネ・シルベストリス』

 

先日ピンクと藤色が仲間入りして3色で咲いてる『チドリソウ』

 

陽が当たると花を開く『マツバギク』と『イモカタバミ』

 

花が咲き始めてきた『シモツケ』

 

まだ花がまばらの『姫ヒマワリのハッピーデイズ』

 

黄色が眩しい『エノテラ・フルティコサ』

 

こっちではムシトリナデシコと共演です♪

 

花盛りを迎えた『レディースマントル』

 

こちらではジギタリスと共演です♪

 

すでに花が終盤の『ウツボグサ』

 

ここ(↑)はウツボグサやチゴユリやオカトラノオなど、

野趣感のある草花が咲くコーナーなのに、

アネモネ・カナデンシスが我が物顔で侵入してきてしまった。

でも、雑草よりはマシかと抜かずにそのままにしています。

 

最後は、季節外れのクリスマスローズです・・・

なんと今頃、クリスマスローズが咲いています。

大きな葉をかき分けてみれば、下の方に花が見えました。

 

ピンクのセミダブルで、なんとも愛らしい花です♪

 

こちらの株にも花が咲いて…♪

 

花を持ち上げたら、これもまたセミダブル〜♪

 

こっちの株は、花茎が上がって本番のような顔をして咲いてる♪

 

もう6月の中旬なのに、いったいどうしたことでしょうね。

季節を勘違いして咲いてきちゃったのでしょうか?

3株ともピンクの花だけど、これって偶然なのか?

 

追記です・・・

この現象をネットで調べてみると、

「この季節の花は本来の花の形や色が出ていませんので、

 出来る限り早く茎の基から切り取ってしまいます。

 7月から8月にかけては来年の春に咲く花の花芽を形成する季節になりますので、

 狂って咲いてきてしまった花は咲かせないように切り取り、

 株に余分なエネルギーを使わせない工夫が必要です。」

…ということのようなので、

せっかく可愛く咲いているけれど、切り取ってしまいました。

 

今日の、お・ま・け・・・

今日のお昼は、美味しいパンをどっさり買ってきて、

娘夫婦を招いてのお手軽なパンランチでした。

 

市内にある『頂BAKERY(いただきべーかりー)』のパンです。

 

今日はパンランチ〜♪

 

 

頂ベーカリーについて、ネットには《嬉しい情報》も載ってました。

ハード系パンが美味しい、大町のパン屋さんです。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫色の花が目立つ今日の庭♪

2023年06月07日 | 我が家の花(2023)

我が家の庭では、今紫色の花が多く咲いているので、

今日は紫色(青色系も含む)の花にスポットライトを当ててみました。

 

その前に、たくさん咲いて嬉しい花をふたつ・・・

 

まずひとつ目の花は、『ジギタリス』です♪

 

ピンクの花が多いけど…♪

 

白い花も咲いてます♪

 

今年は今までで一番たくさんの花が咲きました。

近所の友人から、

「ジギタリスはこぼれ種で増えるから、花後にすぐに切り取らずに、

数本だけそのままにして、種を付けさせてみるといいよ〜」

…との助言をいただいたので、数本残して種を実らせてみました。

晩秋に、こぼれ種からの小さな苗を周辺に移植しておいたところ、

今年はそれらの株にも花が咲いて、嬉しいジギタリスの季節です。

 

今年咲いた花は、毎年咲いていた品種と同じ花ばかりですが、

その友人が言うには、

「こぼれ種から育った株は、初めて出会う花も咲くよ~」

…とのことなので、今後もこぼれ種ライフを楽しんでみようと思います。

 

ふたつ目の花は、『クチベニシラン』です♪

 

シランの白花は花の中も真っ白だけど、

クチベニシランは、リップの部分がほんのりピンクに染まります。

 

あちこちでぽつんぽつんと咲いていたクチベニシランを、

数年前にこの場所へ集合させておいたら、今年は賑やかに咲きました。

(花の盛りはちょっと過ぎちゃいましたが…)

 

それでは本題、紫色(青色系も含む)の花たちです・・・

 

畑花壇では今が満開の『ヤツシロソウ

 

中庭にもたくさん咲いた♪

 

今が見頃の『ムラサキセンダイハギ

 

今年は、株分けして植えた中庭の株にも花が咲いた♪

 

こちらは、大きく花開いた『クレマチス

 

その名の通りの色で咲く『ムラサキツユクサ

 

こちらは赤紫色の花♪

 

満開になった『ゲラニウム・ジョンソンズブルー

 

花が次々と咲いてきている『ハタザオキキョウ

 

今日最初の一輪が開いた『チドリソウ

 

下から花を咲かせ始めた『ヒオウギアヤメ?

(紀子さまのお印花だと言って頂いたけど、違うような?)

 

追記です・・・(6月8日)

曇り空の今日はヒオウギアヤメの花が開いていたので、

写真を撮り直しました。

 

花にズームイン♪

 

大きな花びらが3枚と一回り小さい花びらが3枚、

6枚の花びらですね。

 

花びらの付け根の様子です♪

 

大きな花びらの付け根には黄色い筋があるけれど、

小さい花びらの付け根にはない・・・

 

アヤメ、ハナショウブ、カキツバタのごく簡単な見分け方は、

「花びらの付け根」の部分で違いがわかるらしい。

   アヤメ・・・・・・網目状の模様がある

 ハナショウブ・・・黄色い筋がある

カキツバタ・・・・白い筋がある

 

…ということは、付け根の部分に黄色い筋のあるこの花は、

やはりハナショウブということでしょうか・・・

毎年悩んでしまう、この花です。

(以上追記でした…)

 

この株だけまだ咲いてる『ジャーマンアイリス

 

こちらは、明日の夕方から雨予報になっています。

関東甲信地方の梅雨入りも間近でしょうか・・・

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬の花咲く今日の庭♪

2023年05月28日 | 我が家の花(2023)

天気予報を見れば今夜から雨予報になっているので、

雨に当たる前にと思って、今日は庭に咲く花の写真を撮りました。

 

まずは、シャクヤクから・・・

今、シャクヤクの花が咲き出して、

中庭も畑花壇の通路沿いも華やかです。

 

こちらは、中庭で咲いているシャクヤク♪

この花(↑)、他のと違って蕾がすごく大きかったから、

もしや八重咲きのシャクヤクかと思って期待していたのに、

花が開いてみたら同じ一重咲きでした。 ガッカリ〜

 

こっちは、畑花壇のシャクヤクです♪

 

この品種は、アメリカシャクヤクで「絞り咲き」のようです♪

この花(↑)、初めて咲いた時は病気の花かと思ったのですが、

ネットで調べてみたら、「絞り咲き」と呼ぶ品種のようです。

株を処分しなくて、本当に良かった!

 

これらのシャクヤクは、広島県のブロ友さんから頂きました。 

2014年に3株のシャクヤクを送っていただいて、

その年の秋には種が送られてきてきました。

我が家の庭で初めて花が咲いたのは、2年後の2016年で、

実生から育てた株に花が咲いたのは、そのまた2年後の2018年です。

それ以来株も増やして、今では毎年たくさんの花が咲きます。

 

ここからは庭の花を色別に並べてみましょう・・・

 

《赤やピンク系の花》

挿木で咲かせて2年目の、真紅のバラ♪

 

大小2株で咲く、オリエンタルポピー(オニゲシ)♪

 

大株になって咲いている、ゲラニウム・サンギネウム(アケボノフウロ)♪

 

今季二度目の登場、こちらの場所は今が花盛りのシレネ♪

 

《青や紫系の花》

濃い色の、ジャーマンアイリス♪

 

 

木陰がお気に入り、紫色のミヤコワスレ♪

 

まだ咲き始めたばかりの、ヤツシロソウ♪

 

今が花盛りの、アヤメ♪

 

こちらは背丈が低い、藤色の三寸アヤメ♪

 

《黄色い花》

年々増えてる、アリウム・モーリー(黄花の行者大蒜)♪

 

地面を覆いつくすように咲く、チシマタンポポ♪

 

《白い花》

こちらも地面いっぱいに広がって咲く、ギンパイソウ♪

 

背丈が低い、白色の三寸アヤメ♪

 

ムラサキツユクサの花色は様々あるが、この株は白花♪

 

自由奔放に咲き乱れてる、カモミール♪

(赤い花はツボサンゴです…)

 

あちこちで咲いてる、アネモネ・カナデンシス(カナダアネモネ)♪

(奥に見えるピンクの花はマツバギクです…)

 

今季二度目の登場、オルレアが今花盛り〜♪

 

今日は晴れたり曇ったりの一日でしたが、まぁまぁの「庭の花撮影日和」でした。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの初花検証♪

2023年04月18日 | 我が家の花(2023)

今年のクリスマスローズの第3弾になりますが、

今回は種を蒔いて育ててきて、初めて花が咲いた「初花」特集です。

 

ここ3年間は、ブロ友さんから送っていただいた種をメインに、

種蒔きをして発芽させ、株を育ててきました。

(種を送ってくださったブロ友のmcnjさんは、クリロー師匠です…)

 

赤ちゃん苗、一年生株、そして初花が咲いた株…と、

順に見ていただこうと思います。

 

まずは、ポット上げした赤ちゃん苗です・・・

今年も、発芽したクリスマスローズの苗をポット上げしました。

 

ポット上げした赤ちゃん苗(3月29日撮影)

             昨年の5月・・・種蒔き

             今年の1月・・・発芽

             今年の3月・・・ポット上げ

 

今年発芽したこれらの赤ちゃん苗は、

ブロ友のmcnjさんから送られてきた種と、

(ガーデニングの先生が土手に植えられた花の種も含む…)

自宅で咲いた花から採取した種からの発芽です。

 

次は、1年先輩の一年生株です・・・

赤ちゃん苗に比べると、1年で随分大きく育ちました。

 

1年先輩の一年生株(3月29日撮影)

         一昨年5月・・・種蒔き

         昨年の1月・・・発芽

         昨年の3月・・・赤ちゃん苗のポット上げ

         昨年の10月・・ポットのサイズアップで植え替え

         今年の3月・・・一年生株

 

ブロ友のmcnjさんから送られてきた種から発芽した株で、

(mcnj師匠宅の庭の花とガーデニングの先生宅の花の種…)

少々気が早いとは思ったけれど、大きく育った一年生株は、

3月末に、管理が楽な地植えにしてしまいました。

 

こちらが、地植えにした一年生株の一部(3月31日撮影)

 

これらの株は、来春には初花を咲かせてくれるでしょう。

 

最後は本題、今年咲いた「初花」です・・・

クリスマスローズが初めて花を咲かせるのは、

種を蒔いてから4年目、発芽してから3年目になります。

(この開花までの年数は、順調に育った株の場合ですが…)

 

今年咲いた初花です(4月9日撮影)

         2020年5月・・・種蒔き

         2021年1月・・・発芽

         2021年3月・・・赤ちゃん苗のポット上げ

         2021年10月・・ポットのサイズアップで植え替え

         2022年3月・・・一年生株を地植え

         今年の3月・・・・・初花が咲いた

 

以前はポットのサイズアップでの植え替えを、

もう1回余分にやっていたけれど、近年は手抜きをして、

ポットでの植え替え回数を減らし、早めに地植えにしています。

 

それでは、今年咲いた初花をご覧いただきます。

種蒔きをした時点からネームプレートを付け、

「種を採取した親花」がわかるように育ててきて、

果たして親花と初花が同じかどうか、検証してみました。

 

初花コーナーでまとめて育てた、3種類19株の検証です。

親花は種と一緒に袋に入っていたものなので、

シングルかダブルかの区別は付くけれど、花色はわたしの想像です。

(親花の写真は、種子が送られてきた時の撮影…)

 

《ピンク系ダブル咲きの、親花と初花8株》

 

  

  

 

《ブラック系ダブル咲きの、親花と初花3株》

  

 

《白orピンク系シングル咲きの、親花と初花8株》

 

  

  

(親花の元の色がよくわからず、とりあえず白orピンク系シングル咲きということで…)

 

初花コーナーで咲かせたのはこの19株だけで、

他の同級生株は、庭の色んな場所へ植え付けてしまいましたから、

数少ない株しか登場させることができませんでした。

 

さてここで、今年咲いた初花の検証です・・・

検証という程大袈裟なものではないけれど、

初花で確認したいことが二つあります。

 

《1つの花で数十個の種ができるが、

種子ひとつずつの花色や形が異なる

とネットには書かれていたが、本当にそうなのか?…》

 

「白orピンク系のシングル咲き」の初花を見ると、

1つの花の種から、様々な花が咲いてますね。

この結果から、上記の疑問は実証できたと思います。

 

クリスマスローズを種から育てるのは、

花が咲くまで年数がかかるし、それなりの手間もかかるけれど、

このようにオンリーワンの花との出会いが待っているから楽しい〜

それに、一度にたくさんの株が育つことも嬉しいです。

 

そしてもうひとつ、初花で検証してみたいことがあります。

 

《初めて咲いた花には個体の十分な個性が現れないので、

2年目に咲いた花が本来の花

だとネットには書かれていたが、本当にそうなのか?…》

 

これは、初花の経過観察をしなければ検証できません。

…ということで、

初花コーナーの写真を撮って、初花の株に番号を付けました。

 

こちらが、3種類19株が咲き始めた頃の初花コーナー♪

           🔴の番号、①〜⑧はピンク系ダブル8株

           🟤の番号、①〜③はブラック系ダブル3株

           🟡の番号、①〜⑧は白orピンク系シングル8株

 

19株の初花写真は、それぞれ番号順に並べましたから、

このままこの場所で株を育てて、来年の開花を待ちます。

そして、今年咲いたそれぞれの花と比べてみようかと・・・

 

さて、どんな結果になるのかは、来年のお楽しみです。

来年花が咲かない株があれば、それは再来年のお楽しみ~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの季節♪

2023年04月09日 | 我が家の花(2023)

今年の春は色んな花が一斉に咲いてきて、

いつになく賑やかな春の庭となりました。

 

畑花壇、今日の様子です♪

 

昨年から庭の各コーナーのイメチェンをしているのですが、

手始めに、道路下の斜面の「三寸アヤメ」を全部抜いて、

そこを「ヒマラヤユキノシタ」の土手にしました。

 

昨年の春はまだ寂しい土手でしたが、

元の場所に残してあった2株も、ここへ移植しておいたところ、

今年は株もしっかりしてきて、良い花が咲きました。

 

こちらは、昨年の様子♪

 

 

そして、今年の様子です♪

 

数年後には株がもっと広がって、

草取り範囲が狭まって楽になりそうです。

 

それでは本題、庭のクリスマスローズです・・・

今咲いているのは、ほとんどが種から育てたクリスマスローズなので、

年々株数が増えてきて、庭の空いた場所にあちこち咲いてます。

 

玄関前の栗の切り株周りには、

お気に入りの、ダブルやセミダブルなどを咲かせてる♪

 

中庭のぶどう棚の下では、

白のシングルがお局様的となって咲いている♪

 

こちらは出窓下の傾斜地、

ここは様々な品種が咲くミニガーデンです♪

 

このミニガーデンの花は、みんな同じに見えるけれど、

実はダブルありセミダブルあり糸ピコあり…で、

花の中を覗くのが楽しいコーナーです。

 

今年のお気に入りの花を3品種選びました・・・

 

ピンクの花色と丸い花弁が可愛い♪

(花同士をくっつけて受粉させ、種採取予定の株です…)

 

ほんわかとするような淡い花色が好き♪

 

アプリコット色が素敵〜♪

(種を採りたいけど我慢、株の充実が最優先です…)

 

花の咲き方別にお気に入りをチョイスです・・・

 

シングル咲き♪

 

ダブル咲き♪

 

セミダブル咲き♪

 

年々セミダブル咲きの花が増えてきて嬉しい〜

 

今年は株分けにも挑戦してみました・・・

 

柏葉紫陽花の下に咲く株が大株になってきたので、

ピンク、イエロー、赤の3株を抜いてそれぞれ株分けです。

 

ビフォー & アフター♪

 

ピンクと赤は3つに分けて、イエローは2つに分けました。

一番小さな株をそれぞれ元の場所へ植えて、残りは鉢に仮植えです。

 

随分スッキリしました。

空いた場所には、後日また小さな株を植えようかと思っています。

 

残りの5株は鉢に仮植え♪

 

ピンクと赤が2鉢ずつで、イエローが1鉢。

この5鉢は、明日蓼科のレストランのお庭へ嫁ぎます。

 

レストランでは、新たなクリスマスローズコーナーを設けたいそうなので、

他にも色んな品種をお届けしようと、庭を歩きながらあれこれ物色です・・・

…で、今日は庭のクリスマスローズを20株抜きました。

(明日は出発が早いから、今日のうちに準備です…)

 

こちらが嫁がせるクリスマスローズたち♪

 

シングル・ダブル・セミダブル、そして花色も様々ご用意しました。

わたしが抜く端から、旦那さんが根の整理をしてくれたので、

明日の庭への植え付けは、かなりスムーズにできるかと・・・

 

今日は庭のクリスマスローズをたくさん抜いたけれど、

今年初花を咲かせた株や、まだ小さな一年生株や、

そして発芽してポット上げした赤ちゃん苗が控えているので、

庭のクリスマスローズは、来年も再来年も変わらず賑やかに咲くでしょう。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする