goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

♂雉のワンマンショーと今季初飛来のコツバメ♪

2025年04月16日 | 庭の野鳥たち

数日前に、ウグイスの初鳴きを聞きました。

春ですねぇ~

 

このところ雉の鳴き声も聞こえてくるのですが、

でも姿はみえず・・・

 

昨日の朝8時頃のことです。

 

近くで雉の鳴き声が聞こえたので、周辺を眺めてみたら、

すぐ下の畑の土手に雉の♂を発見!

 

それでは、♂雉のワンマンショーの始まりです・・・

雨の中だったのでデッキには出られず、ガラス戸を少し開けて撮影です。

 

小雨降る中、佇んでいる♂雉さん♪

 

結構長い時間、同じ場所にいました。

 

あれっ? 目を瞑って眠っちゃったみたい♪

 

すっかり寝こけてますね♪

 

しばらくして、お目覚めのようです。

 

寝起きが悪いのか、不機嫌そうな顔ですね♪

 

やがて畑の土手を降りて、トコトコ歩いて行ってしまいました。

 

立ち去ってどこかへ行ってしまう雉さん♪

 

土手下に降りたので、もう見えなくなったかと思ったら・・・

 

今度はキッチンの窓から見える場所に現れました。

(キッチンの小窓を開けて撮影…)

 

あらっ、こんなところに来たんだね♪

 

ご機嫌がなおったみたいで良かったぁ~♪

 

 

ちょっとだけアップで撮らせてね♪

 

わぁービックリした! 突然鳴かないでよ~♪

 

「ケンケーン」と鳴きながら翼を大きく羽ばたきます。

 

何度目かでようやくその瞬間が撮れたけど、

残念ながら証拠写真でした。

 

証拠写真ですが、雰囲気だけでも…♪

 

上の写真の「ケン、ケーン」と翼の「バタバタバタ」を、

雉の母衣打ち(ほろうち)』と言うのだそうで、

その目的は、縄張りを主張したり♀に自分の存在を知らせたりするためだそうです。

この後、♂雉さんは姿を消しました。

 

ところが、40分ほどしてまた同じ場所に現れた!

 

よほどこの場所が気に入ったのですね♪

 

雉は繁殖期(4月〜7月)になると、ハート型の赤い顔になり、

「ケンケーン」と鳴きながら♀を求めるそうです。

春ですねぇ~

 

以上、♂雉さんのワンマンショーでした。

 

追記です・・・(翌日、17日の午後3時頃)

3時のコーヒータイムの時です。

外を眺めていたら、蕎麦畑を歩く雉の姿を発見!

 

前日の小雨の時と違って、陽の光が当たっている♂雉は、

メタリックの輝きがてとても美しい〜

思わずカメラを向けて、ズームで撮ってしまいました。

 

見てやってください、美しい♂雉さんです♪

 

(以上、♂雉ワンマンショーの続きでした…)

 

次は、今季初飛来の『コツバメ』です・・・

毎年春先に、庭へやってくるコツバメさん、

今年も我が家の庭にやってきてくれました。

 

少し前、4月12日の午後のことです。

 

松葉に止まった、コツバメさん♪

 

そっと近づいて、コツバメにズームイン♪

 

コツバメは、大きさが13~15mm程の小さな蝶です。

黒っぽくて敏捷に飛ぶので、

まるで小さなツバメのようだということで、

『コツバメ』と命名されたのだとか・・・

 

まだ寒い早春にのみ発生するから、

体温を飛ばさないように体が毛深くなっています。

 

翅が茶色くて地味なように見えますが、

色のグラデーションが美しく、模様もきれいな蝶です。

 

この時期だけに花を咲かせて、その後は姿を消してしまうカタクリなどが、

「スプリング・エフェメラル」と呼ばれるように、

この時期だけに姿を見せるコツバメも、

蝶のスプリング・エフェメラル、春の妖精なのです・・・

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ♂の訪問と映画『ウィキッド』♪

2025年04月03日 | 庭の野鳥たち

昨日も雨が降って、今日も朝から雨・・・

春の花の写真が撮れないので、今日は野鳥です。

 

《まずは、ジョウビタキの♂》

今季我が家の庭は、ジョウビタキの♀が縄張りを張っていて、

♂の姿を見かけることは一度もありませんでした。

ところが、少し前から♂がやってくるようになって、

このところ、可愛らしい♂の姿に癒されています。

昨年も♀の縄張りだったので、♂の姿を見るのは数年振り!

 

かなり前になりますが、3月19日のことです・・・

 

ジョウビタキの♂がツルウメモドキを食べにやってきた♪

 

可愛いから、もう1枚アップします♪

 

後ろ姿も載せちゃいます♪

 

3月26日には桜の木にやってきた♪

 

証拠写真ですが、昨日も来てました♪

 

繁殖期に入ると縄張りを解くようなので、

♂も庭へ来るようになったのでしょうか?

諏訪地方での繁殖は確認されているようで、

ネット上の記事によれば、安曇野でも確認されたとか・・・

でも、寒さ厳しい大町での繁殖はどうなんでしょうね。

我が家周辺では、まだ『冬の渡り鳥』ということになるのかもしれません。

 

《次は、ヒヨドリのカップル》

ジョウビタキへのおもてなし用のツルウメモドキですが、

そこには、ちゃっかりヒヨドリも来ています。

 

こちらは、ツルウメモドキを食べに来たヒヨのカップル♪

 

《最後は、シジュウカラの♂》

冬の間、毎日♂♀のカップルで来ていたシジュウカラも、

今は♂が1羽だけでやってきています。

そろそろ繁殖期なので、♀は巣作りに専念しているのでしょうか。

シジュウカラの場合、巣作りは♀のお仕事のようです。

 

今日のシジュウカラです♪

 

いつも2羽一緒に来ていたので、1羽だけだとちょっと寂しいです。

4月に入り暖かくなってきて、桜の蕾も色付いてきました。

 

お話しガラリと変わって、映画です・・・

少し前になりますが、3月26日の強風と黄砂襲来の日に、

松本の映画館で『ウィキッド ふたりの魔女』を観てきました。

(水曜日のレディースデーだったので割引きでの鑑賞です…)

 

(映画館でいただいたポストカードの表裏です…)

 

後に「オズの魔法使い」に登場する「西の悪い魔女」となるエルファバと、

「善い魔女」となるグリンダの、始まりの物語を描いたファンタジーミュージカル。

 

ブロ友さんのところでこの映画のことを知り、娘に話したところ、

「公開初日に観たけど、もう一度観たいと思っていたから一緒に行こう!…」

って誘ってくれました。「ハイ、喜んで〜」

 

この映画、なんと上映時間が161分と、3時間近い長丁場です。

…なのに、あまりの面白さに見入ってしまい、あっという間の3時間!

大音響の中、迫力のある魔法の世界と歌声の素晴らしさに圧倒されました。

まだ上映が続いているのでこれ以上の感想は控えますが、興味のある方は、

映画『ウィキッド ふたりの魔女』公式サイトをご覧くださいね。

 

娘は初日に観た時、最後に『つづく』の文字が出て驚いたそうです。

この映画は2部作になっていて、

今回はパート1の上映でパート2は11月上映らしい。

もちろん、パート2も絶対に観に行きたいです!

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪降る日はツグミdayでした♪

2025年03月05日 | 庭の野鳥たち

一昨日の雪降る中、柿の木にツグミの集団がやってきました。

 

3月3日、午前中の雪景色~♪

 

この雪景色(↑)は11時頃の様子です。

 

お昼頃にやってきた、ツグミの集団♪

(画像の中だけでも22羽のツグミがいます…)

 

午後3時半頃にも、集団でやってきた♪

 

「今年はツグミに出会ってない」とおっしゃっているブロ友さんも多いのに、

なぜか我が家の庭では、今年はツグミの訪問が多いのです・・・

大抵1羽か2羽でやってくるのですが、

こんな多くの集団でやってきたのは、この日が初めてでした。

 

雪が降ってるこの日、1羽でやって来たり群れで来たり…と、

ほぼ一日中柿の木が賑わっていました。

それでは、雪の日にやってきたツグミの様子をご覧ください。

 

こちら、スリムに見えるツグミさん♪

 

寒いと、こんなに膨らみます♪

 

後ろ姿も見てやってください♪

 

これからお食事のようです♪

 

こちらもお食事中でしょうか♪

 

ツグミは、10月頃にシベリアから大群で渡ってくる代表的な冬鳥で、

春になるとまた群れを作って北へと帰ってしまいます。

 

ここからは、ツグミ以外の野鳥たちです・・・

 

同じこの日には「カワラヒワ」もきてました♪

 

餌台には「スズメ」たちもやってきた♪

 

昨日は、桜の木に「ベニマシコ」がやってきた♪

(上の写真をかなり大きくトリミングしてはみたけれど…)

 

ベニマシコのお庭訪問は今季お初です。

2羽一緒に来ていたのに、

写真はこの1枚しか撮れなくて、すっごく残念〜!

大きくトリミング(下の写真)してもこんなにボケボケじゃあ、

ベニマシコだとは、わかる人にしかわからない証拠写真ですね。

それでも、来てくれたことが嬉しかったので写真を載せました。

 

今日は、柿の木に「アオゲラ」がやってきた♪

 

雨の中やってきたアオゲラのお庭訪問も、今季お初です。

お昼頃に、柿の木の幹をスルスルと上に移動している大きめの鳥を発見!

ヒヨにしては動きが違うから、アオゲラかと思って慌ててカメラを向けました。

周辺が見えないくらいガスっていて、その上焦っていたせいもあって、

これまた証拠写真しか撮れずにガッカリ〜

でもやっぱり、来てくれたことが嬉しかったので写真を載せました。

 

ベニマシコもアオゲラも、また来てくれるといいのですが・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お部屋の中から野鳥ウォッチング♪

2025年02月26日 | 庭の野鳥たち

ここ3日間、氷点下11℃を下回る冷え込みが続いていたけれど、

今朝の最低気温は氷点下6.6℃と、少し冷え込みも和らぎました。

 

今日は、ここ数日に庭へやってきた野鳥たちです。

 

『コゲラ』は、今季二度目の柿の木訪問です・・・

この日も前回と同じ2羽のカップルでやってきました。

(前と同じカップルなのかもしれません…)

 

可愛らしいコゲラさんです♪

 

小さいコゲラを探すのは一苦労、さてどこにいるでしょう♪

 

あっちへ行ったかと思えば…♪

 

こっちでコツコツ♪

 

こんな芸当だってお手のもの~♪

 

体の割には爪が大きくて、しっかり掴まってる♪

 

あっちこっちにちょこまかと動き回り、上にスルスル登ったりして、

本当によく動くコゲラなので、

今回も自慢できるような写真は撮れなかったけれど、

来てくれただけでも嬉しい野鳥です。

 

『ホオジロ』も、同じく今季二度目の柿の木訪問です・・・

何やら聞き慣れない鳥の囀りがしたので、柿の木を探したら、

1羽のホオジロが大きな口を開けて鳴いていました。

 

ホオジロさん、みっけたぁ~♪

 

大口開けて鳴いてます♪

 

ズームにして撮ったらボケちゃったけど、

まぁ、鳴いてる証拠にはなりますね。

 

『ツグミ』は最近よくやってきます・・・

1羽だったり、数羽の団体さんでやってきたりしています。

 

早朝にやってきたツグミさん♪

 

午後だったら、きれいに撮ってあげられるのにね♪

 

蕎麦畑の雪が解けた場所には、集団で来ています♪

 

餌が見つかったのかなぁ♪

 

もしかして、あなた怒ってます?

 

『カラス』もたまにはブログに登場させましょう・・・

カラスは、雪が降っても蕎麦畑や田んぼにやってきます。

数羽が仲良く一緒にいたり、時には争って追いかけっこをしたり、

カラスの世界も、見ているとなかなか面白いものですね。

 

雪降る中の、仲良しカラスさん♪

 

『シジュウカラ』は毎日やってくる常連さんです・・・

餌台に通いながら、桜の枝でお食事をしているけれど、

最近は食事の後すぐには飛び去らずに、

長時間枝に止まっていることが多くなってきました。

我が家の庭に慣れてきたのでしょうね・・・

 

羽を広げたシジュウカラさん♪

 

もの思いにふけっているシジュウカラさん♪

 

『スズメ』『ヒヨドリ』も膨らんでます・・・

このところ冷え込む日が続いたので、

羽を膨らませている野鳥たちの姿をよく見ます。

 

モフモフしたふっくらスズメです♪

 

こちらも負けずに、ふっくらヒヨだよ♪

 

今朝『カワラヒワ』が、小雪の舞う中やってきました・・・

カワラヒワはほぼ一年中姿を見せる野鳥ですが、

我が家の場合、冬に見かけることは珍しいです。

 

冬のカワラヒワは、やっぱり膨らんでる♪

 

せっかくなら、晴れていたらよかったのにね♪

 

晴れた日には、きれいな色を見せてくれるカワラヒワですが、

今朝はどんよりとした空でした。残念!

 

最後は、野鳥ではなくて空見ですが・・・

寒い日には『彩雲』を見ることが多いです。

 

部屋の中から眺めた、ちょこっと彩雲~♪

 

近年は、大規模な彩雲にはお目にかかってなくて残念だけど、

小規模な彩雲でも、見れればやっぱり嬉しい~

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラのお食事と♂♀の比較♪

2025年02月03日 | 庭の野鳥たち

シジュウカラが毎日カップルで、庭の桜の木に通っています。

2羽のシジュウカラは、餌台レストランのヒマワリの種がお目当てで、

一日に何度もやってきては、お食事をしていくのです・・・

 

今日は、食事の様子をご覧いただいたり、

♂♀の比較をしてみようと思います。

 

その前に、お気に入り写真を見ていただきましょう・・・

先日、雪が消え始めた庭を散策していると、

2羽のシジュウカラの鳴き声が賑やかに聞こえてきました。

桜の木に近付いても逃げないので、これはチャンス!

家の壁に寄りかかりながら、直にシジュウカラの撮影ができました。

 

餌台にやってきたシジュウカラさん、可愛い~♪

 

あっ、こっち見てる♪

 

桜の枝に止まった、シジュウカラさん♪

 

もう一枚、アップでお願いしま〜す♪

 

いつもは、出窓からのガラス越し撮影が多いけど、

やっぱり直に撮った写真はいいですよね。(自画自賛ですが…)

太陽の陽射しも良い感じの時間帯でした。

 

外に出ての撮影はここまでで、以降はお部屋の中からガラス越し撮影です。

 

それでは本題の、お食事シーンです・・・

シジュウカラは、餌台のヒマワリの種を口に咥えて、

桜の木に飛び移り、横枝に止まってお食事をします。

 

まず桜の木にやって来て止まり…♪

 

用心深くキョロキョロしながら様子を伺ってから…♪

 

餌台に近い枝へ飛び移ってきて…♪

 

そして、餌台へ飛んできます♪

 

時には、餌台のヒマワリの種を物色して…♪

 

気に入らなければ、種をこっちへポイ♪

 

あっちへポイと放り投げます♪

 

お気に入りの種が見つかったら、

口に咥えて桜の木へ飛んで行きます♪

 

桜の木の横枝に止まって、

ヒマワリの種を両足で押さえながら、

固い殻を割って中身を食べます

 

 

次は、シジュウカラの雄と雌との比較です・・・

鳥は、♂♀がひと目で区別が付く鳥と、ほとんど区別の付かない鳥がいます。

ジョウビタキなんかは、まるで違う種かと思う程に♂と♀が違いますね。

 

シジュウカラの♂♀は、胸の黒いネクタイで区別ができます。

 

♂のネクタイは太くて(左)、♀のネクタイは細い(右)♪

 

 

♂の太いネクタイは、お尻の方まで長く伸びているけれど、

♀の細いネクタイは短いです。

 

♂のネクタイは長くて、♀のネクタイは短い♪

 

 

2羽一緒に飛来しているから、このような比較ができますが、

1羽だけだと、ちょっと難しいかもしれませんね・・・

 

2羽でのツーショット写真も撮れたので、ご覧ください。

 

いつも2羽一緒です♪

 

下が♂だから、上のが♀ですね♪

 

♂が餌台へ向かって飛んだ♪

 

出窓に立てば桜の木が目の前(柿の木よりも近い)で、

部屋の中からだけど、その距離はほぼ5メートル位です。

…なので、わたしの小さなコンデジでも、鳥撮りが楽しめます。

 

久し振りにツグミがやって来た・・・

先日の早朝、太陽が昇った直後に、

柿の木に2羽のツグミがやってきました。

 

朝陽に照らされた2羽のツグミたち♪

(枝被りで、まるっきりの証拠写真ですが…)

 

今日は1羽のツグミがやってきた♪

 

このツグミは寒くて膨らんでいるのか、丸っこくて可愛らしいです~

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする