goo blog サービス終了のお知らせ 

いつもiらしく

いつも自分らしく生きたい!
素敵に年を重ねていつも愛らしくいたい!
そしてわたしはいつもiMacと一緒・・・

待望のシジュウカラとコゲラの訪問♪

2025年01月26日 | 庭の野鳥たち

この冬は雪が多いのに、積雪後の庭に野鳥の訪問がない!

…って嘆いていたのですが・・・

昨日と今日、嬉しい野鳥の訪問がありました。

 

本日の一枚は、

今季初飛来のシジュウカラです♪

 

それでは最初に、『シジュウカラ』です・・・

昨日の夕方、出窓からふと桜の木に目をやると、

枝に1羽のシジュウカラが止まっていました。

そして今日の夕方には、2羽のカップルがやってきました。

 

まずは昨日、単独でやってきたシジュウカラです。

 

桜の木にやってきたシジュウカラ♪

 

こちらを睨んでる?

 

そんなお顔をズームで撮らせて貰った♪

 

もっとズームです~♪

 

毎年餌台さえ出せば、必ずやってくるシジュウカラなので、

今季は早々と11月頃から餌台を設置しました。

ところが、待てど暮らせどシジュウカラの姿はなく、

昨日になってようやく姿を見せてくれたのです。

 

だけど、昨年の初飛来日をブログで確認してみたら、

やっぱり遅くて、昨季の初飛来も1月27日でした。

シジュウカラには我が家へやってくる日がおおよそ決まっているのか?

…と、ちょっと不思議に思いましたが、

もしかして、桜の花芽が少し膨らんだ頃を見計らっての飛来なのでしょうか。

 

昨日とほぼ同じ時間に、今日は2羽一緒にやってきました。

 

今日もやってきたシジュウカラです♪

(上の2枚の写真はどちらも同個体の♀ですが、後日また♂♀の比較をしますね…)

 

今日は餌台にも来て、ヒマワリの種を食べてくれましたが、

残念ながら、その写真はピンボケです・・・

 

餌台にやってきて、ヒマワリの種を咥えた♪

 

 

こんな写真しか撮れなかったけれど、

たぶんこれから毎日来ると思うので、餌台は後日またリベンジです。

 

 ここに追記です・・・1月27日)

今朝もまたシジュウカラがやってきたので、餌台でのシーンを狙ってみました。

 

ヒマワリの種を咥えて自慢げな、シジュウカラさん♪

 

早速リベンジができて、良かったです!

やっぱりシジュウカラの撮影は、夕方よりも朝の光の中の方が良いですねぇ〜

(以上、追記でした…)

 

今日も素敵なモデルさんです♪

 

嬉しいシジュウカラの訪問でしたから、写真もたくさん載せました。

 

次は、『コゲラ』です・・・

コゲラの柿の木訪問は2018年の冬以来、今回で二度目の訪問です。

(初飛来時は証拠写真程度しか撮らせて貰えなかった…)

 

今朝、コゲラが2羽のカップルでやってきた!

出窓近くに立って柿の木を眺めていた旦那さんが、

「なんか鳥がいるぞぉ~ コゲラかもしれないなぁ…」

…と教えてくれたのですが、

枝が多い柿の木なので、小さなコゲラを探すのが一苦労です!

 

小さなコゲラさん、みっけたぁ~♪

(写真のほぼ中央、幹でドラミングしてます…)

 

朝の太陽の光に助けられながら、なんとか撮影できましたが、

木の幹をスルスルと上の方へ移動したり、

幹の周りをグルグルと動き回ったり、

木の穴をほじくったり、ドラミングをしたり、

ちょこまかと動いてばかりで、とにかくじっとしてません!

枝被りのない場所へ移動したところで、やっとズームで撮れました。

(2羽いるけれど、どっちがどっちだかごちゃごちゃです…)

 

ちょこまかと動き回るコゲラさん♪

 

どれも自慢できるような写真ではないのですが、

まぁ、コゲラが来た! …ってことで・・・

 

千葉県在住のブロ友さんのお庭にも、シジュウカラとコゲラが一緒にやってきたそうです。

「昨年後半から今年にかけてあまりにも小鳥さんの飛来が少ない」と、

嘆いてらっしゃったのに、2種の嬉しい訪問があったと、

本日付けのブログで拝見しました。

わたしも今日は、待ち焦がれていたシジュウカラとコゲラの飛来記事ですが、

こんな偶然もあるものなのですね・・・

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの早贄と今季のキツネ事情♪

2025年01月11日 | 庭の野鳥たち

この時期ですから、冬鳥の写真をブログアップしたいのですが、

柿の実がなくなった柿の木にも、設置した餌台にも、

野鳥の姿はほとんどなく、時々姿を見せるのはモズの♀くらいです。

 

モズの速贄(はやにえ)を目撃・・・

今季我が家の庭を縄張りにしているのはモズの♀なので、

いつも可愛らしい姿を見ていました。

 

以前撮った写真ですが…♪

 

小さな猛禽と呼ばれる割には、♀は色合いも顔つきも優しい〜

愛くるしいその姿に癒されてもいました。

 

ところが、ついにモズ♀の「はやにえ」を目撃した!

「モズは捕えた獲物をその場で食べないで、

縄張り内の枝に突き刺しておく習性がある。」

と言われています。

 

いつものように、モズ♀が梅の木にやってきて、

何か口に咥えているように見えたので様子を見ていたら、

口に咥えた物体を梅の枝に刺した!

 

こちらが梅の枝に刺した「はやにえ」♪

(はやにえの正体は分かりませんが…)

 

その直後、何事もなかったかのような顔をしているけれど、

嘴をよく見れば何やら赤い物がくっついてます。

 

はやにえを刺した直後のモズ嬢です♪

 

小さな生き物が生き抜くためには、様々な習性があるのでしょうね。

 

「はやにえの位置は冬季の積雪量を占うことができる」

という風説もあるそうで、

冬の食糧確保という点から、本能的に積雪量を感知して、

はやにえを雪に隠れない位置に造る。

その位置が低ければ、その冬は積雪量が少ないとされるけれど、

この積雪量を予測する仕組みは、未検証なのだそうです。

 

「カマキリが高い所に産卵すると大雪」

という言い伝えには、

十分信憑性があるということなのですが、モズの場合はどうなんでしょうね。

 

さて次は、今季のキツネ事情です・・・

野鳥の代わりに、この冬はキツネを見かけることが多くて、

すでに昨年の12月、一度ブログにも登場させています。

 

今日は、その後に撮影したキツネをご覧いただきましょう・・・

(部屋の中から目撃して、ウッドデッキに出ての撮影です…)

 

(12月31日、朝8時04分)

こちらへ向かって歩いてきて…♪

 

電柱の横で向きを変えたと思ったら、こっちを見た♪

 

(1月2日、朝7時51分)

蕎麦畑の土手を上っているキツネさん♪

 

おやっ、何か見つけたのかなぁ♪

 

雪の中で何やら探してるようです♪

 

何も見つからず、残念そうにこちらを見てた♪

 

2日とも同じような時間に、林の中へと帰って行きました。

キツネは夜行性なので、今までは見る機会が少なかったのですが、

なぜか今季は姿をよく見かけます・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の木舞台でのアオバト劇場♪

2024年12月22日 | 庭の野鳥たち

庭の柿の木に緑色のアオバトがやってきて、

30分以上も滞在していたので、たっぷりと楽しませて貰いました。

 

本日の一枚は、

柿の木でお食事中のアオバトです♪

 

アオバトは、冬期になると平地の林や公園に移動し、

人里に姿を見せることがあるようですが、

基本的に警戒心が強く、生活の大部分を樹上で過ごすため、

目にする機会はとても少ない、レアな鳥なのだそうです。

 

そんなアオバトですが、過去に一度だけ柿の木に来たことがあり、

その時は ♂ のアオバトでした。(過去記事は《こちら》から…)

 

今回は緑一色なので ♀ のアオバトです。

 

それでは、アオバト劇場の始まり~

柿の木に緑色の鳥が止まっていました。

この容姿はアオバトです!

(いつものように、出窓からの撮影…)

 

「アオバトさ~ん、こんにちは~」

 

「きれいな羽ですね♪ …で、そのお顔はご病気なの?」

 

「なぁーんだ、嘴に柿がべっとりくっついてたんだぁ〜」

 

「まさか汚れたその嘴で、羽繕いでもするつもりですか?」

 

「ほら、首や胸の羽まで柿でベトベトじゃん!」

 

「ウソぉ! もしかしてそのまま寝ちゃうんですか?」

 

「あららら、薄目を開けて眠っていますね」

 

「突然むくっと起き上がってどうしたの?」

 

「おやおや、また眠ってしまいましたね」

 

「ようやくお目覚めのようです」

向こうを見いたまま10分ほど経過した頃に、

突然下の方の枝に飛び移りました・・・

 

「首を伸ばして恐竜のようなお姿で、何を見てるの?」

この後、出窓からは見えない枝に移ってしまいました。

…ならば庭に出て、柿の木の下まで行って語り合いましょう~

どうか逃ないで、待っててくださいね。

 

「木の下から見上げながら、アオバトさん改めてこんにちは~」

 

「やっぱり、生バトさんの方が美しいですねぇ~」

 

「よく見れば、あなたはきれいな目をしてますね」

 

「きれいな目にズームイン!」

 

中心の瞳孔は黒く、虹彩は内側からブルーそして赤と、

カラフルできれいな目をしたアオバトさんです。

青灰色の嘴もきれいなはずなのですが、

どの写真を見ても、熟した柿がどっさりくっついて、

美しいブルーの嘴が見えなくて残念!

 

《翌日、12月20日》

出窓のカーテンを開けたら、なんと柿の木にまたアオバトがいました。

7時30分頃で、かなりの早朝出勤です!

 

「朝食中のアオバトさん、おはよう~」

 

「お腹いっぱい食べた後は、ひとり黄昏ているのですね」

そこにカラスがやってきて、2羽のカラスに追われながら、

アオバトは、向こうの林の方へ飛んで行ってしまいました。

真っ白なお腹を見せながら飛んでいくアオバトさん、

その飛翔姿も美しかったです。

 

アオバト劇場はこれにておしまい。

 

アオバトは、カラスに追われて怖い思いをしたのでしょうか、

二日目のこの日は、早朝以来姿を見せませんでした。

そしてその翌日も、柿の木にアオバトさんの姿はなかったです。

もう来てくれないのかなぁ・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬鳥の季節到来♪

2024年11月25日 | 庭の野鳥たち

柿の葉が落葉して、野鳥の姿を楽しめるようになってきました。

メジロのカップルとジョビ姫とモズ嬢とツグミがやってきた!

 

本日の一枚は、

柿の木にやってきたメジロです♪

 

春の桜の季節には、庭の桜の木にやってくるメジロですが、

春以外の季節にやってきたのは、2013年の真冬以来のことなので、

姿を見た時にはビックリしてしまいました。

 

最初に、今年の柿の木事情です・・・

昨年は柿の葉が赤く色付いて、柿紅葉(かきもみじ)を楽しんだのですが、

今年は葉の紅葉を待たずに、緑色のまま早々と落葉してしまったのです。

…なので、野鳥観察&鳥撮りという、

冬ならではのお楽しみが、例年よりも早くやってきました。

 

昨年の柿の木の様子です♪

(左手前の桜の葉がなくなっているのに、赤く紅葉している柿の木…)

 

こちらは、今年の柿の木の様子です♪

(左の桜の葉が紅葉しているのに、すっかり落葉しちゃった柿の木…)

 

今年は柿の葉が短期間で落葉してしまったので、

毎年長期間に渡って悩まされる落ち葉の片付けも、

さっさと終わってしまい、やれやれです。

 

それでは、柿の木にやってきた野鳥たちです・・・

 

《ジョウビタキの♀》・・・11月14日

ジョビ姫さんは、11月8日にお向かいさんちのアンテナで撮影していますが、

この日は庭の柿の木に来てくれて、可愛いモデルさんになってくれました。

 

柿の木にやってきたジョビ姫です♪

 

つぶらな瞳が可愛らしい〜♪

 

じっとしているので、ズームを効かせてアップで撮ってみた♪

 

ジョビ姫さん、可愛い〜

 

翌日、ジョウビタキ用にツルウメモドキを採ってきて、

早速ウッドデッキに野外レストランを開店しました。

 

軽トラの荷台に積み込んできた、ツルウメモドキ♪

 

一度にレストランに並べると、ヒヨたちに食べられてしまうから、

小出しにして、残りは段ボール箱に入れて保管してます。

今では実が弾けて、美味しそうになってきました。

 

《メジロのカップル》・・・11月21日

メジロはつがいでいることが多く、

一度つがいになったメジロは、相互で周囲を見張っているのだそうです。

 

2013年の真冬、縁側レストランのツルウメモドキを食べにきて、

その時が我が家でのメジロの、初見&初撮りでした・・・

(その時の記事は《こちら》から…)

 

柿の木にメジロがカップルでやってきた♪

 

あっちこっち動き回って、とにかく忙しい〜♪

 

こちらが♂でしょうか?

(♂はお腹の真ん中に黄色い縦線があるというが、はて?…)

 

庭にメジロが来てくれると、やっぱり嬉しい〜

 

《モズの♀》・・・今日、11月25日

今日はモズの♀がやってきました。

 

柿の木にやってきたモズ嬢です♪

 

モズ嬢は優しい顔立ちですねぇ〜♪

 

こっちを向いたりあっちを向いたりキョロキョロ…♪

 

突然、大きな声で鳴き出した♪

 

モズは小さな猛禽って言われているけれど、

モズ嬢はなかなか愛らしいお顔をしています。

 

《ツグミ》・・・今日、11月25日

ツグミは、冬になると日本へ渡ってくる正真正銘の冬鳥です。

 

柿の木にやってきたツグミです♪

 

今日は枝被りで、証拠写真のこれ1枚しか撮らせてもらえなかったけれど、

まぁ、ツグミはこれからイヤというほど撮らせてもらえるでしょう。

いよいよ冬鳥の季節到来ですね!

 

最後は、業務連絡的に・・・

今年も婿殿がサツマイモを栽培してくれたので、

薪ストーブで焼き芋を作って、美味しく食べているのですが、

たまには大学芋(蜜芋)も作って食べたい!

…でも、なかなか上手に作れなくて・・・

 

先日、ブロ友さんから作り方を教えていただき、

初めて納得のいく大学芋を作ることができました。

 

大学芋、美味しそうでしょう〜♪

 

レシピ通りに二度揚げをしたせいか、

外はカリッとして中はホックホクで、

蜜の濃さも甘さ加減もちょうど良くて、

美味しい大学芋に仕上がりました♪

(タッジーマッジーさん、ありがとうございましたぁ〜)

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラの飛来日記♪

2024年04月13日 | 庭の野鳥たち

昨季は出さなかった餌台を、今季は早々と出しました。

いつもは、シジュウカラがヒマワリの種を食べに来るのですが、

今年の冬は、お庭訪問は数回あれども餌台の餌には目もくれず、

シジュウカラの撮影もほとんどできない状態でした・・・

 

ところが、春になって先日(9日)の大雨の日のことです。

雨上がりにシジュウカラがやってきて、

なんと餌台のヒマワリの種を食べていました。

それからというもの、毎日2羽のカップルがやってきます。

 

蕾だった桜も雨の翌日には綻んできて、

日々開花が進んでいきました。

ジュウカラと共に、桜の開花の様子もお楽しみくださいね。

 

それでは4月9日~14日まで、6日間の飛来日記です。

 

《9日》

雨が止んだら、桜の木にシジュウカラがやってきました。

そして嬉しいことに、

今季初めて、餌台のヒマワリの種を食べた!

 

桜の木にシジュウカラがやってきた♪

 

えっ! ヒマワリの種を食べてるじゃん♪

 

ヒマワリの種のお味はいかが?

 

…ということは、

シジュウカラが餌台に来ていたのですね!

 

餌台のシジュウカラです♪

 

どの種にしようかなぁ〜と、餌を物色中~♪

 

種を上手につかまえたね♪

 

餌台のシジュウカラを、今季初めて影することができました。

 

《10日》

我が家のヒガンザクラ、めでたく開花宣言です。

シジュウカラは、餌台のヒマワリの種を咥えて桜の枝に飛び移り、

枝の上で種を割りながら食べます。

ところがこの日、

餌台の上で種を食べているのを初めて見た!

 

桜の花が咲いたぁ~♪

 

この日もシジュウカラがやってきた♪

 

桜の枝でお食事中です♪

 

種を咥えて桜の木へ飛び移るかと思いきや…♪

 

餌台で種を食べている♪

 

どうした心境の変化でしょうね・・・

 

《11日》

この日は、

桜の蕾を食べているところを見てしまった!

 

桜の枝に止まって…♪

 

あらあら、蕾を食べ始めちゃいました♪

 

必死で食べてますね♪

 

そして、ここで静かに反省中です

 

《12日》

桜もだいぶ咲き進んで、八分咲きと言ったところでしょうか。

この日は、桜の花に蝶がやってきました。

 

だいぶ咲いてきた桜です♪

 

桜の花に蝶がやってきた♪

 

越冬明けのアカタテハです♪

 

桜の花の蜜を吸ってますね♪

 

この日も、シジュウカラがきましたよ!

 

やっぱり餌台で食べています♪

 

ヒマワリの種を咥えて、ドヤ顔〜♪

 

あらっ、種を落としちゃったの?

 

柿の木の天辺の枝に、見慣れない鳥が止まりました。

 

幼鳥っぽいけれど…

 

はて…あなたはだ~れ?

 

《13日》

今までは、1羽が餌台から飛び去るまで、

もう1羽は桜の枝で待っていたのですが、

この日初めて、

シジュウカラが2羽一緒に餌台へやってきた!

 

初めて2羽一緒です♪

 

このカップル、仲が良いんだか…♪

 

それとも仲が悪いんだか♪

 

それって、変顔ですか?

 

《今日、14日》

今日も、シジュウカラがカップルでやってきました。

なんと今日は、

ヒマワリの種を柿の木に運んで食べていた!

満開に開いた桜の花が邪魔だったのでしょうか・・・

わたしも、満開の桜の花に隠れてシジュウカラが見えないから、

柿の木でのお食事は大歓迎です。

 

餌台にやってきたカップル♪

 

あっちの柿の木で食べようか…と思案中♪

 

柿の木でお食事中です♪

 

まだアトリが来ています♪

 

そして今日は、

桜が満開になりました!

桜の花にまたアカタテハがやってきて、

新生蝶のコツバメはツツジの上で日向ぼっこです。

 

満開になった桜です♪

 

今日もまた桜にアカタテハがやって来て…♪

 

ツツジの上では、新生蝶のコツバメが日向ぼっこ♪

 

いよいよ蝶の季節到来です。

 

このところ毎日シジュウカラに遊んでもらっていましたが、

桜の花が散ったら、餌台を取り外そうかと思っています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする