山登りとJazzと・・・

芸術性のない証拠写真の羅列です。
思い出と記録を綴っています。
*****備忘録的・フォト日記*****

雨飾山(1,963m新潟・長野)・雪中登山(4) ■2013.1.31

2013年01月31日 | アウトドア

残念ながら今の時期、日帰り頂上踏破はどんなに頑張っても無理です。
しかし体力的な消耗度合いを考えれば登山のようなものでした。
登山口にあたるキャンプ場手前までのスノーシューでの日帰り雪中トレッキングでした。

家から車で往復241.6kmでした。

やはり冬山は素晴らしかった。
藪が雪で消され見えないものまで見えたり、遠くに見える山は純白に輝いていたりで予想通りでした。

道中一人旅、
本来なら往復5時間近くも歩けば不安になってくるが、素晴らしい眺望が不安を消してくれた。


登り後半になるとトレースがなく、足首上までの軽ラッセルしながらの、登山口のキャンプ場を目指したが

標識も降ろされ道なのか土手なのか、真っ白で建物までも見えず、10分ぐらい手前付近で深追いせず広場で昼食兼休憩。

太陽が暖かく真っ白で誰もいない音のない雪上でした。

左から爺ガ岳、鹿島槍ガ岳、五竜岳、唐松岳
そうそうたる名山が一望です。
富山からは真後ろに当たります。 

登りの服と下りの服が違います。
昼食をとった場所で上半分全部着替えました・・・それほど汗をかきました。
カーブミラーを利用します。

たっぷり付いています。
今年は例年の1.5倍とも聞いています。 

雨飾山(1,963m新潟・長野)が見えてきました。
夏場はこの付近からはなかなか見づらいと思いますが冬はくっきりと純白に光っていました。 

鹿島槍ヶ岳(2,889m長野・富山) 

五竜岳(2814m富山、長野)と 
八方尾根

登り後半トレースがありません・・・と言うことは人がしばらく来ていないということか。 

マタンゴの木・・・ヤドリギが食いついています。 

かわいい足跡・・・変わった足跡です。 

鎌池の分岐になる、夏場は湿地の場所です。 

道なのか土手なのかわからず進みました。
コーナーにある標識は取り外されていました。
もう少し先にキャンプ場の建物、トイレが見えるはずだったが。 

大きな広場で昼食兼休憩 

ホームレスの跡ではありません。 

 

雨飾山(1,963m新潟・長野 )も大きく見えます。
手前のこぶは笹平

ズボズボと付けた足跡 

トレースをつけました。
後から来る人は少々楽だと思います。 

初めて人に会い撮ってもらいました。
テント泊で男三人でボードで荒菅沢あたりから滑るそうです。 

冬季休業中の村営雨飾荘 

温泉を流して道に雪が積もらないようにしています。
湯気が出ていました。 

ふと見上げたら木が赤く見えました。
よく見ると、赤い実がついていました。 

カーブミラーで自分を撮りました。 

自分で撮っている自分を見るのは不思議な錯覚に陥ります。 

キジでしょうか・・・正解は山鳥でした。
急に横の土手から現れました。
小動物はこれ一匹しか出会いませんでした。 

 ▼かわいい足跡・・・前のとは違います。
何の足跡でしょうか。
冬山はこういうのも見れるから面白い。

 

 天候を見計らっての雨飾山
初めからキャンプ場までの計画でした。

手前で断念しましたが雪で道や建物が全然わからず深追いしませんでした。

危険性もなく素晴らしい雪景色が見れるので再チャレンジです
トレースがあれば鎌池一周したいと思います

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尖山(とんがりやま)・雪中登山(3) ■2013.1.28

2013年01月29日 | アウトドア

今年になって3回目の雪中登山。
昨年、晩秋に登りましたが雪がありませんでした。
今回は登り始めからスノーシューで頂上まで登りました。
何度も来ている人たちは登山靴、長靴、途中からカンジキで登っていたみたいです。

10:00過ぎごろ家を出たときは
珍しく山側半分は青空で「今日は晴れる」と確信しました。

しかし、
天候は登り始めから小雪がちらつき頂上からは肝心の剱岳、立山、薬師岳などのそうそうたる山並みは見えませんでした。
 

昨年の11月29日の尖山
 http://blog.goo.ne.jp/hz0326/e/6a6bc460150ebec9009f70e871c946f8

 真ん中、尖山
冬場の今は藪が消されいっそう尖って見えます。

直線で10分ぐらい車を走らせると尖山駐車場です。 

尖山駐車場はかろうじて除雪されていた。 

先行者が二人いました。

「登山届用ポスト」・・・ここで積雪約1mぐらいでしょうか・・・ 

滝もかろうじて姿が見えます。 

頂上まで深いトレースがついています。
結構皆さん登っておられるのだ。
地元の身近な山、トレッキング、足ならしの方が大半だと思います。 

往復スノーシューです。
急登なところもあり、ちょっときついかなと思いましたが問題ありませんでした。 
登山者は頂上で5名、下山者2名、合計7名でした。

枝に雪が積もりトンネルのようになっていました。
晴れると雪がポタポタ落ち厄介なことになります。

右側がトレースのある道です。

 
なんとまぁ~
登山最中は小雪がちらつき頂上からはそうそうたる山並みはまるっきり見えませんでしたが
下山も終わりになるころ青空が見えてきました。 

 

 青空の下、爽快な雪中登山期待しましたがだめでした。
家からは片道22Kmです。

青空の下での雪中登山が地元では難しいので、
なんとまぁ~登山にならないように、
来週からは県外で青空の下での雪中登山、トレッキングを計画せざるを得ません。

 

 

 

 

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイヤモンドヘッド登山 (ハワイ) ■2013.1.15~1.19

2013年01月21日 | Weblog

 

 ダイヤモンドヘッドに登ってきました。
次男の結婚式も挙げてきました。

北陸富山は12月から天候が悪くスカッと晴れるような日がほとんどありません・・・今年は異常か!
八名、車三台で分乗、名古屋のセントレアからのハワイ直行便です。

私達夫婦二人は3泊
、長男夫婦、結婚式を挙げる次男夫婦(籍は昨年の8月に入れてあります)、長女、息子たちの共通の友人一人、以上6名は5泊

合計八名で行動を共にします。

 

一日目
日中はゴロゴロいます



部屋からの夜景です。
これから食事に出ます。 

チップを入れると動いてくれます。
人間です。

 レストランの入り口

レストランの前がビーチです。 

全員ビーチに出ました。
キャッホ~ 

 

ジャンプ

 

 

次男  長男  共通の友人 

おかしいなぁ~
体が上りません
 

明日、式を挙げる次男夫婦 

長男夫婦 

若娘三人

 

ビーチを歩いて帰ります。 

 

 -----------------二日目------------------

連日快晴です。
今日は次男の結婚式 

 リムジンのボディガードと

 ▼リムジンの室内

式場で 

 

 

 ▼長男、次男、長女

 

 

夕方は、サンセットクルージング 

明日登るダイヤモンドヘッド 

 

オネェ~ 

長男が抱き着かれました。 

 

------------------三日目-------------------

早朝ダイヤモンドヘッドから日の出を見ようと待ち構えています 

 

大袈裟ですが下山者達です。 

あまりにも低山ですが、ダイヤモンドヘッド頂上
日本見たく三角点はないみたいですがここが頂上みたいです。 

 ▼登山道
登りも下りもこのルートです。

全員登頂
「登頂記念証」が全員に配られた。
ただし、名前と日付は自分で手書きです。

昼はここで
パンケーキで一儲けしている店です。 

夜はここで
本場のTボーンステーキで一儲けしている店。 

ステーキ店の前で 

ワイキキの夜景は綺麗だった。 

 

 

 

EN

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小佐波御前山(754m)・雪中登山② ■2013.1.13

2013年01月14日 | アウトドア

 家から駐車場まで20km
便利すぎて、いつでも行けるのでなかなか行かない山

昨年は一度も登りませんでした。
キャンプ場有、バーベキュー施設有、小さなレストラン、スキー場、の何でもありの所です。 

AM10:00頃の駐車場
駐車場がかなり混んでいました。

 アスファルトの車道を登りきったところ
雑木林の下は春になるとカタクリの群生地になります。

 

転落防止用のロープと杭が打ち込まれていました。
猿倉山手前を横にずれた所から行きます。 
この先10分ぐらい登りきった所にある休憩用の東屋からスノーシューを装着して登りました。

 深いトレースがついていました。
初めからスノーシューを履いて登ってみました。
ツボ足でも問題なく登れます・・・よく知っている人は長靴で登っていました。

ファミリー向けの山なので道に迷うことはないと思いますが、
冬山、雪が積もっているといつ何事があるかわかりません。 

知る人ぞ知るコブが目立つマタンゴの木 

富山平野が一望です。 

頂上近く
昼は過ぎており昼食を食べ、そろそろみなさん下山するころです。
女性五人組です。 

 スノーシューを履いていますのでトレースのないところを歩きます。

頂上広場
50~60cmぐらいの積雪でしょうか・・・ 

小佐波御前避難小屋&トイレ 

小屋の内部
綺麗に掃除された小屋を貸し切りで使わせてもらいました。
しばらくすると登山者二人が来ました。 
30分もすると体が冷え切ってしまいました。
太陽が出ているときは外の方が暖かいし体も乾かしてくれて良いかもしれない。

立山連邦が一望です。
遠くは霞んでいます。

左に剱岳(2,999m)、大日三山、立山・弥陀ヶ原(1930m)、雄山(3,003m) 



どうしても剱岳(2,998m)を探してしまいます

不思議です、この山を写真に撮れれば満足して下山できます

毛勝三山も霞んでかろうじて見えました。
右から、猫又山(2,378m)、釜谷山(2,415m)、毛勝山(2,412m)  

名もない藪山の山並みですが冬は稜線がはっきりしています。 

巨大な薬師岳(2,926m)も見えました
今日はこれで満足して下山できます

 ▼お~北ノ又岳も見えました

苔がよく目にとまります。 

リョウブの木
何本か群生している場所があります。 

 

夏場はファミリー向けの山でもありますが日帰りで足慣らしをしたりするにはとても便利です。

これからまだ積雪量が増えていきます。
気温も下がってくれば雪も固くなりスノーシュートレッキングを楽しめます

近くに天然温泉の楽今日館もありトレッキングした後の天然温泉も楽しめます。 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石城山(757.3m)・雪中登山① ■2013.1.5

2013年01月06日 | Weblog

今年最初の登山は天候が悪く昨年の11月後半から1か月以上間があきました。
近場の千石城山にスノーシューで登ります。
家から25kmの距離です。

富山市内は積雪38センチあります。
家を出るとき車の外気温計ではマイナス4℃でした。

最近になく寒い朝です。
しかし久しぶりで天気予報では晴れマークが出ていました。

千石城山(757.3m)は低山ですが、剱岳(2,999m富山)の早月尾根側を正面に見ることができます。
家を9時に出て10時から登り始めます。  

 途中の上市の白岩川からの剣岳
まだなんとなく朝焼けが残っている感じで山の稜線もはっきりと見えます。
期待して車を走らせました。 

剱親公園の入口の下の車道に車を止めました。
車道には多くの車が止まっていました。
除雪も不十分で車一台がやっと通れるスペースしかありませんでした。 

夏山用の登山口の標識が小さく見えます。
アスファルト道路ですが70~80センチの積雪のため車も通れません。
昨年の秋の登山はここに車を止め登り始めました。
今回は、登り始めてここまで来るのに40分前後かかります。 

トレースは狭いですが稜線は気持ちよく歩けます。 

 ▼頂上に着きました。
登山者は20人はいました(奥の下がったところに数組のグループがいました) 

 頂上からの剱岳
うす雲が取れません。 

薬師岳(2,926m富山)
青空を期待しましたがうす雲がとれませんでした。 

大窓⇒池の平山⇒小窓⇒マッチ箱のライン 

下山です。
断片的に急坂があります。 

急なくだりはカンジキの人は早く下りれます。 

富山湾と能登半島が見えます。
山は雲がとれず霞んでいましたが海側は快晴真っ青です。
手前の水溜りはダム湖です。 

富山平野と能登半島の最先端まで見えます。 

---------------下山後>---------------

 ▼日帰り天然温泉の湯神子温泉 」で天然の極楽に浸かり、ゆっくり汗を流して帰宅。

白岩川と毛勝三山と剱岳
午後からは空が青く山の雲もとれているみたいです。
空も真っ青になっています。 

毛勝三山アップ 
右、剣岳側から、猫又山(2,378m)、釜谷山(2,415m)、毛勝山(2,412m) 

鍬崎山(くわさきやま2089.9m) と薬師岳(2,926m富山) 

正面からの早月尾根と剱岳頂上
まるでかぶと蟹の甲羅です。 

 

今年最初の雪中登山はスノーシューで登りました。
真っ青の空、真っ白の山々を期待して登りました。
しかし、頂上からの山々は薄雲がかかりすっきりしませんでした。

下山すると山々の薄雲はとれており下界からは真っ青の空が広がっていました。

新年早々、真っ青の空と純白の山々を期待し過ぎた結果、
頂上からの眺望は不発に終わった感がありました。

新しいスノーシューの履き具合も確かめられましたが
しばらくぶりでの登山でピッチを上げ過ぎた結果、
筋肉痛と疲労がおまけ付で残りました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする