山登りとJazzと・・・

芸術性のない証拠写真の羅列です。
思い出と記録を綴っています。
*****備忘録的・フォト日記*****

(完)テント背負って、双六小屋、笠ヶ岳(2,897m岐阜)~ ■2014_7_22~24

2014年07月27日 | アウトドア

昨日は、双六テント場に着いたのが18:00頃で多分最後だったと思う。
傾斜の無い、良い場所はとっくにテントで埋まっていた。
後には池があるので冷たい風が吹きぬけ、風でテントも張るのも少々手こずった。

今日(23日)AM5:00頃に起きテント撤収後、小屋前のベンチで軽く朝食、コーヒーを飲んだ。
現在、双六岳へは雪渓があるため巻き道を使って登れる状態になっている・・・若干時間がかかるようだ。
雪の無い時期に二度ばかり来ているので今回は頂上はパス、笠ヶ岳(2,897m岐阜)に向かうのに体力温存だ。 

AM6:00頃の小屋正面の鷲羽岳(2,924m長野・富山)

 

テント場の後の池。
双六小屋は水が豊富な小屋でもあり、診療施設、警備隊の基地にもなる。

右のおにぎりの形の山が笠ヶ岳・・・相当遠いぞ・・・覚悟して行こう。 

朝食中にテント数があっという間に五分の一以下に減りました。 

クロユリもアチコチに咲いていた。 

キバナシャクナゲも登山道全般に多かった。 

キヌガサソウ 

オオヒョウタンボク 

今日は1日中こんな天気
日差しが特別強くないので体は楽だが、クリアな穂高の屏風は期待できない。
雲がすぐわいてくる。 

 ▼双六と逆方向に進んでいるがまだ小屋が見える。

シラネニンジン 

ハクサンチドリ 

 ▼槍ヶ岳(3,180m長野、岐阜)は数分刻みで山容が変化していく。

クロユリベンチのお花畑 

クロユリベンチを上から見ると、幾人も集まってきて休憩していた。 

 ハクサンチドリ

コバイケイソウも今日見たこの一輪だけ。
今年は裏年になるのか、それとも時期が遅かったのかな。 

花見平手前の雪渓 

 ここは花見平のベンチのある休憩場所
お花畑が広がっています。 

弓折乗越の分岐です。
登りの時も同じく通ってきます。
笠ヶ岳方面もここから分岐です。 
眼下には昨日とおってきた鏡平山荘、鏡池、ひょうたん池が見えます。 

 

 ▼高校生の山岳部の集団です。
26名ぐらいでした。 

穂高連峰 

振り返ると進んできた山の稜線です

これから進む笠ヶ岳(2,897m岐阜)の稜線 

いつ時の空の青さですがすぐに雲で隠れます。 

槍ヶ岳山荘頂上の人。
槍の頂上には人が人柱のようにピンピンと見えます。 

ゴツゴツした岩場が見え出します。 

 雷鳥の母鳥
見えなくなったヒナを呼んでいます。 

 ヒナ鳥の安全を見張っているようです。

笠新道の分岐に到着しました。
ペンキが薄くてわかりにくいですね。
わかりやすく書き直してもらいたいですね。 

 右隅の稜線の先端当たりが今日の目的地

 ▼ミネズオウ

変わった大岩の割れ目を通り抜けます。 
 抜戸岩

夕方近くから崖下からガスがどんどん吹きあげてきます。
先は真っ白ですが登山道の視界は確保できます。 

 ▼山荘30分位手前で
雷鳥の雛

 ▼親鳥がヒナを探しています。

 

やっと笠ヶ岳山荘に着きました。
テント場と小屋が離れています。
小屋でカレーライスとコーヒーで夕食を済ませます。
細かい霧雨と濃霧の感じです。
明日の天候のことも心配ですが早くテントに戻り休みたい。
笠ヶ岳(2,897m岐阜)は明日の早朝に登ります。 

------------------------------------------------------------------


24日(下山の日)
AM5:00過ぎに水を調達に小屋による。
即、笠頂上へ向かう。
小雨のため笠頂上へ笠をさしていく人もいる。
折りたたみ一本入れて置くのも安全策だなと思ったが、自分の場合は少しでも軽くしたいので無理かな。 

頂上までは30分かからず近い
真っ白と小雨であまり気が進まない。
回りの景色が全然見えず。 

 ▼ここが頂上のように見えたが違っていた。
矢印5分の先に頂上柱があった。 

頂上は鉄平石と呼ばれる扁平な石が幾重にも滞積している。
カメラがあっという間に濡れる。

証拠写真だけ撮ってサッサと下山。
テントの撤収はまだしてないので戻って濡れたテントの撤収。
風も吹いているので面倒だなーと思いながらテント場へ向かう。 
写真を撮るのはこれが最後・・・何かカメラの調子がおかしい。
雨のためカメラはザックに格納 

 

 全ての日の行動時間が長かった。
背負っているのが重いから尚そう感じるのだろう。
最後の日(下山日)、濡れたテントで重くなったザックを背負い、回りの稜線から吹き付けるガスと雨で体は風で振られたりしながらも
回りが全然見えず、先に続く登山道だけは見えた。

笠新道に入ってからは稜線からの風を感じなくなったが今度は雨が強くなった。
笠新道の特徴、相当急坂で長い。

登りも大変だが、雨で滑る今日の状態は大変どころでは無く必死だった。
戻ることも出来ずとにかく降りることだけ考えているが、いつまでたっても岩場、小梯子が続き滑らないようにして降りることだけだった。
カッパの中は汗なのか雨水なのか・・・両方だがこれも感触的に気持ちが悪く早くここを脱したかった。

岩場も終わり土の道になったが、つづら折りになっているので先に行ったり戻ったりでまぁ~長かった。
笠新道入り口の水場に到着し、思いっきり水を飲み過ぎ逆に気持ち悪くなった。
胃液が薄め過ぎられた状態になったのだろう。
ここから1時間、新穂高のビジターセンターのベンチに急いで戻りやっと腰を下ろせた。

無料駐車場までは7分
その後は、お気に入りの温泉、
野の花山荘へ17:00までギリギリだった。
やっと3日間の大汗を落とし、すっきりして、今回の登山は最高だったと思い車を走らせた。
ハラホロヒレハレ~~ 

新穂高往復
走行距離170.5km 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)テント背負って、双六小屋、笠ヶ岳(2,897m岐阜)~ ■2014_7_22~24

2014年07月26日 | アウトドア

7月22日~24日まで、新穂高から出発、
鏡平山荘経由、
22日(初日)双六小屋(テント)
23日、笠ヶ岳(2,897m岐阜)山荘でテント、
24日早朝ピークハント後テント撤収、笠新道で下山。
-------------------------------------------------------------------------------------
22日(初日)天気良し、双六小屋に着くまで登りが長く、暑くて、重くて長かった。

重いの担いでとにかく登り切るのみ・・・太陽が暑かった。

23日(2日目)双六テント場を早朝出発、
夕方頃まで雲が多かったが天候まあまあ、
スカッとした青空は無かったが穂高連峰の屏風を左手に見ながら足取りを軽くしてくれた。

高山植物も今が盛りで目を楽しませてくれた。
 笠ヶ岳山荘に着く頃(夕方)、雲が多くなり、霧でテント場付近は真っ白になりつつあった。

夜19:00頃から雨になり、強風でテントがパタパタ音を出していたが前半で一気に睡眠が取れた。

24日(下山の日)早朝(AM5:00頃)から登り、霧雨で真っ白の状態だったが笠ヶ岳(2,897m岐阜 )ピークハント。
雨と風が強いなかテントを撤収、雨で濡れたテントを無理にザックに押し込んだ。
雨で濡れた物は重くなる。

笠新道の分岐に出るまで、霧雨で視界が真っ白になったり、
稜線からの強風で体が降られたりで重くてスリル満点の下山だった。

笠新道は行った人で無いと中々雰囲気を伝えられないとこでもあるが、雨に濡れた岩場は光り、滑り、かなり長くて危険だった。 

 ▼新穂高のゲート
ここから出発点です。 

わさび平小屋に着きました。
休憩していた登山者は私たち入れて4名と少なかった。 

小屋の前の水場には天然のワサビが自生しています。
それだけ水が綺麗なのでしょう。
ワサビは採ったらあかん!

 シシウドが多いところです。

チチブ沢からの流れ 

 

ここはチボ岩 

エンレイソウ 

ここはシシウドヶ原 

オオバミゾホウズキ 

 ▼ミヤマキンポウゲ

 ▼キヌガサソウ

鏡池に到着
槍ヶ岳(3,180m長野、岐阜)穂高連峰は雲で覆われ見えません。 

一瞬、槍の穂先が見えました。 

鏡平山荘で昼食
やっとほぼ稜線近くに着きました。
弓折岳稜線では槍、穂高の展望はもちろん沢山の高山植物のお花畑が楽しめる時期だった。
真ん中に、鏡平山荘、鏡池、ひょうたん池が見えます。 

 ハクサンチドリの紫が広範囲に散らばっていました。

ハクサンイチゲも大群生しています。 

シナノキンバイも大群生 

くろゆりベンチ
お花は明日ゆっくり拝ましてもらいます。
今はただただ早く、双六テント場に着きテントを張ってしまいたい。 

キヌガサソウ 

やっと双六テント場に着きました。
着いたのは最後ぐらいでした。
ゆるい傾斜があるので場所選びが大変ですが良いところは、早い者勝ちの陣取り合戦です。
テントを張り終え生ジョッキがまっています。
乾いた体に生がしみこみ・・・最高に美味かった。 
日没後、テントの横を雷鳥がグェグェーと泣きながら通って行くのがわかった。
まるで、ウシガエルが泣いている感じだ。 

 

続く 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨飾山(1,963m新潟・長野) ■2014_7_13

2014年07月14日 | アウトドア

雨飾山(1,963m新潟・長野)は日本百名山です。
深田久弥は三回目で頂上踏破したといういわく付きの名山です。
日本海側からの湿った空気で、なかなか天候に恵まれなかったとのことです。
私は、ほとんど秋ですが青空の時がほとんどでした。
そういう時は前日のピンポイント天気予報が当たりました。
今回も大丈夫だろうと思いましたが、雨と、思った以上の冷たい風で途中下山となりました。 

11日平地では気温が37.1°
12日34°
珍しく晴れ暑い日が続いていました。

今日の予報は雨マークは入っていませんでした。
今日登っておかないと来週から天候がパットした日がありません。

雨飾山駐車場(キャンプ場前)のトイレの上にあったツバメの巣
ピーチクパーチク雛が餌をねだっていた。
カメラのピッピと言う音に敏感に反応して巣から顔を出した。 

 

 ▼出発直前
駐車場の路面は乾いています。
下山時には車が倍に増えていました。 

 ツアーの団体
15名前後ぐらいが登り下りで3組出会った。
女性ばかりの高齢者の団体が元気に張り切って登っていった。 

 荒菅沢までブナの巨木が登山道でよくめだつ、道には根っこがはびこって歩きにくい。
雨が降ると根っこで滑り歩きにくい。 

スダヤクシュ 

 

ツマトリソウ 

荒菅沢着く手前の小さな高台から見下ろすと大量の残雪が残っていた。
渡りきって頂上へ向かう人。 

狭い展望場所から見える景色 
紅葉の時期はここからは見える景色は素晴らしい。

ミヤマカラマツ 

サンカヨウ 

オオバミゾホオズキ 

荒菅沢に着きました。
正面フトンビシの岩礁群
まだ残雪か相当量、谷を覆っています。
毎年来てもう10数回になる雨飾山・・・雪が無いとき、秋に紅葉目当てで来ているので一瞬唖然としたが昔来たときを思い出した。
雪渓が無ければ大休憩しますが、雪のためか寒い風が吹き抜け、写真を何枚か撮ってすぐ頂上を目指します。 

 ▼下に落ち込む氷河の様です。
滑ると相当なスピードで落ちて行くでしょう。
気温が低いせいで雪が堅く靴が沈みません。
昔は赤い線を引いて登山道の目印にしてあった。 

笹平、直前の梯子で残念ならが下山することに決定。
小雨が若干強くなりさえぎる物は何も無く冷たい風が吹いている。
思った以上の寒さで皆震えていた。

樹林帯の中では、冷たい風が気持ちよかったが稜線に出ると異常に寒い。
首から下げている物が雨に濡れるかと思い気になり、急にザーッとこられるのが時間の問題と思いサッサと下山開始 

下山時の荒菅沢
登りでも下山でも必ずここで写真を撮る
午後からはコントラストも強くなり景色も引き立つが、まだ午前中で青空も無く小雨模様
登りの時と全く変わらないが、写真を取っている人が三名、何かを観察、調べている人が二名いた。 

頂上を目指す人がまだ何組も来ます。 

 
下山時、写真だけ撮りに来た人

 ▼ツバメオモト

 ▼オオバミゾホオズキ

ありそうで全然無かったギンリョウソウ
藪の奥に一塊だけ偶然見付けた。 

 イワカガミも少なかった。
笹平まで登ればもう少し多くあるのではと思う。
一般に高山植物の少ない山の様な感じがする。
笹平でアツモリソウがあったりするが盗掘され激減とのこと。 

駐車場に戻りました、まだ10時過ぎです、早いですがトイレの横の小屋で昼を食べました。
雨がザーット来たような感じです。
小雨は降り続いていた、ブナの樹林帯の中では音がすれどもあまり濡れなかった。 
結果的には下山してよかった。
靴、ズボンの裾、たいしたこと無いだろうと思っていたがドロドロに汚れていた。 

下山後の天然の極楽は飾荘汗を流して高速を飛ばして帰ります。
途中、越中境PAで豚汁定食で塩分補給していきます。 

 

本日の走行距離
243km 





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の花の名山、白木峰(1,596m) ■2014_7_8

2014年07月08日 | アウトドア

 ちょっと早かったのかな・・・
ニッコウキスゲの黄色で彩られる白木峰
天気が良ければ、剱岳・槍ヶ岳などの北アルプス、
そして御嶽山・白山までの雄大な展望を堪能出来るスポットです

数日間の雨で、
白木峰の高山植物もどうなっているか心配だったが、平日なら駐車できるだろうと思い出かけた。

梅雨のさなか、午前中はどうにか天気が持ちこたえてくれた。
予報では午後から一部の地域で雨、雷雨・・・ドンピシャリ今回は天気予報が当たった。 

ゲート前の駐車場に車を止め、つづら折りの林道を歩かず、最短距離の急斜面直登で頂上まで1時間かからず。
 登り初めはまだ青空が出ていた。
白木山荘(無人の避難休憩小屋)

 ▼直登も終わり、ヘリポートのある平坦地を過ぎると、ここからずっと木道になっている

▼ 白木峰(1,596m)頂上

イワイチョウは多く咲いていた。 

ヘリポートから頂上を過ぎ一の池
ここら辺もニッコウキスゲの黄色で彩られるところだが、1週間早かったのかな・・・
どうも、半ば頃が見頃らしいがもう少し咲いているんではと期待しすぎた。 

 ▼それでもアチコチにポチポチと咲いていた。

アサギマダラを何カ所で見た。 

浮島の池 

ワタスゲも雨にたたかれたのか先端が固まっていた。 

 ▼特別小さかった。
オオバキボウシ

池の回りは食虫植物のモウセンゴケが密集している。 

 

本来なら、ここもワタスゲとニッコウキスゲで彩られる。
皆ここまで来て木道に座って昼を食べたりと、とてもいい感じのところである。 

イワイチョウアサギマダラ 
学名:チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。
羽根の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。

 小さな花
サワランも何カ所かで見る事が出来た。 

浮島の池を一回りして帰る途中、雲行きが怪しくなってきてたがまだ2時間近く持ちこたえてくれた。 

▼ ササユリも元気だったのは1輪だけ。

白木峰頂上で早めの昼食、雲行きも怪しいので10分ぐらい先にある 太子堂(小白木峰入り口)まで行く。
ここからUターンして、ヘリポートから斜面を最短距離の登山道を利用して駐車場へ下山。 

▼ 太子堂付近では、オニオオノアザミが綺麗に咲いていました。

ミツバチさん、首を突っ込んで密を吸っています。

団体様ご一行が頂上に着きました。 

 下山道は急です。
ここ数日の雨の性でぬかるみも多かった。 

 駐車場に戻る頃には完全に雨模様
着いてすぐ雨がザーと降り始めた。
運がよかった。
くねくねした細い峠道を下りますので車酔いする人は要注意です。
下山後の天然の極楽は、大長谷温泉に向かいます。 

 平成17年4月にオープンした温泉施設です。
規模は小さいながらも、源泉かけ流しの贅沢な、若干ぬるめの登山後には良い天然温泉です。
入ったときは貸し切り、出る頃に二人入ってきた。 

 

本日の走行距離
124.3km 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山夏山開き「立山・称名滝」の祭典 ■2014_7_1

2014年07月02日 | アウトドア

立山夏山開き「立山・称名滝」の祭典と銘打ってあるが実質的には開山祭だろう。
開山祭よりも、立山夏山開き「立山・称名滝」の祭典の方が聞こえがいい。

立山ケーブルの乗り場でもある立山駅で毎年の恒例行事、地元で近いですが今回初めて見にきた。 
空は青空が出ず、どんよりとした曇り空。

雲が立山連峰に行く手を阻まれて、ちょうどここら辺、立山町を中心に厚く垂れ込めていた。
天気予報では久しぶりの晴れマークで登山も考えたが山の天気、登山中にザァッーと来たら大変だと思い祭典だけの見物。 

 

立山ケーブル(立山駅~美女平駅)
いつの間にか立山ケーブルもカラフルなデザインにペイントされていた。 

横のテントでは立山登山・称名滝往来安全祈願式が行われていた。 

 

 

来た人に配られた地元の天然水
海外のツアーの団体にも配っていた。 

称名滝に足を延ばした。 

落差日本一の大瀑布350m 称名滝
昨日は大雨、その前の日も大雨警報で滝はかなり増水していた。
滝の水しぶきが尋常では無かった。
横には落差500mのハンノキ滝 
ここも厚い雲が覆い被さっていた。 
 

大雨のせいで滝の水量とごう音が尋常では無かった。
どこから写真を撮っても細かい水しぶきが飛んできた。
水しぶきで濡れながらサッサと引き上げた。 

 

立山連峰の登り口に当たるここら付近、立山町は分厚い雲に覆われ今にも雨が降りそうな様相だったが、
見終わって帰る途中からは青空が広がって家に着く頃は完全なる快晴で蒸し暑かった。

帰ってから家の者に聞くと朝から快晴で曇ってなどいなかったとのこと。
立山の頂上は分厚い雲を突き破って晴れていたのではと思った。
山の天気は本当に分からない。

  

 本日の走行距離
79.1km

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする