9.10~9.14までテント担いで、
折立より薬師岳・黒部五郎岳・鷲羽岳・黒部の源流直登・雲ノ平・折立に戻る、4泊5日の縦走をしました。
運よく雨には一日も降られずほぼ晴れ間が続く天候でしたが、
稜線からは冷たい風が吹いてきたりガスが吹き上げてきたりとハードな日もありましたしたが思い出に残る登山になりました。
-------------------------------------------------------------------------
第一日目(9月10日)
折立~太郎平~薬師峠でテント設営~薬師岳~薬師峠テント場(テント泊)
第二日目(9月11日)
薬師峠テント場~北ノ俣岳~赤木岳~黒部五郎岳頂上~黒部五郎小屋(思いもよらぬ小屋泊り)
第三日目(9月12日)
黒部五郎小屋~三又蓮華山腹コース~三俣山荘~鷲羽岳~三俣山荘~黒部の源流直登~ワリモ分岐~祖父岳手前で(ビバーク、テント泊)
第四日目(9月13日)
祖父岳手前でテント泊~祖父岳~雲の平テント場(テント泊)
第五日目(9月14日)
雲の平テント場~薬師沢小屋~太郎平小屋~折立に戻る
-----------------------------------------------------------------------------------------
4泊5日の縦走を二回に分けてアップします。
一回目は、
9月10日(薬師岳2,926m)と9月11日(黒部五郎岳2,839.6m)
-----------------------------------------------------------------------------------------
初日
▼東京からのSさん
今回、日本百名山50座登頂予定
初日、折立登山口AM7:30出発
初日で登る前ですからまだ元気な顔です。
▼遭難者の慰霊碑
▼後ろは有峰湖
▼薬師岳の避難小屋が見えます。
▼太郎平小屋に到着後即
薬師峠テント場に向かいテント設営後、沢を登り薬師平、薬師岳頂上へ
▼薬師岳山荘
▼薬師岳東面の金作谷カール
▼薬師岳頂上の祠が見えてきました。
▼途中からの有峰湖
▼登り途中
振り返ると薬師岳山荘が
▼頂上の祠
**************************************************************************
二日目
▼二日目
薬師峠テント場を出発(AM7:30)
北ノ俣岳、黒部五郎方面へ
▼北ノ俣岳山頂(2661.2m)
▼山頂からの有峰湖
▼前方には黒部五郎岳
黒部五郎岳(2839.6m富山・岐阜)アップ
頂上へと続くつづら折りの登山道が見えます。
巨大な黒部五郎岳そして頂上へと続く登山道が見えたとき、まだあんな所登るの・・・言葉が出ず絶句してしまった。
▼笠ヶ岳(2,897m岐阜)アップ
▼薬師岳(2,926m富山)アップ
▼手前から笠ヶ岳(2,897m)、乗鞍岳(3,026m)、御嶽山(3,067m)の三峰
▼御嶽山(3,067m長野)アップ
▼水晶岳(2,986m富山)
▼赤木岳(2622m)
気を引き締めて黒部五郎の登りガンバレ
この付近雷鳥多い・・・
▼ホシガラス
▼チングルマ
▼広大な黒部五郎カール
▼黒部五郎岳(2839.6m)頂上
黒部五郎の肩(分岐)でザックを置き空身で登ります。
▼小屋までは、【稜線経由】と【カール経由】と二つのルートがあります。
【カール経由】で小屋まで行きます。
▼黒部五郎小舎が見えます。
見えますが着くまでに2時間かかります。
▼広大なカールの大岩で
若くてカッコイイ健脚の東京のTさん
▼黒部五郎カールの岩壁
PM7時近くに黒部五郎小舎に到着
小屋からテント場まで離れており真っ暗なためテントの設営は困難と判断。
急遽、小屋泊りになりました。
10日と11日、2日間で
薬師岳(2,926m) 、北の俣岳(2661.2m) 、赤木岳(2622m) 、黒部五郎岳(2839.6m)
4峰踏破以上
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます