小遠見山(2,702m長野)は
前日(土)に登ろうと言うことで計画をしていたが、一人が仕事の都合が出来たと言うことで
今日(日)に変更となりました。
前日は晴れてはいたが風があったと、中遠見からテント泊して下山してきた人から聞いた。
一日ずれたことが幸いして快晴、無風、の良い条件で登ることが出来た。
天気予報もここ三、四日、
安定した天気が続きそうなので、どうしてもこの天気が安定しているときに登っておきたかった。
昨年は積雪期と夏山と2回ここを通っており、
積雪期の小遠見山からの展望が忘れられず毎年の恒例になりつつある、今回の冬山登山となった。
▼AM6:40頃国道の横に車を止めた。
小谷方面から白馬村に入ると、突然白馬連峰の山々が視界に入ってくる。
朝焼けにはチト遅かったがまだうっすらと雪の斜面が朝焼けで染まっていた。
▼唐松岳(2,695.8m富山、長野)、不帰ノ嶮、
左下に八方尾根スキー場のモーグル用のコブが見える。
▼五竜岳(2,814m富山、長野)
左側に武田菱が見える。
▼白馬五竜テレキャビンとおみ駅から一気に8分で、アルプス平まで行け、そこから登山になる。
8:15がゴンドラ始発でほぼ先頭当たりで順番を待ったが建物の外まで沢山の人が列を作っていた。
アルプス平の樹木
▼アルプス平の展望台の上からの五竜岳と武田菱
今度は、右手に武田菱を見ながら登ることになる。
▼地蔵ノ頭にある慰霊碑
「こよなく山を愛し、雪を愛した友よ、安らかに眠れ」
名文です・・・自分が死んだら墓に一言書いてもらおうテヘェ
▼地蔵ノ頭(1,673m)のケルンと慰霊碑
ほとんどがボーダー
▼ケルンで記念写真を撮って下り、そして樹林帯から雪の大壁を登り稜線にでます。
▼稜線までの登りで一汗かきますが稜線に来ると冷たい風で寒くなり一枚着込みます。
自分は汗かきな方なので、歩き続けると又暑くなり一枚抜きます・・・抜いたり着たりしてあせの調節をします。
▼ 「一ノ背髪」・・・変わった名前の場所です、何か意味があると思うのですが思い浮かびません。
正面、五竜岳
▼小遠見山(2,702m)頂上は左のコブです。
▼崖側のシュカブラ
冬期に高山の山稜で雪面に見られる風紋。
強風と低温によりクラストした雪面に様々な波状の紋様ができる。
▼小遠見山はこのコブのまだ先です。
▼鹿島槍ヶ岳(2,889m富山、長野)
八方側からは完全に双耳峰ですが小遠見山からは山容が違って見えます。
▼崖側の雪面はダイヤモンドの様な光でキラキラ光っていました。
▼爺が岳(2,670m富山、長野)と鹿島槍ヶ岳(2,889m富山、長野)
▼双耳峰の爺が岳(2,670m富山、長野)
▼鹿島槍ヶ岳(2,889m富山、長野)
▼五竜岳(2,814m富山、長野)
▼小遠見山頂上(2,702m)
▼頂上からの爺が岳
▼唐松山荘が見えます。
▼遙か遠くに霞んで見えた槍ヶ岳(3,180m長野、岐阜)
▼なぁ~るほど!
武田菱は平べったいのでは無く、岩がむき出しに張り出ているのか~~
▼白馬岳(2932m長野・富山)の白馬山荘
▼頂上はスキーのストックが乱立状態
▼鹿島槍ヶ岳(2,889m富山、長野)
▼小遠見山頂上(2007m)
▼下山時は稜線の一部細いところがあり滑らないように注意が必要です。
▼白馬三山
左から 、白馬鑓ヶ岳(2903m長野・富山)、杓子岳、白馬岳(2932m長野・富山)
▼冬山、雪の関係で雪上コースはいくつもできますが、この木の間が、出入り口のようになっています。
▼下山時、最後の白馬三山
「道の駅白馬」に寄って帰りの天然の極楽は、
ここから少し距離がありますが、小谷道の駅にある「深山の湯」で汗を流し高速をカッ飛ばし帰宅です。
本日の走行距離
369.4km
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます