goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

コラム再録延長(2)『「問題」でもなく「生き方」でもなく』

2013年01月23日 14時54分15秒 | メルマガ再録
 最近、不登校やひきこもりを「生き方」と表現する支援者が増えてきました。確かに、不登校やひきこもりを「問題」としか認識できないのは誤解ですが、だからといって「生き方」と言われても、何となく自分の実感と合いません。

 なぜなら「生き方」ということばには、不登校やひきこもりになることを、自らの意思で選んだようなニュアンスがあるからです。たぶんそういう不登校児やひきこもり者は、ひとりもいないでしょう。もし選んだとすれば、それは意思によるものではなく、無意識からの指令によるものだと表現するほうが適切です。

 これまでにも何回か出てきましたように、私自身は不登校を運命的なものだったと感じています。なぜなら、不登校が終わったあとの高校生活で、私が体験した思い出深い出会いや活動は、その前の不登校がなければありえないものばかりだったからです。つまり私の不登校は、さまざまな体験ができる時期を迎えるための準備期間、言い換えれば“天の配剤”だったわけです。

 しかし、こうした“運命論”だけでは、人生の出来事は表現しきれません。そこで私は、不登校やひきこもりを「生き方」ではなく「生きざま」と表現しています。自らの意思によらず、いじめなどで否応なしに選ばざるをえなかった道、あるいは、気がついたときには選んでしまっていた道が、登校でありひきこもりである、と私は考えるのです。そして、その道をひたすら歩いている、つまり不登校やひきこもりを生きている、それが彼らにとって生きているということであり、そのときにはわからないがいずれわかる何かに向かって、ひたすら歩いている。

 -「生きざま」とは、そういう意味です。


2003.4.9 [No.25]


バックナンバーを読んでみる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コラム再録延長(2)掲載のお知らせ

2013年01月23日 14時25分17秒 | メルマガ再録
 去年10月から3か月間、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の創刊10周年を記念して本欄で実施していた「コラム再録」を3か月間延長のうえ、半分の頻度で実施する「コラム再録延長」が、今月からスタートしました。

 きょうの延長2本目は『「問題」でもなく「生き方」でもなく』。「不登校・ひきこもりとは何か」を考えるための出発点とも言える、大げさに言えば筆者なりの“定義”を提示した短文です。

 『ごかいの部屋』で筆者は、2002年10月の創刊から半年間、自身の体験記をつづっていました。それが終わって2003年度からは、自分の体験にとどまらず不登校・ひきこもりの多くに共通するであろう点を論述していくわけですが、この文章はその第1弾であり、以後現在にいたるまで貫かれている“不登校・ひきこもり像”の柱となったものです。

 ここに記されている「生きざま」という言葉は「<なるほど!>と膝を叩いた」(元当事者)、「一般の人にも当てはめることができる表現だと思った」(研究者)などと広く受け入れられています。

 不登校・ひきこもりへの見方が変わる方がおられるかもしれませんので、ぜひご一読のうえ、よろしければコメントをくださいますようお願いいたします。。

 では、遅くなりましたがこのあと掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする