goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

「ダベるの会」(第8回)のお知らせ

2018年12月06日 12時18分17秒 | ハートプロジェクト
 このところ寒暖差が激しくきょうは寒いほうの日にあたっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 

 さて、ひきこもり支援団体「月一の会」が運営しているコミュニティカフェ「あぷりこっと」で12月15日(土)の午後、昨年度から年1回になった標記家族会を開催いたします。

 担当の丸山と担当補佐の割田がこの1年の不登校/ひきこもりをめぐる動向を報告したあとフリートークを行います。不登校とひきこもりのご家族合同の“お茶とお菓子あり・テキストなし”のリラックスした場です。
 また、会場のコミュニティカフェでは昼食を注文することができますので、ご都合により昼食が開始直前になる方は、同店でお食事されてはいかがでしょうか。

 なお、昨年度からこの家族会は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の対象回となり、受講者が見学させていただく予定ですので、その点ご承知おきのうえお申し込みください。

 今年度の最初で最後の開催です。この機会をお見逃しなく!


【第8回ダベるの会】

日時:12月15日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:カフェあぷりこっと(市が尾駅徒歩5分)
対象:学校に行けない人と社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:6名(申込先着順)
費用:500円+飲み物代(飲み物の注文必須)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日10時半までに電話で残席の有無をお問い合わせください。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


会場の案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第46回(不登校編)開催のお知らせ

2018年10月12日 12時04分16秒 | ハートプロジェクト
 地震・台風と多難な今秋ですが、皆様ご無事でお過ごしでしょうか。

 被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 さて、登録読者様が1350人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、10月27日(土)の午後1時半から「ひらつか市民活動センター」で開催します。

 テキストは、8月に配信した231号と明日配信予定の232号のコラム(本文)です。今年度に入って目立った、不登校とひきこもりをめぐる当事者経験者による動きに批判が出た理由のひとつである当事者経験者各自の体験へのとらえ方と、そのもとになる心理メカニズムを踏まえ、現在不登校/ひきこもり状態にある本人への対応の目標を提示する2本の文章です。

 これを最初に担当者が読み上げて、裏話を交えた補足説明をしたあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 いわゆる「不登校当事者活動」が活発化している昨今「本人を経験者に会わせたい」とお考えのご家族様はもとより、あらゆるお悩みを出し合っていただけますので、ご参加をお待ちしております。


【第46回しゃべるの会・不登校編(共催:不登校親の会「パレット」)】

日時:10月27日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚駅南口徒歩2分)
対象:学校に出られないお子様のご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)

※訂正:案内チラシの初版で、日程と共催団体と組み合わせが逆に記載されています。正しくは下記のとおりです。先日改訂版を印刷し配布を開始いたしましたが、初版を入手された方には混乱を招きましたこと、深くお詫び申し上げます。

第45回=10月13日(土)/ひきこもり親の会「すばる」と共催
第46回=10月27日(土)/不登校親の会「パレット」と共催

テキストを読んでみる(232号は配信されしだい本欄でお知らせします)

会場案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第45回(ひきこもり編)開催のお知らせ

2018年09月25日 16時22分30秒 | ハートプロジェクト
 雨と雷が断続的に続いているスタジオ周辺ですが、皆様のところはいかがでしょうか。

 さて、登録読者様が1350人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、10月13日(土)の午後1時半から「ひらつか市民活動センター」で開催します。

 テキストは、先月配信した231号と来月配信する232号のコラム(本文)です。今年度に入って目立った、不登校とひきこもりをめぐる当事者経験者による動きに批判が出た理由のひとつである当事者経験者各自の体験へのとらえ方と、そのもとになる心理メカニズムを踏まえ、現在不登校/ひきこもり状態にある本人への対応の目標を提示する2本の文章です。

 これを最初に担当者が読み上げて、裏話を交えた補足説明をしたあと、自己紹介を1周して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 いわゆる「ひきこもり当事者活動」が活発化している昨今「本人を経験者に会わせたい」とお考えのご家族様はもとより、あらゆるお悩みを出し合っていただけます。

 筆者を囲んで同じ立場のご家族どうしで考え合ってみませんか。


【第45回しゃべるの会・ひきこもり編(共催:ひきこもり親の会「すばる」)】

日時:10月13日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚駅南口徒歩2分)
対象:社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:おひとり500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)

※訂正:案内チラシで、日程と共催団体と組み合わせが逆に記載されています。正しくは下記のとおりです。お詫び申し上げます。

第45回=10月13日(土)/ひきこもり親の会「すばる」と共催
第46回=10月27日(土)/不登校親の会「パレット」と共催


テキストを読んでみる(232号は配信前につき、本ブログで配信が発表されしだいお読みください)

会場案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急告知】「しゃべるの会・ひきこもり編」当日参加の方へ

2018年07月14日 09時34分07秒 | ハートプロジェクト
おはようございます。

さて、本日13時半から横浜市教育会館で開催いたします標記家族会ですが、事前申し込みせず直接ご来場くださる方にお願いです。

桜木町駅から徒歩でいらっしゃる場合、30度を超える猛暑のなか長い坂を上っていただかなければならず、たいへん危険です。そのため、改札口からみなとみらい側に出て交差点を渡っていただき、タクシー乗り場からタクシーでいらっしゃるようお願いいたします。(行き先を「横浜市教育会館」と告げてください)。

あるいは、横浜駅東口のバス乗り場で103番の市営バスに乗って「戸部1丁目」で下車していただければ、歩いてすぐです。

なお、午後1時までにJR桜木町駅に到着できる方とは、担当の丸山とスタッフがタクシーで相乗りさせていただきたく存じます。ご希望の方は事前に当スタジオへお電話をお願いいたします。

電話0466-50-2345(丸山の携帯に転送されます)

では、くれぐれもお気をつけてお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第44回(不登校編)開催のお知らせ

2018年07月06日 16時50分27秒 | ハートプロジェクト
 西日本各地で豪雨の被害に遭われている皆様にお見舞い申し上げますとともに、ご無事を祈っております。

 さて、登録読者様が1300人を超えているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、7月29日(日)の午後2時15分から「かながわ労働プラザ」で開催します。

 テキストは、今月配信した230号です。担当の丸山が「不登校新聞」に連載していた『ひきこもり“決まり文句”の研究』から「逃げてはいけないのか」について書いた回を選び、その原稿をメルマガ読者向けに編集を加えて掲載した文章です。

 最初にテキストを読み上げて補足説明し、参加者の自己紹介を1周したあと、休憩をはさんでフリートークに移ります。

 もちろんテキストはご用意しますので、お読みにならずに参加されても差し支えありませんし、後半のフリートークではどんなことでも出し合っていただけます。

 同じ立場のご家族どうし、本人の心理とそれにもとづくつきあい方について話し合ってみませんか。

【第44回しゃべるの会・不登校編】

日時:7月29日(日)午後2時15分〜5時15分
会場:かながわ労働プラザ(石川町駅北口=中華街口徒歩3分)
対象:社会に出られない方がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※曜日・時間が例年と違いますのでご注意ください
※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる

会場案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第43回(ひきこもり編)開催のお知らせ

2018年06月14日 18時57分49秒 | ハートプロジェクト
 梅雨の中休みが終わろうとしている南関東ですが、皆様のところはいかがでしょうか。

 さて、登録読者数が1300人を超えているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として、3か月ごとに開催している標記の会、次回は7月14日(土)の午後1時半から「横浜市教育会館」で開催します。

 テキストは、今月配信した230号です。担当の丸山が「不登校新聞」に寄稿している連載記事『ひきこもり“決まり文句”の研究』から「逃げてはいけないのか」について書いた回を選び、その原稿をメルマガ読者向けに編集を加えて掲載した文章です。

 最初にテキストを読み上げて補足説明し、参加者の自己紹介を1周したあと、休憩をはさんでフリートークに移ります。

 もちろんテキストはご用意しますので、お読みにならずに参加されても差し支えありませんし、後半のフリートークではどんなことでも出し合っていただけます。

 同じ立場のご家族どうし、本人の心理とそれにもとづくつきあい方について話し合ってみませんか。


【第43回しゃべるの会・ひきこもり編】

日時:7月14日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:(桜木町駅徒歩12分、日ノ出町駅徒歩10分)
対象:社会に出られない方がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる

会場の地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第42回(不登校編)開催のお知らせ

2018年04月13日 15時53分56秒 | ハートプロジェクト
 昨年の今頃はまだ桜が満開だったのに、今年はもう散り去ってしまっている南関東ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1250人をはるかに超えているメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、4月28日(土)の午後1時半から「ひらつか市民活動センター」で、地元の親の会「パレット」と共催します。

 テキストは、2月に配信した228号と先日配信した229号です。親御さんや支援関係者が認識している本人の心理や状態が実際と食い違っていることを指摘し持論を述べるコラム(本文)を、最初に担当者が読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1週して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 不登校状態がどういうものであるか、あるいは心理の一部を知ったうえで話し合いができる回となっております。

 同じ立場のご家族どうし、今年度どうすべきか考え合ってみませんか。


【第42回しゃべるの会・不登校編】

日時:4月28日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚駅南口徒歩2分)
対象:学校に行かれないお子様がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる(228号です。いちばん下の右側に229号がリンクされていますのでクリックしてお読みください)

会場案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第41回(ひきこもり編)開催のお知らせ

2018年03月13日 12時48分42秒 | ハートプロジェクト
 歴史的な豪雪から春の嵐と、激しい気象から春に向かいつつあるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1250人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、4月14日(土)の午後1時半から「神奈川県立青少年センター」で開催します。

 テキストは、先月配信した228号と来月配信する229号です。親御さんや支援関係者と本人との認識の食い違いを指摘し持論を述べるコラム(本文)を、最初に担当者が読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1週して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 ひきこもり状態がどういうものであるか、あるいは心理の一部を知ったうえで話し合いができる回となっております。

 なお、今回は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の補講回兼関係者見学回として、3人以内の見学を受け入れさせていただく予定です。その点ご承知おきのうえお申し込みください。

 同じ立場のご家族どうし、本人への理解と対応について考え合ってみませんか。


【第41回しゃべるの会・ひきこもり編】

日時:4月14日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:神奈川県立青少年センター(桜木町駅徒歩10分)
対象:社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる(229号は4月4日配信予定)

会場を示す地図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第40回(不登校編)開催のお知らせ

2018年01月19日 12時42分11秒 | ハートプロジェクト
 寒さがいったん緩んだのもつかの間、再び気温が下降し始めた今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1200人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、1月27日(土)の午後1時半から「ひらつか市民活動センター」で開催します。

 テキストは、先月配信した227号です。去年のスポーツシーンのなかから陸上競技を取り上げ、世界陸上選手権で引退レースを走ったウサイン・ボルト選手の言葉やマラソンの特性をたとえに使ったコラム(本文)を、最初に最初に担当者が読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1週して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 不登校状態にあるお子様へのご家族の対応について、あらためて考えたい方には特におすすめの回となっております。

 なお、今年度からこの家族会は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の対象回となり、2名の受講者が見学させていただく予定です。その点ご承知おきのうえお申し込みください。

 同じ立場のご家族どうし、本人と1年間どう過ごしたらよいか考え合ってみませんか。


【第40回しゃべるの会・不登校編】

日時:1月27日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつか市民活動センター(平塚駅南口徒歩2分)
対象:学校に行けない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる

会場案内図を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しゃべるの会」第39回(ひきこもり編)開催のお知らせ

2017年12月15日 16時34分00秒 | ハートプロジェクト
 このところの寒気で厳寒あるいは大雪になっている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、登録読者様が1200人を突破したメールマガジン(メルマガ)の新しい号をテキストに使用する独自の家族会として3か月ごとに開催している標記の会、次回は、1月13日(土)の午後1時半から「平塚YWCA」で開催します。

 テキストは、今月配信した227号です。今年のスポーツシーンのなかから陸上競技を取り上げ、世界陸上選手権で引退レースを走ったウサイン・ボルト選手の言葉やマラソンの特性をたとえに使ったコラム(本文)を、最初に最初に担当者が読み上げて補足説明したあと、自己紹介を1週して休憩し、後半はテキストの内容にとらわれないフリートークを行います。

 ひきこもり状態にあるおとなの方へのご家族の対応について、あらためて考えたい方には特におすすめの回となっております。

 なお、今年度からこの家族会は相談援助講座「ヒュースタゼミナール」の「家族会見学」の対象回となり、3名の受講者が見学させていただく予定です。その点ご承知おきのうえお申し込みください。

 同じ立場のご家族どうし、本人と1年間どう過ごしたらよいか考え合ってみませんか。


【第39回しゃべるの会・ひきこもり編】

日時:1月13日(土)午後1時30分〜4時30分
会場:ひらつかTWCA(平塚駅徒歩3分)
対象:社会に出られない人がいるご家族(当事者の方はご参加いただけません)
定員:10名(申込先着順)
費用:500円(席料)
申込:電話・メール・FAX(チラシ裏面の申込欄使用)のいずれかで下記に
参加:当日にならないとわからない方は、当日午後1時までに電話で残席の有無をお問い合わせください(担当者移動中のためつながらないことがあります)。

※お申込み・チラシのご請求はこちらへ
電 話 0466-50-2345
メール husta@@nifty.com(@をひとつにして送信ください)


テキストを読んでみる

会場を示す地図を見る

会場の外観を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする