goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

臨時休業日のお知らせ

2018年05月22日 17時02分06秒 | 運営
 蒸し暑さが続いている南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 

 さて、当スタジオは諸般の事情により、今週と来週の水曜日を臨時休業させていただきます。
 また、来月も開室日を減らす方向で検討に入っております。確定した日程は、来月の業務カレンダーに反映させるとともに、1日に本欄でお知らせいたします。

 水曜日のご利用をご検討くださっている方には誠に恐縮ですが、あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。

 今後とも当スタジオへのご支援ご利用のほどよろしくお願い申し上げます。



ホームページの下部にある更新した業務カレンダーを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年度の業務終了のお知らせ

2018年03月29日 15時47分27秒 | 運営
 早くも各地で桜が満開になっている南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、当スタジオは規定により3月31日と4月1日を「年度末休業」とさせていただいていますが、今年度は代表の丸山の仕事の進捗状況や活動スケジュールを勘案した結果、当スタジオは今年度の業務を1日前倒しで本日終了するとともに、原則休業日である月曜日に当たっている4月2日も完全にお休みさせていただき、計4連休をいただくことにいたしました。

 この間、丸山は年度内に積み残した仕事や広報を兼ねての活動を進めるため、相談業務を中断するとともに、お問い合わせへの対応もできない日があります。詳細は業務カレンダーをご覧ください。

 なお、新年度の業務は4月3日(火)からとなります。勝手を申して恐縮ではございますが、何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

 ところで、今年度は10月1日に看板業務のメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』が創刊15周年を迎え、記念イベントを盛況のうちに開催させていただくことができたほか、代表の丸山は講演や他団体の助成事業への参加による各地への出張が、4年ぶりの多さでした。

 さらに、相談援助の連続講座「ヒュースタゼミナール」の通年開講、出張先での相談面接、不登校新聞の連載記事執筆、といった初体験の仕事にも着手するなど、新境地を開いた1年でした。

 これもひとえに、当スタジオならびに丸山を必要としてくださる皆様、またご支援お力添えくださった皆様のおかげと、深く感謝しております。

 次年度は「ヒュースタゼミナール」が2年目を開講するため、企画とキックオフ(立ち上げ)イベントの開催、中断している「研究開発業務」の再開、新規スタッフの得意分野を活かした業務新設の検討などを通じて、従来からの特徴に幅と楽しさを加えた多様なスタジオをめざしていく所存です。

 皆様のご支援ご参画ご利用を心からお願い申し上げます。


ホームページ下部にある業務カレンダーを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の業務開始

2018年01月04日 14時58分33秒 | 運営
 あけましておめでとうございます。本日午後1時、当スタジオは2018年の業務を開始いたしました。

 今冬はひさしぶりの厳冬となり、豪雪で苦しまれている地域の方には心よりお見舞い申し上げます。

 昨年は、看板業務であるメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』が創刊15周年を迎えるとともに、新年度の目玉業務として連続講座「ヒュースタゼミナール」が開講するなど、
一昨年の秋に設立15週年を経過した相談機関として新たな一歩を踏み出す1年となりました。

 今年も、実践と論説・講座を通じて不登校/ひきこもり状態への理解と対応を広めながら、昨年からさらに活発になってきた丸山代表の活動を支える拠点として、皆さまのお役に立ってまいりたいと考えております。

 なかでも、受講者の方々からご好評をいただいている「ヒュースタゼミナール」の2年目の実現や、丸山が個人的に進めるだけだった「研究開発業務」の再稼働など、当スタジオならではの手法で、不登校・ひきこもり支援の流れを変えるべく精励してまいる所存です。

 明日から通常の運営日程に戻ります。2018年の当スタジオにご利用ご参画お力添えを賜りますよう、心からお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始休業のお知らせ

2017年12月28日 12時27分53秒 | 運営
 本日午後1時をもちまして、当スタジオは年末年始休業に入ります。

 今年度は1月4日(木)午後1時までお休みさせていただきます。

 そのため「業務カレンダー」には、休業内容を全日「お問い合わせ・ご利用 不可」と記載しておりますが、代表の丸山が執筆など個人として依頼を受けている仕事をするため在室する日もありますので、電話やメールがお受けできる時間があるほか、それ以外の日も電話は携帯電話に転送する設定にしておきます。

 相談業務につきましても、次のとおりお受けいたします。

*相談ご利用中の方
 都合のつくかぎり緊急のご予約・ご相談をお受けいたします。

*相談ご利用のご検討またはご希望の方
 ご相談はお受けできませんが、1月4日以降のご相談に関するお問い合わせまたはご予約は、連絡がつきしだいお受けいたします。

 ところで、今年の当スタジオは、看板業務であるメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』が10月9日に創刊15周年を迎え、記念イベント「『ごかいの部屋』創刊15周年記念集会」(略称「ご15会」)も定員超過の盛況をいただくことができました。

 さらに、代表の丸山は講演等がほぼ毎月まんべんなく入ったほか、ひきこもりに関するふたつの全国研修会の両方で実践報告者をつとめ、また年末から専門紙に連載記事を持つという、いずれも初めての経験をすることとなりなりました。

 このような2017年を送ることができましたのも、ひとえに16年間にご指導ご支援ご利用くださった当事者・ご家族・関係者の皆さまのおかげと感謝に堪えません。

 来年も皆様のご利用ご支援ご参画をよろしくお願い申し上げます。

 今年は初冬から厳しい寒さが続いております。どうぞご自愛のうえよい年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度の業務終了のお知らせ

2017年03月31日 16時00分07秒 | 運営
 気温が乱高下していて桜の開花が滞っている南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、当スタジオは今年度の業務を終了いたしました。

 例年、年度末から年度始めにかけて2,3日お休みさせていただいていますが、今年度は原則休業日(土日月)が年度始めに当たっているため、そのうち明日と明後日の2日間を完全休業とし、別途お休みをとらずに3日(月)から新年度の業務を開始することとしております。

 今年度は10月1日に設立15周年を迎え、記念イベントと記念懇親会を盛況のうちに開催させていただくことができたほか、新設した「研究開発業務」を多くの方のご協力を得て展開し、また毎年各地持ち回りで開催されているひきこもり支援の全国研修会の今回には、代表の丸山が実践報告者のひとりをつとめるなど、15年間のの集大成のような年度となりました。

 これもひとえに、当スタジオならびに丸山を高く評価してくださった皆様、またご支援お力添えくださった皆様のおかげと、深く感謝しております。

 次年度は、スタッフを増員できる見通しのため、さらに安定的な運営態勢を確立したうえで「研究開発業務」では調査研究を仕上げて提言をまとめることをめざすとともに、不登校・ひきこもり相談の研修会を開講する所存です。さらに、登録読者数が1100人に迫っているメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の創刊15周年記念イベントも開催する予定です。

 このように、次年度は当スタジオ15年間の実績を活かして、不登校・ひきこもり支援のあり方を伝えるべく活動してまいります。皆様のご支援ご参画ご利用を心からお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の業務開始

2017年01月04日 13時17分45秒 | 運営
 あけましておめでとうございます。昨年は看板業務であるメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の一部を収録した単行本『不登校・ひきこもりが終わるとき』の再増刷というニュースが飛び込む幸先の良いスタートの勢いで、新年度に「研究開発」という業務を開設し、設立15周年にあたって研究成果を提言のかたちで各方面に配布する計画を策定しましたが、諸般の事情で業務全体の遅延をきたし、提言づくりの延期やメールマガジンの遅配など計画倒れとの年となってしまいました。

 他方、10月1日の設立15周年記念イベントは定員超過の大盛況をいただき、その月は毎週末に丸山代表が講演で東日本各地を出張するという“15年間の集大成”のような月となりました。

 このように明暗両面あった1年間を教訓に、本年はスタジオ運営の効率化と丸山の活動量の抑制をはかり、極力与えられた役割だけに専念することことによってスタジオ業務の遅延を防止し、ご利用の方々や関係の方々にご迷惑をかけない運営を取り戻してまいる所存です。まずは中断している「研究開発業務」を再開し、提言づくりを急ぎます。

 さて、スタジオは本日午後1時より2017年の業務を開始しました。今年もご利用ご指導ご支援をくださいますようお願いいたします。

 明日から通常の運営日程に戻ります(「業務カレンダー」への入力も明日になります)。よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始休業のお知らせ

2016年12月27日 16時16分39秒 | 運営
 本日午後4時をもちまして、当スタジオは年末年始休業に入りました。

 今年度は1月4日(水)午後1時までお休みさせていただきます。

 そのため「業務カレンダー」には、休業内容を全日「お問い合わせ・ご利用 不可」と記載しておりますが、29日の午前10時から午後3時までは「事務作業のみの開室」があり、それ以外の日も電話は携帯電話に転送する設定にしておきます。そのため電話がつながったりメールに返信したりすることがあります。

 相談業務につきましても、次のとおりお受けいたします。

*相談ご利用中の方
 都合のつくかぎり緊急のご予約・ご相談をお受けいたします。

*相談ご利用のご検討またはご希望の方
 ご相談はお受けできませんが、1月4日以降のご相談に関するお問い合わせまたはご予約は、連絡がつきしだいお受けいたします。

 ところで、今年の当スタジオは、おかげさまで10月1日に設立15周年を迎え、記念イベント『不登校・ひきこもり 心のかたちを守る提言(いのり)』も定員超過の盛況をいただくことができました。
 さらに同月は代表の丸山の講演が毎週末に入るという初めての状況となり、15年間の集大成のような1か月となりました。
 また、看板業務『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の登録読者も1000人を超えてなお増え続けており、当スタジオならびに代表の丸山への評価が定着したものと受け取れる状況に到達することができました。

 このような2016年を送ることができましたのも、ひとえに15年間にご指導ご支援ご利用くださった当事者・ご家族・関係者の皆さまのおかげと感謝に堪えません。

 反面、アクシデントによって業務全体が遅延するなど、関係各方面にご迷惑をおかけする場面もあり、危機管理の点で反省すべき年ともなりました。

 こうした点を踏まえ、来年は運営面の強化と効率化によって時間的余裕を生み出し、万全の危機管理と遅滞なき業務遂行を実現すべく努力してまいります。

 どうぞ皆様のご利用ご支援ご参画をよろしくお願い申し上げます。

 今年は寒暖の差が激しくノロウイルスの脅威も取りざたされております。どうぞご自愛のうえよい年をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイスブックページ開設のお知らせ

2016年09月05日 09時33分29秒 | 運営
 当スタジオは2年前からホームページをリニューアルするため閉鎖していますが、なにぶんにも個人事業所ということもあって作業が進まず、リニューアルオープンに合わせて運用を開始するため、5月末に作成していたフェイスブックページも放置状態でした。しかし設立15周年記念イベントが1か月後に迫った9月1日、一足先に運用を開始しました。

 なお、一昨日には同じくフェイスブックに設立15周年記念イベントのページも開設しました。こちらは登場人物の紹介をはじめイベントの詳細情報を明日から3日に1回掲載していきます。

 いずれのページもどなたでもご覧いただけますので、ご注目くださいますようお願いいたします。



ヒューマン・スタジオのフェイスブックページを見る

設立15周年記念イベントのフェイスブックページを見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年度の組織体制と業務内容のお知らせ

2016年05月02日 10時49分54秒 | 運営
 今年度も1か月が過ぎてしまいましたが、組織体制と業務内容につきまして、昨年度までとは変更した部分をお知らせします。

==========●

1.組織体制

 従来からの「ヒューマン・スタジオ オフィシャルサポーター(HSOS)」と「ヒューマン・スタジオ オフィシャルコラボレーター(HSOC)」の各協力者は引き続きその任を継続していただきますが、運営補助と各業務の代表補佐をつとめる「ヒューマン・スタジオ アシスタントスタッフ(HSAS)」がひとり増えてふたりになりました。

 1年間の予定でHSASになってくれたのは、大学院で福祉を学びながらピアサポーターとして活動している、元ひきこもり当事者の割田大悟氏。氏は当事者の居場所「ひき桜」代表のほか県の施設で相談補助員もつとめているうえ、家族会などでの講師やスピーカーの経験も豊富ですので、毎週水曜日の勤務日には、運営補助のほか面接相談で相談員補佐を、家族会「ダベるの会」で担当補佐を、それぞれつとめます。

2.業務内容

 現在の当スタジオの2本柱は「ハートプロジェクト(相談援助部門)」と「ホーププロジェクト(資料情報部門)」ですが、前者のうちメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の文章を紹介しながら進める「メール講座」は、一昨年出版された『不登校・ひきこもりが終わるとき』に同メルマガから3分の1近くの文章が収録されているため、同書をお読みの方には利用価値が低いことから昨年度限りで廃止し、替わって電話相談とメール相談を選択できる「テレコム相談」を新設しました。また家族会「しゃべるの会」と「ダベるの会」は、ともに開催スケジュールを変更しました(前者は本欄でお知らせ済み。後者は本欄では今月中旬にお知らせします)。

 さらに、きのう本欄でふれたように、昨年度までの「調査研究活動」を「研究開発業務」へと、すなわち「活動」から「業務」へと“格上げ”し、提言を発表して実際に各方面に実現を働きかける部門として位置づけ直しました。
 このため、まずHSASのふたりが研究助手として丸山の研究をサポートするほか、外部にも広く共同研究者を募って、数人規模の研究グループで提言づくりに取り組む計画です。概要は明日お知らせします。

 最後に、今年度の特別企画として、10月に「設立15周年記念イベント」を開催します。
日程は2日間の予定で、「家族・支援者編」を1日(土)に開催することは確定済み。そのあと「当事者編」を9日(日)に開催することを検討中です。今月中にはすべて確定して発表できるよう企画を具体化していく予定です。

==========●

 当スタジオは設立以来14年半、相談や家族会、メールマガジンやイベントなどを通じて、おもにご家族への個別の働きかけに専念してきましたが、前述のように今年度は関係各方面や社会への働きかけを業務内容に加えた新機軸を打ち出しました。「本人より周囲を変えることのほうが重要」という当スタジオの理念からすれば、この展開は必然と言えましょう。

 つきましては、今年度の不登校・ひきこもりへの新たな取り組みにご理解ご賛同のうえ、お力添えを賜りますよう心からお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年度の業務終了のお知らせ

2016年03月30日 18時39分01秒 | 運営
 いよいよ春らしい暖かさになってきた南関東ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、当スタジオは明日と明後日の全日を臨時休業させていただくことにともない、今年度の業務を終了させていただきます。

 今年度はメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の登録読者数が一時1000人を超え、一部を収録した単行本『不登校・ひきこもりが終わるとき』が再増刷されるなど、丸山代表の“体験的不登校・ひきこもり論”がさらに広まった1年間でした。

 一方、丸山が提唱している「ひきこもりQOL向上論」も、4月の「ひきこもりフューチャーセッション庵[-IORI-]」と7月の「ひきこもり大学生活学部」で正式に呼びかけを行い、10月からは当事者との共同研究会「ひきこもり大学生活学部ゼミ」がスタート。サイトや冊子にまとめようという話に発展して今年度を終えました。そのため次年度には何らかの成果物を世に出すことが目標となります。

 次年度はこれに加え「活動を始めた当事者への支援」「理念を共有できる人や団体のネットワーク化」についても、関係の当事者や支援者などの方々のお力をお借りして研究を進め、早ければ上半期のうちに提言をまとめる予定です。

 このように、次年度は「研究開発」の部分により注力し、不登校・ひきこもり支援の流れを変える一翼を担うべく活動してまいります。皆様のご支援ご参画ご利用を心からお願い申し上げます。

 なお、2016年度は4月2日(土)の“「ご利用可」にした原則休業日”から再開いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする