goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

オンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」第2回補講と第4回のお知らせ

2023年08月19日 15時40分39秒 | 連続講座
 お盆が明けても全国的にまだまだ酷暑の日が続く予報ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、不登校/ひきこもり状態の相談や家族会の従事者や志望者の方向けの「一般コース」と家族親族・知人の方向けの「家族コース」に分かれて6年目が開講している標記不登校・ひきこもり講座(略称「ヒューゼミ」)。10日後の29日(火)夜は第2回の補講を、3週間後の9月9日(土)は第4回のイベント実習を、それぞれ実施いたします。

 ヒューゼミでは、全日程の通し受講者がある回を欠席しても穴が開かずに学び続けることができるよう「補講」という救済措置を用意しております。
 そこで、29日に一般コースの第2回補講を実施するのですが、グループワークの効果を上げるべく、それだけを単発でご受講くださる方を2~3名募集しております。
 今年度は一般コースの通し受講者が全員 “当事者経験者親” でもあるため、家族コースに該当する方でもご受講いただけます。

 テーマは『不登校・ひきこもりのプロセスを知ろう』。
 当スタジオ代表の丸山と当事者グループ代表の割田大悟氏(動画)のリレー講義で本人が求めるプロセスと目標イメージを知ったうえ、実際のプロセスを出し合うワークを通じて、本人の状態を見立てる判断基準を習得します。

 続く第4回は、昨日お知らせしたイベント「フリ・フリ・フェスタ」で、当スタジオを中心とした参加団体「ユースタ桜」のスタッフを都合のよろしい時間帯に体験していただく「イベント実習」(後日お知らせする10月28日のオンラインイベントを選択可)です。
 実習以外の時間帯に会場内を回って他の参加団体の様子を見たり出し物に参加したりでき、イベント運営や関係団体の雰囲気や当事者経験者の声を実地に知ることができます。
 この回はもともと一般コースと家族コースの合同です。どなたでも無料でご受講いただけます。
 つきましては、この回だけをご受講くださる方を募集しております。

 受講ご希望の方は、第2回補講の場合下記Peatixの告知ページからお申し込みいただけますが、第4回イベント実習の場合まずメールで当スタジオにお問い合わせください。
 申し込み締め切りは、第2回補講が27日(日)、第4回が9月7日(木)です。
 
 イベント実習を組み込んでいる連続講座はおそらくわが国唯一。ほかにはない研修を体験してみませんか。


↓ Peatixの告知ページを見る
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」第2回補講
↓ 第4回(イベント実習)その他お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続講座「ヒュースタゼミナール」第3回単発受講者募集のお知らせ

2023年08月03日 15時45分04秒 | 連続講座
 台風が沖縄県やその周辺諸島を襲っているとのこと、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

 さて、6年目を迎えた標記不登校・ひきこもり講座(略称「ヒューゼミ」)。今月の第3回は、不登校/ひきこもり状態の相談や家族会の従事者や志望者の方向けの「一般コース」が24日(木)、家族親族・知人の方向けの「家族コース」が26日(土)、それぞれ19時から21時10分にZOOM開催いたします。

 テーマは『支援機関の見分け方を考えよう』。
 「本人の心理や状態」と「支援」とのギャップがどこにあるのかを解説する講義を聴いたうえで、次月に開催される関係団体合同祭りの参加団体を分類するワークを通じて、本人に合った支援の選び方を考えます。

 支援をテーマにした研修の内容は、支援機関の説明や実践報告が一般的ですが、ヒューゼミは本人の支援に対する見方感じ方を踏まえて支援のあり方を考えるという、ほかにはない内容です。
 
 つきましては、この回だけをご受講くださる方またはこの回から全日程通し受講に合流してくださる方を募集しております。

 前者は下記Peatixの告知ページからお申し込みいただけますが、後者はまずメールで当スタジオにお問い合わせください。
 申し込み締め切りは、一般コースが22日(火)、家族コースが24日(木)です。
 
 前述のようにほかでは見られない研修内容。経験者を通じて支援のあり方を考えてみませんか。


↓ Peatixの告知ページを見る
↓ お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続講座「ヒュースタゼミナール」第2回単発受講者募集のお知らせ

2023年07月21日 12時00分14秒 | 連続講座
 天気予報によると梅雨明けが目前に迫ってきた関東地方ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、以前ご説明しましたように、6年目を迎えた標記連続講座は、5月に家族コースのみ開講し、6月に一般コースを開講しました。
 そのため、今月は家族コースがなく一般コースのみ第2回を、来たる27日(木)夜にZOOMで実施いたします。

 テーマは『不登校・ひきこもりのプロセスを知ろう』。
 本人が求めるプロセスと目標イメージとは。丸山と割田大悟氏(ひきこもり当事者グループ「ひき桜」in横浜代表)のリレー講義と全員での演習(ワーク)を通じて、全体のプロセスと長期的視野に立った見通しの立て方を習得します。
 
 つきましては、この回だけをご受講くださる方またはこの回から全日程通し受講に合流してくださる方を募集しております。

 前者は下記Peatixの告知ページからお申し込みいただけますが、後者はまずメールで当スタジオにお問い合わせください。
 申し込み締め切りは、25日(火)です。
 
 前述のようにほかでは見られない研修内容。不登校/ひきこもり状態の相談や家族会の従事者や志望者の方、経験者を通じて理解と対応に役立つ知識を得てみませんか。


 ↓ Peatixの告知ページを見る
 ↓ お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」直前情報と単発受講のご案内

2023年06月18日 15時45分07秒 | 連続講座
 梅雨の合間の猛暑となっている南関東ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、6年目を迎えた標記講座(ヒューゼミ)。家族コースの第2回が24日(土)夜に、一般コースの開講(第1回)が22日(木)夜に、それぞれ迫ってまいりました。

 相談や家族会などに従事している方や従事したい方などを対象にした一般コースの申し込み締め切りは、明日19日(月)いっぱいです。通年で全8回という長丁場ですので、先々不透明ですべての回に出席できるかご不安かもしれません。ですが、月1回あるかないかという無理のない日程であるうえ、欠席なさった回は後日補講して穴が開かないようになっていますので、その点はどうぞご安心いただき、都合のお悪い回が1,2回ある方もご遠慮なくお申し込みください。
 内容も体系的なカリキュラムで後半は「家族会見学」を含む家族への対応・支援の学習ができるうえ、修了後はご希望によりメーリングリストに加入してさらに学習と交流ができるという、ほかにはない講座です。 
 なお、申し込み締め切り後や第1回終了後に通年受講を希望された方には、ご都合に合わせて第1回の補講をご受講いただいたうえ第2回から合流していただくルートをご用意しております(前例複数年あります)。ぜひ諦めずにご検討ください。

 さて、ヒューゼミは例年少人数制のため、ご都合や関心に応じて「この回だけ受講したい」という単発受講の枠も設けております。
 家族コースは前半4回のうち最初の3回で、一般コースはそれに加えて後半4回のすべてで、それぞれ1~2名の単発受講を募集いたします。
 つきましては、ご関心の方は末尾にリンクした案内ページで詳細ご確認のうえ、よろしければお申し込みまたは必要と思われる方へのご紹介をお願いいたします。

 今年度も不登校/ひきこもり状態の心理と家族支援を学ぶ意欲にあふれた皆様とご一緒できることを、スタッフ一同楽しみにしております。


 ↓ 一般コース通年受講案内ページ
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」 一般コース
↓ 単発受講案内ページ
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」単発受講
↓ お問い合わせ・お申し込み<ゼミ係(担当:余郷)
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続講座「ヒュースタゼミナール」一般コース再募集のお知らせ

2023年05月30日 17時55分15秒 | 連続講座
 いよいよ梅雨入り間近の南関東ですが、皆さまの地域はいかがでしょうか。

 さて、不登校/ひきこもり状態にある本人への理解や相談現場での家族への対応のあり方を広めるため2017年度から通年実施(2020年度は中止)し、一昨年度の第2回から完全オンラインに移行した連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)。
 受講者参加型の通常回に楽しいイベント実習とリアルな家族会の見学を挟む充実のカリキュラムが毎年度ご好評いただき、修了した親御さんはわが子への対応に、家族会主宰者は家族会運営に、専門職の方は実践に、それぞれお役立てくださっています。
 また、今年度から修了者用メーリングリスト「ヒューゼミくらぶ」を開設し、交流や情報交換を行うほか研修会の実施も検討しております。

 そこで今年度ですが、家族親族・知人を対象とした全4回の「家族コース」は、東日本各地からのお申し込みで定員に達しました。
 いっぽう、相談や家族会の従事者や志望者、関心ある市民・学生を対象とした全8回の「一般コース」のほうは最少催行人数に達しませんでした。

 そのため、先日の第1回は「家族コース」のみで開講し「一般コース」は関心ある方のお声を踏まえて第4木曜日夜に開催とすることにし、来月からスタートすることにいたしました。

 つきましては「一般コース」の受講者をあらためて募集開始しておりますので、該当する方は下の各リンク先(過去の本欄)のなかからご関心の記事をご一読のうえ、よろしければ最後にリンクしているPeatixページからの受講申し込みをお願いするしだいです。また、受講してほしい関係者をご存じの方は、ぜひその方にご紹介くださいますようお願いいたします。

 当スタジオの力不足から再度の募集となり恐縮ですが、何とぞよろしくお願い申し上げます。


 ↓ 全体の案内(ヒューゼミの趣旨・要項を知りたい方)
 ↓ 前半4回の案内(各回の内容を知りたい方)

 ↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」6年目のご案内(3)

2023年05月20日 16時50分17秒 | 連続講座
 猛暑がひと段落した神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、去る4月25日に本欄で発表するとともに募集開始した標記オンライン講座(ヒューゼミ)の開講(第1回)が1週間後に迫りました。そこで先々週から土曜日ごとに詳細をご紹介している第3弾として、本日は後半4回の趣旨と内容をお伝えします。

 代表兼相談員の丸山が、自身の不登校とおとなひきこもりの体験に加え、20年にわたる相談業務と16年にわたる家族会での実践経験を通じて考案してきた不登校・ひきこもりへの家族相談と家族会のあり方。そのエッセンスを講義とロールプレイ、家族会見学で習得する、というのが後半4回の趣旨になります。
 一般コースの後半であると同時に、家族コースからの編入も可能です。

 第5回は11月25日(土)夜。『家族の心理と家族支援を考えよう』と題し、不登校・ひきこもりで相談することの難しさや家族対応のあり方に関する丸山の講義と、家族会主宰者の実践報告を聴いたうえで初回面接のロールプレイを行い、親御さんの心理と家族対応の基本を学びます。

 第6回は12月9日(土)または1月の土曜日(期日未定)午後。当スタジオが開催している2種類の家族会のいずれかを見学し、参加ご家族の発言や丸山の対応から家族会の意義や進め方の参考材料をシートに書きとめます。家族コースから編入の方は見学ではなく一般参加になります。

 第7回は2月24日(土)夜。:『面接相談を試してみよう』と題し、ご家族による本人への対応を柔軟に考え提案するスキルを学ぶ回。講義でその方法と守るべき原則を知ったうえで、典型的な相談内容を想定した親面接のロールプレイを行い、親面接の進め方とその効果を体感します。

 第8回は3月23日(土):『自分のこれからを考えよう』と題し、発達/精神障碍や長期高年齢化と生活困窮者支援など、不登校・ひきこもりに関連する課題と最新の動向についての講義を聴いたうえで、自分の向き不向きや今後の希望について相談し合います。

 以上、通し受講の方は欠席なさった回も日程調整のうえ別日に無料補講を行いますので、穴が開くことなく4回すべてをご受講いただけます。    
 また、多くの回にご都合が合わない方には、ご都合が合う回を単発でご受講いただくことが可能です。単発受講につきましては、近日発表いたしますのでお待ちください。

 いかがでしょうか。家族対応の理念とスキルを講義だけではなくロールプレイや家族会の見学を通じて学ぶことができる稀有なカリキュラム。「相談や家族会で家族に対応することが難しい」とお悩みの関係者様、「家族対応を習得したうえで活動したい」という志望者様、お悩み解決や知識習得の一助にヒューゼミを活用しませんか。

 なお、申込締切は24日(水)ですので、ご検討の方はお急ぎください。

 ↓ ヒューゼミ修了者のブログ記事を読む
『丸山さんの講座修了する』

↓ ヒューゼミについて書いた丸山の公式ブログ記事を見る

↓ 申込フォーム付き告知ページを見る
http://hustaseminar2023.peatix.com

↓ お問い合わせ・案内チラシ原稿(修正済み)ご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」6年目のご案内(2)

2023年05月13日 11時51分36秒 | 連続講座
 雨の週末となっている神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、去る4月25日に本欄で発表するとともに募集開始した標記オンライン講座(ヒューゼミ)の開講(第1回)が2週間後に迫りました。そこで先週から土曜日ごとに詳細をご紹介している第2弾として、本日は前半4回の趣旨と内容をお伝えします。

 代表兼相談員の丸山が、自身の不登校とおとなひきこもりの体験に加え、20年にわたる相談業務と16年にわたる家族会での実践経験を通じて考案してきた不登校・ひきこもりへの理解のあり方と支援観。そのエッセンスを講義とグループワークで習得し、最後に不登校・ひきこもりイベントのスタッフをつとめる、というのが前半4回の趣旨になります。

 第1回は5月27日(土)夜。『不登校・ひきこもりの意味と心理を考えよう』と題し、不登校/ひきこもり状態にある本人の心理を伝える講義を聴いたうえで、グループで不登校/ひきこもり状態の心理を出し合い分類するワークを行い、不登校・ひきこもり本人への理解を深めます。

 第2回は6月24日(土)夜。『不登校・ひきこもりのプロセスを知ろう』と題し、本人が求めるプロセスと目標イメージについて、丸山と割田大悟氏(当事者グループ代表)のリレー講義により「状態グラフ」「心のビーカー」「ピアサポートにおける目標のあり方」を知り、見立ての判断基準を習得します。

 第3回は8月26日(土)夜。『支援機関の見分け方を考えよう』と題し、本人の心理や状態と支援とのギャップがどこにあるのかを解説する講義を聴いたうえで、次月に開催される関係団体合同祭りの参加団体を分類するワークを通じて、本人に合った支援の選び方を考えます。

 第4回は9月9日(土)または10月の週末(期日未定)。「イベント実習」として、当スタジオが団体参加している関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ」でのブースと出し物のスタッフ、または当スタジオ主催のオンラインイベントのスタッフ、のいずれかをつとめていただきます。

 この4回は、不登校・ひきこもりの相談や家族会に携わっている方と携わりたい方ならびに関心ある一般の方を対象にした「一般コース」の前半であると同時に、本人の家族親族・知人の方を対象にした「家族コース」の全日程となっています。
 講義は合同で聴き、グループワークでコース別に分かれます。

 通し受講の方は欠席なさった回も日程調整のうえ別日に無料補講を行いますので、穴が開くことなく4回すべてをご受講いただけます。    
 また、多くの回にご都合が合わない方には、ご都合が合う回を単発でご受講いただくことが可能です。単発受講につきましては、後日発表いたしますのでお待ちください。

 いかがでしょうか。本人の心理を講義だけではなくグループワークを通じて理解できる稀有なカリキュラム。「わが子の気持ちがわからない」などとお悩みのご家族様、「家族に相談されても本人が来ないので何も提案できない」とお悩みの関係者様、「本人を理解したうえで活動したい」という志望者様、お悩み解決や知識習得の一助にヒューゼミを活用しませんか。

↓ Peatixの告知ページ(申込フォーム付き)を見る
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」
↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」6年目のご案内(1)

2023年05月06日 18時25分09秒 | 連続講座
 春を飛び越えて初夏の陽気が続いている神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、去る4月25日に本欄で発表するとともに募集開始した標記連続講座(ヒューゼミ)が3週間後に迫りました。そこで本日から毎週土曜日、3回にわたり昨年度までの経緯と今年度の内容をご紹介してまいります。

 きょうはまず、開設のきっかけと経緯、今年度の開講要項をご紹介します。

 当スタジオ唯一の通年開催業務であり、一昨年度終盤には藤沢市社会福祉協議会の正式な職員研修に採用されるなど注目と評価をいただいている民間では稀有な連続講座。代表兼相談員の丸山が、長年実施している相談や家族会でご家族から官民の不登校・ひきこもり相談へのご不満をしばしば耳にし、また研修講師をやっていて相談を受ける立場にある関係者の家族対応に関する研修の不足を知ったことを憂いて企画し6年前に初開講。中止した年度を除く5年間、関係者にご受講いただきたいにもかかわらず1年目は経験者と親御さんが半々、2年目からは親御さんが多くを占める、という見込み違いの状況が続いています。

 そのなかでも、家族会を立ち上げた親御さんや自発的な現任者研修として受講された関係者の方がそれぞれ数人おられます。皆さんヒューゼミでの学びに影響を受け、修了後には各自の活動や職務に活かしてくださっていることは、先月第6回を開催した「不登校・ひきこもりセミナー」のなかの座談会をお聴きになったことがある方のご記憶のとおりです。

 前述のとおり毎年度受講者の大多数を占めている親御さんですが、皆様後半の家族支援を学ぶカリキュラムもご受講くださっていました。そこで5年目を迎えた昨年度は、親御さんと関係者のニーズの違いを踏まえ、本人の心理や対応・支援のあり方を学ぶ前半4回と家族支援を学ぶ後半4回のうち「家族コース」は前半のみ、「一般コース」は前後半通し、と分けました。
 これにより、前半4回のグループワークでは家族コースと一般コースのグループに分かれ、それぞれ「家族どうし」「関係者どうし」の濃密な交流が発生することになりました。

 今年度もそのように実施しますので、ご受講の少ない関係者の方々にはぜひご検討くださいますようお願いするしだいです。

 さらに、関係者の方々がご受講いただきやすい条件を追求するため、今年度は講座実施時間を遅くして20分短縮することになりました。通常回の第4土曜日という期日も第4週の平日夜への変更も考えましたが、スタッフ体制の検討が間に合わなかったため、期日のほうは変更しないで開講いたします。
 
 不登校/ひきこもり状態への理解と対応を体系的に学べる研修や家族教室がめったにない現在、ご家族も関係者の方もオンラインでどちらからでも受講できるヒューゼミを、ぜひご受講またはご紹介くださいますようご案内申し上げます。

 ↓ 開講をお知らせした4月25日の本欄を見る
不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」6年目開講のお知らせ - ヒュースタ日誌
 ↓ Peatixの告知ページ(申込フォーム付き)を見る
 ↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」6年目開講のお知らせ

2023年04月25日 17時55分48秒 | 連続講座
 初夏の陽気が再来すると予報されている南関東ですが、皆さまの地域はいかがでしょうか。

 さて、不登校/ひきこもり状態にある本人への理解や相談現場での家族への対応のあり方を広めるため2017年度から通年実施(2020年度は中止)し、一昨年度の第2回から完全オンラインに移行した連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)。5年目(第5期)の昨年度は、前半のみの家族コースと通年の一般コースに分けて募集し、一般コースには精神保健福祉士や精神科訪問看護施設の立ち上げ準備中だった方、家族コースから編入した方など、多様な4名様がご受講いただき修了。たいへんご好評をいただきました。

 6年目(第6期)の今年度も、引き続き完全オンラインで開講いたします。

①本人の心理から相談と家族会の理念やスキルまで体系的に学べるカリキュラム
②講義に加えワークやロールプレイといった演習を行う受講者参加型の内容
③イベント実習や家族会見学といった実践的な回をはさむ稀有な日程

 この3点の特長を備えているうえ、不登校/ひきこもり状態についての家族相談や家族会の理念やスキルを学べる連続講座は、なかなかありません。

 今や、不登校小中学生の人数は約24万人、15歳以上のひきこもりの人数は推計146万人と公表され、社会問題になっています。この現状を考えると、相談や家族会の重要性は高まるばかりです。

 相談や家族会など日頃の実践でお悩みの方や、これから学習を始めたい方、経験者や親御さんなどご自身の課題やお悩みへのヒントを求める方、ぜひこの機会にヒューゼミの受講をご検討ください。

 受講資格は特になく、どなたでも1回からでも受講いただけます。ただし定員超過の場合のみ「通し受講」の方を優先させていただきます。また、通し受講の方は欠席なさった回の補講(同内容)が無料で受けられますので、ご都合の悪い期日がおありの方でも安心してご受講いただけます。

 5月27日(土)から全8回。通常回は第4土曜日の夜です。

 概要は下記リンク先ページ(そこからのお申し込みは通し受講の方のみ受け付け)をご覧ください。さらに詳しい内容を掲載した案内チラシをご希望の方は、当スタジオにメールで、現物と原稿データのいずれかをご請求ください。

 ひとりでも多くの方とご一緒する1年になることを願っております。


 ↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

 ↓ 案内ページ(申込フォームあり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒュースタゼミナール」第8回受講のご案内

2023年03月08日 10時00分30秒 | 連続講座
 きょうから暖かな日が続く予報の神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、当スタジオが2017年度から毎年度通年開講している全8回の連続講座「ヒュースタゼミナール」。今年度の第8回は来たる25日(土)夜にオンラインで実施することになっており、この回だけをご受講くださる単発受講者を募集しております。

 テーマは『自分のこれからを考えよう』。
 
 前半で、各種調査結果や支援観の変化、発達/精神障碍への対応、など不登校・ひきこもりに関連する課題と最新の動向についての講義を聴いたうえで、後半で、約1年の受講を踏まえて、自分の向き不向きや今後の希望について、ロールプレイとグループセッションを通じて相談し合います。
 後半は受講者の身の上話が出てくるため、単発受講の方は前半のみでZOOMをご退出いただきます。そのため、1時間余りで終わるうえ受講料は通常回より格安です。
 ほかの研修では聞かれないであろう内容も含まれていますので、現職の方にも志望者にも最適です。

 ご関心の方は、末尾の告知ページをご覧のうえ、よろしければ2日前までにお申し込みくださいますようご案内申し上げます。
 不登校・ひきこもりの相談を受けるうえで必要な心がまえを学んでみませんか。


↓ 単発受講の告知ページ(申込フォーム付き)を見る
http://husemi2023-8.peatix.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする