goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」実施方法変更のお知らせ

2024年06月21日 12時36分50秒 | 連続講座
 多くの地域が梅雨入りして大雨に見舞われていますが、皆様ご無事でお過ごしでしょうか。

 さて、標記オンライン講座(ヒューゼミ)の家族コースはきのう締め切りまして、最少催行人数に達しましたが、来週木曜日に開講(スタート)予定の一般コースはまだ達しておりません。そのため、家族コースにお申し込みの方々にご承諾を得て、前半4回のみである第4土曜日夜の日程を取りやめ、通年開講日である第4木曜日夜に1本化し、両コース合同で開講することになりました。

 ヒューゼミは、もともと5年間はコース制をとらず家族と関係者の別なく募集したうえ1年間一緒にご受講いただいていました。それを、家族どうし関係者どうしで密に学び合い交流していただくため一昨年度からコース制を採用しました。
 一昨年度は同日開催で講義を一緒に聞いてグループワークでコース別に分かれたのですが、昨年度はご都合についてのご要望を受け別日に実施。今年度もその予定でした。

 しかし今年度は、当スタジオの力不足により前述のとおりの日程とさせていただきます。家族コースにお申し込みの方には深くお詫び申し上げますとともに、ご協力くださいましたことを厚くお礼申し上げます。

 なお、締め切りは25日(火)に迫っておりますので、コースに関係なくどなたでもお申し込みまたはご紹介をお急ぎください。また、家族コースにお申し込みの方は前半4回のみという日程に変更ありませんので、一般コース向けに後半限定の受講募集を予定しております。不登校/ひきこもり状態への理解がおありの方で家族相談や家族会について学びたい方やあらためて考えたい方は、ぜひ後半のみの「家族支援セット」(仮称)の募集をお待ちください。

 今年度も、ひとりでも多くの方とご一緒できることを願っております。

 ↓ 変更後の日程を確認する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」後半のご案内

2024年06月18日 13時30分15秒 | 連続講座
 大雨に見舞われている神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、標記オンライン講座(ヒューゼミ)の家族コースが土曜日に、一般コースが来週木曜日に、それぞれ開講(第1回)が迫りました。そこで、先週にの前半4回に続いて、本日は後半4回の趣旨と内容をお伝えします。

 代表兼相談員の丸山が、自身の不登校とおとなひきこもりの体験に加え、21年にわたる相談業務と17年にわたる家族会での実践経験を通じて考案してきた不登校・ひきこもりへの家族相談と家族会のあり方。そのエッセンスを講義とロールプレイ、家族会見学で習得する、というのが後半4回の趣旨になります。
 一般コース(相談や家族会の従事者や志望者、関心ある方対象)の後半であると同時に、家族コース(家族親族・知人対象)からの編入も可能です。

 第5回は『家族の心理と家族支援を考えよう』と題し、不登校・ひきこもりで相談することの難しさや家族対応のあり方に関する丸山の講義と、家族会主宰者の報告を聴いたうえで初回面接のロールプレイを行い、親御さんの心理と家族対応の基本を学びます。

 第6回は12月と1月の週末(期日未定)午後。当スタジオが開催している2種類の家族会のいずれか選んで見学し、参加ご家族の発言や丸山の対応から家族会の意義や進め方の参考材料をシートに書きとめます。家族コースから編入の方は見学ではなく一般参加になります。

 第7回は『面接相談と家族会対応を試してみよう』と題し、ご家族による本人への対応を柔軟に考え提案するスキルを学ぶ回。講義でその方法と守るべき原則を知ったうえで、典型的な相談内容を想定した親面接と家族会のロールプレイを行い、良い対応とその効果を体感します。

 第8回は『自分のこれからを考えよう』と題し、発達/精神障碍や長期高年齢化と生活困窮者支援など、不登校・ひきこもりに関連する課題と最新の動向についての講義を聴いたうえで、自分の向き不向きや今後の希望について相談し合います。この回の単発受講は講義部分のみです。

 以上、通し受講の方は欠席なさった回も日程調整のうえ別日に無料補講を行いますので、穴が開くことなく4回すべてをご受講いただけます。    
 また、多くの回にご都合が合わない方には、ご都合が合う回を単発でご受講いただくことが可能です。通し受講と同じ手続きでお申し込みいただけますので、どうぞお気軽にご検討ください。

 いかがでしょうか。家族対応の理念とスキルを講義だけではなくロールプレイや家族会の見学を通じて学ぶことができる、ほかにはないカリキュラム。「相談や家族会で家族に対応することが難しい」とお悩みの関係者様、「家族対応を習得したうえで活動したい」という志望者様、お悩み解決や知識習得の一助にヒューゼミを活用しませんか。

 家族コースの通し受講申込締切が20日(木)に迫っておりますので、該当の方はお急ぎください。一般コースの通し受講申込締切は、25日(火)です。また、どちらのコースも第1回の単発受講申込締切はそれぞれ同日です。

↓ 申込みフォーム付き告知ページを見る

↓ ヒューゼミについて書いた丸山の公式ブログを読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」前半のご案内

2024年06月11日 12時20分08秒 | 連続講座
 例年より遅く西から梅雨の便りが聞かれ始めた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、家族コースが22日(土)夜に、一般コースが27日(木)の夜に、それぞれ開講(第1回)を予定している標記オンライン講座(ヒューゼミ)。
 目前に迫ってきましたので、今週と来週の火曜日に詳細をご紹介いたします。
 本日は前半4回の趣旨と内容をお伝えします。

 代表兼相談員の丸山が、自身の不登校とおとなひきこもりの体験に加え、21年にわたる相談業務と17年にわたる家族会での実践経験を通じて考案してきた不登校・ひきこもりへの理解のあり方と支援観。そのエッセンスを講義とグループワークで習得し、最後に不登校・ひきこもりイベントのスタッフをつとめる、というのが前半4回の趣旨になります。

 第1回は『不登校・ひきこもりの意味と心理を考えよう』と題し、不登校/ひきこもり状態にある本人の心理を伝える講義を聴いたうえで、グループで不登校/ひきこもり状態の心理を出し合い分類するワークを行い、不登校・ひきこもり本人への理解を深めます。

 第2回は『不登校・ひきこもりのプロセスを知ろう』と題し、本人が求めるプロセスと目標イメージについて、丸山と割田大悟氏(ひきこもり当事者グループ代表)のリレー講義により「状態グラフ」「心のビーカー」「ピアサポートにおける目標のあり方」を知り、見立ての判断基準を習得します。

 第3回は『支援機関の見分け方を考えよう』と題し、本人の心理や状態と支援とのギャップがどこにあるのかを解説する講義を聴いたうえで、次月に開催される関係団体合同祭りの参加団体を分類するワークを通じて、本人に合った支援の選び方を考えます。

 第4回は9月14日(土)または10月の週末(期日未定)のどちらかに「イベント実習」として、当スタジオが団体参加している関係団体合同祭り「フリ・フリ・フェスタ」でのブースと出し物のスタッフ、または当スタジオ主催のオンラインイベントのスタッフ、のいずれかをつとめていただきます。

 以上の4回は、不登校・ひきこもりの相談や家族会に携わっている方と携わりたい方ならびに関心ある一般の方を対象にした「一般コース」の前半であると同時に、本人の家族親族・知人の方を対象にした「家族コース」の全日程となっています。

 ただし、受講者のご都合もありますので、通し受講の方は学習に穴が開かないよう第3回までは欠席回の補講が受けられます。また第4回は欠席可能としています。   
 また、多くの回にご都合が合わない方には、ご都合が合う回を単発でご受講いただくことが可能です。通し受講と同じ手続きでお申し込みいただけますので、どうぞお気軽にご検討ください。

 いかがでしょうか。本人の心理を講義だけではなくグループワークを通じて理解できる稀有なカリキュラム。「わが子の気持ちがわからない」などとお悩みのご家族様、「家族に相談されても本人が来ないので何も提案できない」とお悩みの関係者様、「本人を理解したうえで活動したい」という志望者様、お悩み解決や知識習得の一助にヒューゼミを活用しませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」7年目開講日変更のお知らせ

2024年05月26日 10時45分00秒 | 連続講座
 5月最後の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、5月2日の本欄でお知らせしたように、標記オンライン連続講座は先日の木曜夜に「一般コース」を、きのう土曜夜に「家族コース」を、それぞれ開講(スタート)することにしておりましたが、両コースとも最少催行人数の2名様に達しなかったため、家族会「しゃべるの会」を開催するため空けておいた7月を使って、最初の2回を1か月ずつ延期して実施することにいたしました。

 すなわち、下記のとおりです。

*第1回:一般コース6月27日(木)夜/家族コース22日(土)夜 
*第2回:一般コース7月25日(木)夜/家族コース27日(土)夜 
*第3回以降は変更なし

 これにより、当スタジオでは現在配布中の案内チラシの該当箇所を手書きで訂正するとともに、印刷した訂正版の普及をはかるなど、新たにできた1か月近くの広報期間を最大限活かしてまいる所存です。

 つきましては、通し受講または第1回や第2回の単発受講を検討中だった方や本講座を初めてお知りになった方は、この機会を活かして余裕をもってご判断くださいますよう、また案内チラシ訂正版の普及などを通じてひとりでも多くの必要な方に周知されるようお力添えくださいますよう、心からお願い申し上げるしだいです。

 詳細は5月2日の投稿を再度ご一読いただき、末尾にリンクした告知ページで要項ご確認のうえ、よろしければ通し受講または単発受講のお申し込みまたは必要と思われる方へのご紹介をお願いいたします。

※案内チラシを送呈しております。ご希望の方は、当スタジオにメールで、現物と原稿データのいずれかをご請求ください。

 藤沢市社会福祉協議会の職員研修にも採用された(リンク先記事の写真)ヒューゼミで、ひとりでも多くの方とご一緒する1年になることを願っております。


↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ 5月2日の本欄(申込フォームあり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」7年目開講のお知らせ

2024年05月02日 15時20分21秒 | 連続講座
 最高気温が20度を下回らなくなって久しい南関東ですが、皆さまの地域はいかがでしょうか。

 さて、不登校/ひきこもり状態にある本人への理解や相談現場での家族への対応のあり方を広めるため2017年度から通年実施(2020年度は中止)し、一昨年度の第2回から完全オンラインに移行した連続講座「ヒュースタゼミナール」(ヒューゼミ)。6年目(第6期)の昨年度は、前半のみの家族コースと通年の一般コースに分けて募集し、一般コースには“不登校母”であり「親なきあと問題」に取り組んでいるおふた方、家族コースから編入した方など、多様な4名様がご受講いただき修了。たいへんご好評をいただきました。

 7年目(第7期)の今年度も、引き続き完全オンラインで開講いたします。

①本人の心理から相談と家族会の理念やスキルまで体系的に学べるカリキュラム
②講義に加えワークやロールプレイといった演習を行う受講者参加型の内容
③イベント実習や家族会見学といった実践的な回をはさむ稀有な日程

 この3点の特長を備えているうえ、不登校/ひきこもり状態についての家族相談や家族会の理念やスキルを学べる連続講座は、なかなかありません。

 今や、不登校小中学生の人数は約30万人、15歳以上のひきこもりの人数は推計170万人と公表され、社会問題になっています。この現状を考えると、相談や家族会の重要性は高まるばかりです。

 相談や家族会など日頃の実践でお悩みの方や、これから学習を始めたい方、経験者や親御さんなどご自身の課題やお悩みへのヒントを求める方、ぜひこの機会にヒューゼミの受講をご検討ください。

 受講資格は特になく、どなたでも1回からでも受講いただけます。ただし定員超過の場合のみ「通し受講」の方を優先させていただきます。また、通し受講の方は欠席なさった回の補講(同内容)が無料で受けられますので、ご都合の悪い期日がおありの方でも安心してご受講いただけます。

 一般コースは23日(木)から全8回で通常回は第4木曜日の夜。家族コースは25日(土)から全4回で通常回は第4土曜日の夜です。

 概要は下記リンク先ページをご覧ください。さらに詳しい内容を掲載した案内チラシをご希望の方は、当スタジオにメールで、現物と原稿データのいずれかをご請求ください。

 藤沢市社会福祉協議会の職員研修にも採用された(下の写真)ヒューゼミで、ひとりでも多くの方とご一緒する1年になることを願っております。 

 ↓ お問い合わせ・案内チラシご請求
husta.maru@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ 案内ページ(申込フォームあり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第8回単発受講者募集のお知らせ

2024年02月27日 14時35分08秒 | 連続講座
 寒さが緩んだ神奈川県ですが、皆様の地域はいかがでしょうか。

 さて、6年目の標記オンライン講座(略称「ヒューゼミ」)の後半。来たる3月28日(木)夜に第8回(最終回)を開催するにあたり、この回だけの単発受講者を募集いたします。

 テーマは『自分のこれからを考えよう』。
 例年どおり、発達/精神障害への対応をはじめ不登校・おとなひきこもりに関連する課題と最新の動向についての講義を聴いたうえで、約1年の受講を踏まえて今後のことについて演習(ロールプレイとグループセッション)を通じて相談し合う回です。

 演習では受講者の個人的な話題が話されるため、単発受講は前半の講義のみとなります。そのぶん受講料を割引しておりますので、講義内容にご関心の方はぜひお申し込みくださいますようご案内するしだいです。

 オンライン開催ですので、不登校またはおとなひきこもりの家族の心理や家族相談の基本を理解したいZOOMが使える方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 下記告知ページをご覧のうえ、よろしければご紹介または申込フォームの「単発受講第8回のみ」を選択してのお申し込みをお願いいたします。
 申し込み締め切りは3月26日(火)です。

 「不登校・おとなひきこもり対応の多様化の必要性」を一緒に考えませんか。


↓ お問い合わせ・チラシ(現物またはメール添付)のご請求または配布のお申し出
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ Peatixの告知ページを見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第7回単発受講者募集のお知らせ

2024年01月30日 16時25分02秒 | 連続講座
 多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、6年目の標記オンライン講座(略称「ヒューゼミ」)の後半。来たる2月22日(木)夜に第7回を開催するにあたり、この回だけの単発受講者を募集いたします。

 テーマは『面接相談を試してみよう』。
 例年どおり、相談業務を通じて家族を本人の味方にしていくための姿勢と心がまえを、講義と演習(ロールプレイの準備と実施)で学ぶ回です。
 なお、今年度は講義内容の約3分の1とロールプレイ課題(相談内容)の一部を改変していますので、過去にご受講くださった方の再受講にも適します。

 オンライン開催ですので、不登校またはおとなひきこもりの家族の心理や家族相談の基本を理解したいZOOMが使える方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記告知ページをご覧のうえ、よろしければご紹介または申込フォームの「第7回」を選択してのお申し込みをお願いいたします。
 申し込み締め切りは2月20日(火)です。

 「本人が来なくても事態を打開させることができる家族相談」を身に着けませんか。

↓ お問い合わせ・チラシ(現物またはメール添付)のご請求または配布のお申し出
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)

↓ Peatixの告知ページを見る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」第5回補講受講者募集のお知らせ

2024年01月20日 16時10分26秒 | 連続講座
 今週末は悪天候と厳寒の神奈川県ですが、皆様のところはいかがでしょうか。

 さて、6年目を迎えた標記不登校・ひきこもり講座(略称「ヒューゼミ」)。すでに第6回「家族会見学」が今月で終了する段階になっていますが、来たる2月6日(火)夜、第5回の補講を実施することになっております。

 ヒューゼミは、全回通し受講者への特典として、欠席回を補講する救済措置をご用意しています。そして補講にあたっては、グループワークの実を上げるためその回だけをご受講くださる単発受講者を募集し、最大4人まで増やして実施することをめざしております。

 補講する第5回のテーマは『家族の心理と家族支援を考えよう』。
 不登校/ひきこもり状態に直面して最初に相談窓口や家族会に行くご家族とりわけ親御さんの心理と対応を学ぶため、丸山とゲスト講師である家族会主宰者のリレー講義を聴いたうえで、初回面接のロールプレイを行います。

 オンライン開催ですので、不登校/ひきこもり状態の家族対応を学びたいZOOMが使える方なら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記Peatixの告知ページからお申し込みください。
 申し込み締め切りは2月4日(日)です。

 家族の心理がわかり相談窓口や親の会・家族会での対応に役立つ内容の回。 
 ぜひご受講またはご紹介をお願い申し上げます。


↓ Peatixの告知ページを見る
↓ お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校・ひきこもり連続講座「ヒュースタゼミナール」第5回単発受講者募集のお知らせ

2023年11月02日 11時45分50秒 | 連続講座
 明日から3連休の方が多いと思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 さて、6年目を迎えた標記オンライン講座(略称「ヒューゼミ」)。先日開催した「第2回ヒュースタ超会議」のスタッフをやっていただいた第4回「イベント実習」をもって前半の4回が終了し、今月から後半がスタートします。
 その第5回は3週間後の23日(木)夜に実施いたします。

 テーマは『家族の心理と家族支援を考えよう』。
 まず、不登校・おとなひきこもりで相談することの難しさや家族対応のあり方に関して丸山が解説します。続いて、ヒューゼミの修了者であり家族会を主宰している泉谷ふみのさんが、親の気持ちや家族会の現状を語ります。
 このリレー講義のあと親御さんの初回面接を取り上げてアセスメントとロールプレイを体験します。

 オンライン開催ですので、不登校またはおとなひきこもりの家族の心理や家族相談の基本を理解したいZOOMが使える方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記告知ページをご覧のうえ、第5回のお申し込みまたはご紹介をお願いいたします。
 申し込み締め切りは10月24日(火)です。

↓ Peatixの告知ページを見る
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」単発受講
↓ お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン連続講座「ヒュースタゼミナール」第1回補講受講者募集のお知らせ

2023年09月28日 17時16分36秒 | 連続講座
 すっかり秋の空気に入れ替わった感がありながら日中は相変わらず暑い神奈川県ですが、皆様のところはいかがでしょうか。

 さて、6年目を迎えた標記不登校・ひきこもり講座(略称「ヒューゼミ」)。すでに第4回「イベント実習」が来月で終了する段階になっていますが、4週間後の10月26日(木)夜、第1回の補講を実施することになっております。

 ヒューゼミは、全回通し受講者への特典として、欠席回を補講する救済措置をご用意しています。そして補講にあたっては、グループワークの実を上げるためその回だけをご受講くださる単発受講者を募集し、最大4人まで増やして実施することをめざしております。
 今回の補講は、第2回から合流したため第1回を受講していない方のために実施するものです。

 テーマは『不登校・ひきこもりの意味と心理を考えよう』。
 不登校/ひきこもり状態にある本人の心理を伝える講義を聴いたうえで、本人の言動を出し合い分類するワークを通じて本人への理解を深めます。

 オンライン開催ですので、ZOOMが使える、不登校またはおとなひきこもりの心理を理解したい方でしたら、全国どこにお住まいのご家族でも関係者でも一般の方でもご受講いただけます。
 ご関心の方は下記Peatixの告知ページからお申し込みください。
 申し込み締め切りは10月24日(火)です。

 ほかの講座にはない方法で本人の心理を理解できるこの回を、ぜひご受講またはご紹介をお願い申し上げます。


↓ Peatixの告知ページを見る
不登校・ひきこもり講座「ヒュースタゼミナール2023」第1回補講
↓ お問い合わせ
husemi.info@@gmail.com(@をひとつにして送信ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする