goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒュースタ日誌

不登校・ひきこもり生活研究所「ヒューマン・スタジオ」の業務情報や代表の講演情報などを掲載しています。

設立10周年記念イベント終了

2011年10月03日 17時10分25秒 | 記念企画
 10月1日(土)に開催した「体験的不登校・ひきこもり論を語ろう」は、参加者20名弱と寂しい入りでしたが、会場を3つに分けてグループトークをやっていただくという、少人数を活かした双方向のやりとりを、急きょプログラムに入れました。

 予定していた司会者が都合悪かったため、丸山が司会をつとめ「10周年に寄せて」(メッセージ代読)のみスタッフの桑原が代読しました。

 メッセージは、17回開催されてきた「青少年支援セミナー」の出演者をはじめとするスタジオの協力者や丸山の関係者のうち、12名の方が寄せてくださいました。ここにそのお名前を記してお礼の印とさせていただきます(到着順/敬称略)。

岩倉智久(カフェ・ドゥ・そーじゃん元職員)
野村俊幸(不登校相談情報センター南北海道代表)
松田武己(不登校情報センター代表)
小西功子(ヨガ講師/スタジオ元ヨガ講座担当)
中西拓子(ポレポレ・ちがさき元代表)
加藤誠之(高知大学准教授)
加藤彰彦(沖縄大学学長)
佐川佳之(早稲田大学国際言語文化研究所招聘研究員)
関水徹平(早稲田大学非常勤講師)
勝山 実(ひきこもり名人)
木村由紀(湘南サドベリースクール共同創立者)
増田康仁(フリースクール湘南憧学校代表)

 第1部ではそのほか、代表の丸山による「活動報告&記念講演」が行なわれました。

 まず活動報告として、当スタジオのコンセプトの変化と実施業務の変遷を図表で説明し、最も歴史があって現在も続いているのが「メールマガジン」と「青少年支援セミナー」だから、イベントのテーマをメルマガとし、会場にセミナー協力団体の案内資料を置いたのはそれが理由であると語りました。

 そのまま記念講演に移り、彼が援助理念として堅持し続けている「不登校児やひきこもり青年への対応は、本人の願いや思いを前提に判断され実行されるべきである」について、そのことを説明しているメールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の176号を読み上げながら「学校/社会に復帰したい」という本人の“願い”の奥に「でも・・・」という「思い」があり、その両方を肯定しないと本人は楽になれないことを訴えました。

『ごかいの部屋』176号を読む

 そのあと、冒頭に記載のとおりグループに分かれての参加者どうしのフリートークを行ない、その流れで休憩をとりました。

 第2部では、まずグループごとに話し合った内容や丸山への質問を出して丸山がコメントする、という時間を持ち、そのあと、予定どおり『ごかいの部屋』愛読者とのリレートークに入りました。

 丸山がひとつふたつと思って「印象に残っている文章や号は?」とたずねたのに対して、丸山と勉強会で毎回一緒になる北村るみ子氏と林恭子氏は、いくつもの文章や号を次々と挙げて賛辞を述べたため「いくつ挙がるのだろう・・・」と丸山を驚かせました。
 最後に登壇した南康人氏(福井市)は「『ごかいの部屋』が魅力的なのは当事者研究の書だから」と指摘すると、トークを終えて会場席に戻っていた北村・林の両氏もうなずいていました。

 お三方とのトークは、ほかにも自身の活動、自身と丸山の経験や不登校・ひきこもり観の共通点、さらには社会や教育現場の現状と課題、今後の展望、・・・等々三者三様の深い発言に満たされた内容でした。

 翌日は、10周年記念パーティーとして、当スタジオが入居している民家の2階部分「悠生館」で「秋のつどい」が開催されました。こちらは南氏を含め9名の参加者でほぼ満席に。当事者の親御さんから親の会の代表者、支援関係者まで揃っていろいろな話に花が咲いていました。プログラムとしては、数字の「10」をかたどったケーキが出たときが最も盛り上がりました。

 2日続きの大小の記念の集まりにご参加くださった方(特に両方にご参加くださった4名の方)、ありがとうございました。
 きょうから11年目に入った当スタジオにご利用あるいはご支援を賜りますよう、心からお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ごかいの部屋』臨時増刊号配信

2011年09月17日 15時20分00秒 | 記念企画
 きょう配信の予定が、手違いできのう配信しました。そのため、冒頭の文で「2週間後の10月1日は」という1日早い記述になってしまいました。

 さて、設立10周年記念イベントが近づいてきたということで、冒頭にその開催趣旨を、「来月のスタジオ」欄に注目点や講師と対談者のプロフィールと当メルマガへのひと言を、「カコラム」欄に対談者のおひとりが以前当メルマガに寄稿してくださった“書評”の抜粋を、それぞれ掲載しました。

 お読みいただければ、記念イベントが『ごかいの部屋』をテーマに開催される理由がおわかりいただけます。

 ぜひご一読のうえご参加いただき、代表兼相談員の丸山が当メルマガ9年間の執筆を通じて伝えてきた「不登校・ひきこもりの青少年への理解と対応のあり方」を、まとめてお聴きくださいますようお願いいたします。

 参加されれば、160本以上ある当メルマガのバックナンバーをすべて読んだことになるくらいの理解が得られるかもしれません。

 お読みの方もお読みでない方も、丸山ならではの「体験的不登校・ひきこもり論」をぜひ聴きにいらしてください。不登校・ひきこもりの青少年への見方や対応・支援の考え方が変わるかもしれません。

 なお、来月はもうひとつ、親の会「しゃべるの会」も開催しますので、そのお知らせも「来月のスタジオ」欄に掲載しています。

『ごかいの部屋』臨時増刊号を読む
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設立10周年記念イベント『体験的不登校・ひきこもり論を語ろう』

2011年09月12日 16時41分46秒 | 記念企画
 当スタジオは2001年10月1日の設立ですので、来たる10月1日が10周年にあたります。

 この10年間、当スタジオは「相談できない方にも届く支援を」との理念にもとづき、相談業務以外にも多様な業務を実施し、さまざまな方を直接間接に支援してきました。

 そのなかで最も評価されているのが、メールマガジン『ごかいの部屋~不登校・ひきこもりから社会へ~』の配信。代表兼相談員の丸山が、過去の不登校・ひきこもり体験と現在の実践経験の両方を踏まえて毎号執筆している不登校・ひきこもりの青少年への理解と対応の指針は、全国各地の親御さんや支援関係者の方々に読まれており「不登校・ひきこもりの体験談」ではなく「体験的不登校・ひきこもり論」としてご好評をいただいています。

 そこで、当スタジオ10年間の集大成として、このメルマガに書かれた内容の解説と愛読者との対談を通じて、当スタジオの不登校・ひきこもりへの考え方をあらためて訴える記念イベントを開催することになりました。
 
 詳細は「業務カレンダー」に掲載した要項をご覧のうえ、当日会場に直接お越しください。

10周年記念イベントの要項を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする