語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

『大岡昇平全集 1』(筑摩書房、1996)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:大岡昇平以前の大岡昇平  西川長夫

第1巻 初期作品
  ○セザンヌ ジャック・リヴィエール
  ○訳詩三篇 ジャック・リヴィエール
  ○ランボオ ポオル・クロオデル
  ○タルチュフ懲罰 アルテュル・ランボオ
  ○「アルマンス」に序す
  ○ブルターニュ紀行 アンドレ・ジイド
  ○青春
  ○横光利一氏の『母』
  ○『樹のない村』と『幼き合唱』
  ○『自然と純粋』讃辞
  ○批評家ジイド
  ○作家の倫理の問題
  ○アンドレ・ジィドの転向に就いて
  ○河上徹太郎の文章に就いて――覚書
  ○アンドレ・ジイド『ドストエフスキー論』
  ○アラン『散文論』祝辞
  ○「リアリズム文学の提唱」に就いて
  ○ジイドの流行
  ○破片
  ○短編小説に就いて
  ○『春琴抄後語』の読後感
  ○『M・子への遺書』ほか
  ○不安について
  ○スタンダール
  ○スタンダール――テエヌ
  ○伊藤富士雄『村の人々』
  ○年頭平凡――新年号を読んで
  ○森山啓の『知識階級と文学』ほか
  ○能動主義・新浪漫主義について 〈アンケートに答へて〉
  ○ジイドと横光利一――純粋小説とは何か
  ○小野さんの印象
  ○肉体の問題――永井龍男氏『ある男の帰宅迄』
  ○『アンリ・ブリュラアルの生涯』
  ○「ルナアルの日記」
  ○古谷綱武――『横光利一』祝辞
  ○スタンダアル(一七八三 ― 一八四二)
  ○小説の面白さについて
  ○『赤と黒――スタンダアル試論の二――』
  ○鎌倉通信
  ○小説の問題
  ○わが国の近代文学
  ○武藤貞一『戦争』
  ○ポール・ド・クルーフ『死と闘ふ人々』
  ○フランソア・モオリヤック『イエス伝』
  ○ジョセフ・ケッセル『流弾』
  ○農民作家小説集『平野の記録』
  ○大仏次郎『雪崩』
  ○スタンダアル『ナポレオン』
  ○小林秀雄『現代小説の諸問題』
  ○小林一三『次に来るもの』
  ○杉山平助『新恋愛論』
  ○チャーチル『世界大戦』
  ○答――杉山平助氏へ
  ○『赤と黒』のモデル
  ○女流作家のナルシシズム
  ○武藤貞一『日支事変と次に来るもの』
  ○現代の文学青年を論ず
  ○新しき雄弁について
  ○伊藤整『青春』
  ○ステファン・ツワイク『知性と感性』
  ○訳序〔アラン『スタンダアル』〕
  ○スタンダアル『ラシーヌとシェイクスピア』
  ○編輯後記〔『季刊鞦韆』〕
  ○アランの文体について
  ○近代人の典型――『チェルリイニ自叙伝』
  ○マキアヴェルリ『君主論』
  ○〔スタンダール『アンリ・ブリュラール伝』訳序〕
  ○マキアヴェルリとヒットラー
  ○スタンダアル『ハイドン』解題
  ○スタンダール『ハイドン』について
  ○ティボーデ『スタンダール伝』後記
  ○訳序〔バルザック『スタンダール論』〕
  ○バルザック『スタンダール論』解説
  ○試聴室
  ○各社特輯レコード
  ○ポピュラーセクション
  ○軽音楽のレコード
  ○ビゼーのこと――附 ベルトの美しき娘――
  ○メンデルスゾーン「洋琴協奏曲ト短調」
  ○テルフンケンの軽音楽二組
  ○『交響曲イ長調』について
  ○スタンダアル アラン
  ○アンリ・ブリュラール伝 スタンダール
  ○ハイドン
    ・序 一八一四年版
    ・有名なる作曲家ハイドンに関する手紙
    ・モツアルトに関する手紙
    ・献辞 ドリイニイ夫人に
  ○スタンダール伝 アルベール・ティボーデ作
  ○スタンダール論
    ・スタンダール論 バルザック
    ・バルザックへの手紙
    ・「パルムの僧院」のマルヂナリア
    ・「パルムの僧院」の断片
    ・「パルムの僧院」の起源
  ○赤リボン
  ○あぢさゐ
  ○お菓子
  ○吾輩は犬である
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 2』(筑摩書房、1994)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:『俘虜記』のエチカ 柄谷行人

第2巻 小説Ⅰ
  ○俘虜記
    ・捉まるまで
    ・サンホセ野戦病院
    ・タクロバンの雨
    ・パロの陽
    ・生きている俘虜
    ・戦友
    ・季節
    ・労働
    ・八月十日
    ・新しき俘虜と古き俘虜
    ・演芸大会
    ・帰還
    ・附 西矢隊始末記
  ○靴の話
  ○食慾について
  ○俘虜逃亡
  ○西矢隊奮戦
  ○ミンドロ島誌
  ○比島に着いた補充兵
  ○サンホセの聖母
  ○海上にて
  ○出征
  ○暗号手
  ○襲撃
  ○敗走紀行
  ○女中の子
  ○歩哨の眼について
  ○山中露営
  ○ユー・アー・ヘヴィ
  ○忘れ得ぬ人々
  ○齋藤君の思い出

  【参考資料】
  ○真藤君の思ひ出
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 3』(筑摩書房、1994)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:想像の地平との出会い 辻邦生著

第3巻 小説Ⅱ
  ○野火
  ○野火(初出導入部)
  ○武蔵野夫人
  ○わが復員
  ○愉快な連中
  ○神経さん
  ○再会
  ○妻
  ○帰郷
    ・姉
    ・家
    ・帰郷
  ○女相続人
  ○母
  ○父
  ○来宮心中
  ○一寸法師後日譚
  ○動物
  ○鷹
  ○停電の夜
  ○清姫
  ○振分け髪
  ○沼津
  ○釣狐
  ○車坂
  ○逆杉
  ○黒髪
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 4』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:未完と中断の裏側 黒井千次著

第4巻 小説Ⅲ
  ○酸素
  ○ハムレット日記
  ○化粧
    ・面影
    ・犬のいる家
    ・玉井巡査の疑問
    ・生きている過去
    ・ほくろの美学
    ・ぬかるみ
    ・帰宅
    ・化粧
    ・正午
    ・それから
    ・抗毒素
    ・街角
    ・夜の冒険
    ・源蔵の宿
    ・最後の機会
    ・影の部分
    ・暴力
    ・休みの日
  ○黒い太陽
  ○漂う湖
  ○月光
  ○啓吉の反省
  ○大きいのと小さいの
  ○パターンの人生
  ○蜘蛛の糸
  ○好色の戒め
  ○美人
  ○裸婦
  ○一つの死
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 5』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:大岡昇平における推理と戦争 吉田熈生著

第5巻 小説Ⅳ
  ○雌花
  ○夜の触手
  ○お艶殺し
  ○春の夜の出来事
  ○驟雨
  ○真昼の歩行者
  ○秘密
  ○闖入者
  ○疑惑
  ○雪の上の呼び声
  ○ゴルフ殺人事件
  ○最後の告白
  ○緑の自転車
  ○夢
  ○夕照
  ○シェイクスピア・ミステリ
  ○妻の証言
  ○不充分な動機
  ○黒い眼の男
  ○狂った自白
  ○扉のかげの男
  ○無罪
  ○誤判
  ○サッコとヴァンゼッティ
  ○長い歯を持った男
  ○あなた
  ○エリザベスの謎
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 8』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:反復と平面 蓮実重彦著

第8巻 小説Ⅶ
  ○保成峠
  ○檜原
  ○天誅
  ○挙兵
  ○天誅組
    ・脱藩
    ・草莽
    ・船中書取
    ・天誅
    ・武市半平太
    ・公子登場
    ・勅使東へ行く
    ・再会
    ・帰郷
    ・庄屋屋敷
    ・旋風時代
    ・同志の人々
    ・浪士人別
    ・生麦事件始末
    ・木屋町三条
    ・挙兵上京
    ・挙兵まで
  ○吉村虎太郎
  ○将門記
  ○姉小路暗殺
  ○高杉晋作
  ○竜馬殺し
  ○渡辺崋山
  ○マテオ幻想
  ○島
  ○凍った炎
  ○ナポレオンの眼
  ○思い出すは桜丸
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 9』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※小説 8 レイテ戦記 上

第9巻 小説Ⅷ
  ○レイテ戦記(上)
    ・凡例
    ・一 第十六師団 昭和十九年四月五日
    ・二 ゲリラ
    ・三 マッカーサー
    ・四 海軍
    ・五 陸軍
    ・六 上陸 十月十七日―二十日
    ・七 第三十五軍
    ・八 抵抗 十月二十一日―二十五日
    ・九 海戦 十月二十四日―二十六日
    ・十 神風
    ・十一 カリガラまで 十月二十六日―十一月二日
    ・十二 第一師団
    ・十三 リモン峠 十一月三日―十日
    ・十四 軍旗 十一月十一日―十五日
    ・十五 第二十六師団
    ・十六 多号作戦
    ・十七 脊梁山脈
    ・十八 死の谷 十一月十六日―十二月七日
    ・十九 和号作戦
    ・二十 ダムラアンの戦い 十一月二十三日―十二月七日
    ・二十一 ブラウエンの戦い 十二月六日―七日
    ・二十二 オルモック湾の戦い 十一月二十七日―十二月七日
    ・二十三 オルモック周辺の戦い 十二月八日―十五日
    ・二十四 壊滅 十二月十三日―十八日
    ・二十五 第六十八旅団 十二月七日―二十一日
    ・二十六 転進 十二月十二日―二十一日

     1 南西太平洋
     2 フィリピン
     3 レイテ島
     4 第十六師団防禦配備図
----------------------------
  【ブログセンター(書評)】←ココをクリック
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  【にほんブログ村(書評・レビュー)】←ココをクリック
人気ブログランキングへ
blogram投票ボタン
  

『大岡昇平全集 10』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:戦争の悲惨と栄光とを活写した壮大な戦記文学 加賀乙彦

第10巻 小説Ⅸ
  ○レイテ戦記(下)
    ・凡例
    ・二十七 敗軍 昭和十九年十二月二十二日―三十一日
    ・二十八 地号作戦 昭和二十年一月―二十日
    ・二十九 カンギポット 一月二十一日―四月十九日
    ・三十 エピローグ
    ・付録
       太平洋戦争年表
       レイテ島作戦陸軍部隊編成表
       書誌
  ○あとがき〔単行本『レイテ戦記』〕
  ○改訂版あとがき〔中公文庫『レイテ戦記』〕
  ○十三年後の補遺
  ○日本住血吸虫――『レイテ戦記』補遺II
  ○作者の言葉〔岩波書店版『大岡昇平集9』〕
  ○『レイテ戦記』を直す
  ○作者の言葉〔岩波書店版『大岡昇平集10』〕
  ○ダナオ湖まで
  ○ミンドロ島ふたたび
  ○『ミンドロ島ふたたび』その後
  ○ながい旅
  ○『ながい旅』その後
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 12』(筑摩書房、1995)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:恋愛、および現代性の研究-『愛について』を巡って 秋山駿

第12巻 小説ⅩⅠ・戯曲
【小説】
  ○愛について
     ・第一章 面影
     ・第二章 劇場で
     ・第三章 岬で
     ・第四章 幸福
     ・第五章 裾野
     ・第六章 ミミと共に
     ・第七章 お菓子の家
     ・第八章 夜の花
     ・第九章 地球光
     ・第十章 顔
  ○青い光
  ○面影
  ○情事
  ○路上
  ○雅歌
  ○微光

【戯曲】
  ○戯曲『赤と黒』 三幕十九場
  ○遙かなる団地 現代喜劇・三幕八場
  ○椿姫 五幕四十九景
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 13』(筑摩書房、1996)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:多面的なエクリチュール 大江健三郎

第13巻 小説ⅩⅢ・シナリオ
 【小説】
  ○堺港攘夷始末
    ・テキストについて
    ・一 大坂まで
    ・二 神戸事件
    ・三 堺港守備隊
    ・四 風聞
    ・五 西村隊到着
    ・六 フランス人
    ・七 大和橋
    ・八 測量
    ・九 殺傷
    ・十 最後通牒
    ・十一 五ヶ条
    ・十二 土佐稲荷
    ・十三 その前夜
    ・十四 妙国寺
    ・十五 切腹
    ・十六 事後処理
    ・十七 公使参内
    ・十八 帰国
    ・十九 流人
    ・二十 流転
    ・二十一 『列挙実紀』
    ・ 注
  ○焚火
  ○風の匂い
  ○問わずがたり
  ○木下氏の場合
  ○大前田君の憂鬱
  ○盗作の証明
  ○最初の目撃者
  ○版画
  ○災難
  ○夜明け前のさようなら
  ○犯意
  ○純文学
  ○当世贋者気質
  ○童話

 【シナリオ】
  ○シナリオ 静かなる雪

 【参考資料】
  ○影の航路
  ○城とねずみ
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 14』(筑摩書房、1996)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:出発のころ 中野孝次

第14巻 評論Ⅰ 同時代1 1945~1960
  ○疎開日記
  ○わが文学を語る
  ○「俘虜記」発表顛末
  ○『武蔵野夫人』ノート
  ○記録文学について
  ○僕と"戦争もの"--これからなぜ「武蔵野夫人」を書くか--
  ○感想
  ○解答〔公開質問 読者から筆者へ〕
  ○戦争と小市民
  ○『武蔵野夫人』の意図
  ○坂口安吾
  ○私小説について--尾崎一雄氏に答う--
  ○文学的青春伝
  ○『自由への道』について
  ○武蔵野夫人と地図
  ○「夫人」という名称について
  ○技術批評について
  ○実在の「はけ」
  ○小説の効用を疑う
  ○『酸素』創作ノート(一九五一-一九五一)
  ○心理小説というもの
  ○書物に欺かれる現代人
  ○無罪を主張す
  ○二万人の死者より二十人の生者を
  ○実験小説という言葉
  ○「野火」の意図
  ○外国文学放浪記
  ○軍隊と俘虜生活
  ○新聞記者の実話物
  ○愛用の辞書
  ○作家に聴く
  ○思い出
  ○文芸時評 昭和二十八年六月号
  ○『井伏鱒二作品集』解説
  ○私の教養
  ○わが主人公--『武蔵野夫人』の「勉」--
  ○新聞機能との合作--サスペンスより事実を織込んだ『化粧』--
  ○私の読書遍歴
  ○『野火』の意図
  ○裁判
  ○大衆文学について
  ○文学とは何か
  ○文学の運命を知る者
  ○新聞記者の思い出
  ○恋愛について
  ○読書の弊害について
  ○文芸時評〔昭和三十一年三月号〕
  ○三島由紀夫の「休暇」
  ○弱兵奮戦記
  ○わが懺悔
  ○兜町
  ○新聞小説について
  ○新カナ遣いと名前のアクセント
  ○有料道路
  ○探偵小説の面白さ
  ○一つの死
  ○テレビの効用
  ○悪口屋四カ条
  ○白地に赤く
  ○海辺の若者たち
  ○新しい才能だけの世界 テレビ・ドラマに失敗して
  ○チャタレーとサド
  ○作家の日記
  ○現代小説作法
    ・第一章 小説に作法があるかという問題
    ・第二章 小説はどう書き出すべきか
    ・第三章 作者の位置について
    ・第四章 告白について
    ・第五章 ストオリーについて
    ・第六章 プロットについて
    ・第七章 プロってについての続き
    ・第八章 主人公について
    ・第九章 主人公についての続き
    ・第十章 日本文学について
    ・第十一章 ハムレット
    ・第十二章 人物について
    ・第十三章 ムイシキン公爵
    ・第十四章 小説の世界
    ・第十五章 小説の中の「橋」について
    ・第十六章 モデルについて
    ・第十七章 描写について
    ・第十八章 小説と映画
    ・第十九章 心理描写について
    ・第二十章 自然描写について
    ・第二十一章 自然観の変遷
    ・第二十二章 文体について
    ・第二十三章 行動小説と性格小説
    ・第二十四章 劇的小説
    ・第二十五章 要約
  ○朋友相信じ
  ○文芸時評 昭和三十三年四月号
  ○天地有情
  ○私の借りた本
  ○八年間の誤解--カミュの「監禁状態」について--
  ○同じ迷いの雲の中に
  ○男は溺れる
  ○ルバング島を思う
  ○新しいものみな結構
  ○ルバング島の日本兵
  ○文章の創造
  ○僕はなぜ文学青年になったか
  ○奇書--大井広介『ちやんばら芸術史』--
  ○サイデンステッカー氏の随筆論法
  ○推理小説ノート
  ○スポーツ論壇
  ○噛みつき帳
  ○憂楽帳

 【交友録 Ⅰ】

  ○福田恆存
  ○獅子文六
  ○獅子文六とダンテ
  ○坂口安吾--京都の頃--

 【書評 Ⅰ】

  ○〔藤原てい『流れる星は生きている』〕
  ○チャーチル『第二次世界大戦回顧録』
  ○「灰色の十字架」を読んで
  ○「きけわだつみのこえ」
  ○『裸者と死者』
  ○〔アグネス・キース『三人は帰った』〕
  ○『悪魔』と『舞踏会』
  ○イギリスとフランス--ウォーコップ『ものの考え方』--
  ○〔江口清訳『ラディゲ全集』〕
  ○加藤周一『運命』
  ○〔古谷綱武『自分を生きる』〕
  ○神西清『散文の運命』
  ○悪夢の美術館--『東西美術論』をこう読んだ--
  ○〔江藤淳『作家は行動する』〕
  ○〔マルキ・ド・サド『悪徳の栄え』〕
  ○「時の娘」

 【映画・演劇・美術】

  ○"美女と野獣について"
  ○ゴッホの緑
  ○フランス映画と私
  ○戯曲「武蔵野夫人」を読んで
  ○『武蔵野夫人』の劇化
  ○映画雑感
  ○映画と小説
  ○若い世代
  ○福田さんのハムレット
  ○狂言を見て
  ○「八月十五夜の茶屋」を観て
  ○楽しむ芝居
  ○ハムレットの正月
  ○「鹿鳴館」
  ○新劇節に悩む
  ○文士の演技
  ○芝居のLP
  ○再会
  ○物真似芸術

 【音楽 Ⅰ】

  ○親しめる音楽家モンブラン
  ○音楽放浪記
  ○ワグナーを聞かざるの記
  ○私とモツァルト
  ○シュツットガルト室内楽団の楽しさ
  ○なつかしい歌
  ○音楽による感動
  ○生の音楽
  ○わがテレフンケン
  ○ディヴェルティメント一五番

 【旅】

  ○夏の旅
  ○春の旅空
  ○旅の日記
  ○去年のキャトルズ・ジュイユ
  ○巴里の酢豆腐
  ○見知らぬ故郷--和歌山風土記--
  ○フランスへの郷愁

 【参考資料】

  ○僕の読書法(3)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

『大岡昇平全集 15』(筑摩書房、1996)

2010年01月30日 | ●大岡昇平
  ※解説:「戦後作家」と呼ばれ続けた「昭和」の(万能)文学者 島弘之

第15巻 評論II 同時代2 1960~1965
 ○国語問題論議をめぐって
 ○百万円クイズ
 ○実名小説の書き方
 ○新文学は興るか
 ○『パルタイ』の評価について--作家と批評家の争い--
 ○現代生活とテレビ・映画
 ○小松川事件の裁判に寄せて
 ○承伏し難いふし--中田耕治氏へのお答え--
 ○戦争と私
 ○某月某日
 ○推理小説と近代リアリズム
 ○李少年は果して凶悪か
 ○常識的文学論
   ・『蒼き狼』は歴史小説か
   ・病んでいるのは誰か
   ・成吉思汗の秘密
   ・国語も小説もやさしくない
   ・昭和十年前後
   ・文学は変質したか
   ・大衆文学批判
   ・再び大衆文学について
   ・推理小説論
   ・私小説ABC
   ・佐藤春夫の日本人の心情
   ・松本清張批判
 ○「蒼き狼」は象徴か
 ○『蒼き狼』は叙事詩か
 ○国語問題のために
 ○十七歳
 ○漢字とカナ〔一九六一年六月『朝日新聞』〕
 ○国語審議会の連中は
 ○「部屋」か「室」か
 ○おんな
 ○列車の役
 ○松川判決に思う
 ○レイテの収容所で
 ○サド裁判の意味
 ○サド裁判の意味するもの
 ○「強くなる本」というもの
 ○批評家のジレンマ
 ○集中審理と私--『若草物語』の批判にこたえる--
 ○一年悪口をいいつづけると
 ○わが小説『武蔵野夫人』
 ○文学的発言法
 ○現代文学の主軸はどこに
 ○サド裁判受難記
 ○死んだ子の年をかぞえる
 ○批評の変質
 ○戦争の思い出
 ○佐伯彰一批判
 ○ニセモノのウシロメタサ--佐伯彰一氏に答える--
 ○謝罪は取消す
 ○文学と裁判
 ○佐伯彰一氏を探偵する
 ○原告の勇気に敬意を表す
 ○文学的ニセモノ譚
 ○論争の新展開のために
 ○大衆文学再批判
 ○論争屋廃業の弁
 ○慢心を去れ--海音寺氏の反論に答える--
 ○匿名批評論
 ○文章に関する忠告
 ○トルストイ『戦争と平和』
 ○私と戦争
 ○文学全集の基準
 ○資料の保存
 ○サド裁判に期待するもの
 ○忠告
 ○私の小説作法
 ○私の戦争文学
 ○武蔵野
 ○解説〔『昭和戦争文学全集2』〕
 ○プライバシー裁判の意味
 ○文士は裁判に弱い
 ○紀元節の思い出
 ○民の声と「大国」の利害--ベトナム戦争に対する六氏の投書に思う
 ○解説〔『昭和戦争文学全集6』〕
 ○私の戦後史
 ○二十年後
 ○この八月十五日
 ○あすへの話題

 【交友録Ⅱ】

 ○『声』の編輯会議
 ○ゴシップ内報
 ○隣人・福田恆存
 ○日記
 ○ぼやきの慎太郎
 ○中野さんの文体
 ○一番立派な日本人
 ○「声」と「なまみこ物語」

 【書評 Ⅱ】

 ○〔ガイ・エンドア『パリの王様』〕
 ○新刊BEST3
 ○本田秋五『続物語文学史』
 ○〔福田恆存『国語問題論争史』〕
 ○〔伊藤整『求道者と認識者』〕
 ○平野謙『文芸時評』
 ○ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』
 ○〔佐藤泰正『近代日本文学とキリスト教・試論』〕
 ○アマチュアゴルフ
序章 机上の空論
第一章 まず球を打て
第二章 頭を引くこと
第三章 スウィングの軸をどこにおくか
第四章 グリップのすべて
第五章 試合にのぞむ心得
第六章 スタンスとアドレス
第七章 スウィング論
第八章 アイアン論
第九章 アプローチ
第十章 スリー・パット回避法
第十一章 トラブル・ショット
第十二章 エチケットとルール

 【ゴルフ・囲碁 他】

 ○文士とゴルフ
 ○ゴルフ天狗
 ○憑かれた人々--文壇ゴルフ銘々伝--
 ○文壇天狗族
 ○白と黒
 ○自己克服のゴルフ
 ○ゴルフ旅行
 ○消極的上達法
 ○イカリの尾崎
 ○敗北の記録
 ○烏鷺の弁
 ○カケは神聖なり
 ○ゴルフ夫婦
 ○球を追うゴルファー景色を見ず
 ○〔中村寅吉『寅さんのゴルフ』〕
 ○意外千万な勝負
 ○ゴルフ再開記〔『GOLFmagazine』〕
 ○それでもゴルフは止められない
 ○川崎初段に答える
 ○桶谷繁雄先生に訴う--ゴルファーの悲哀--
 ○吹きだまり三年史
 ○好敵手
 ○セ・パ優劣を問えず
 ○関西ゴルフ旅行
 ○捲土重来
 ○ゴルフ再開記
 ○本は書いたけれど
 ○ゴルフの本を書く
 ○思い出のホール
 ○世界一のゴルフをみて
 ○囲碁騒動再発記
 ○後輩を戒める
 ○ゴルフ赤毛布
 ○ゴルフ
 ○ゴルフは楽しくルールはきびしく
 ○他人にからく
 ○望みなきにあらず
 ○優勝の秘密
 ○ボールに祈る
 ○モルモットの立場から
 ○モルモットの悲哀
 ○私の作戦
 ○保国隆君のこと
 ○ゴルフとタバコ

 【身辺随時 Ⅰ】

 ○友だちとしてみんなの将来のために
 ○感謝
 ○しょんべん横丁
 ○仏文の思い出
 ○東京のトンボ・信州のトンボ
 ○僕の小田急
 ○青春放浪
 ○成城の思い出
 ○川端稲荷
 ○手術のすすめ
 ○手術以後
 ○はじめての手術
 ○病床雑感
 ○執行猶予
 ○病室の思想
 ○私の闘病記
 ○一腑足りない
 ○細菌と共存
 ○お祝いのことば
 ○お正月のプラン
 ○書斎の憂鬱
 ○ヤガラの味
 ○テレビ・スポーツの魅力
 ○海辺の住い
 ○先立つものがね
 ○大磯奇談
 ○カミナリ息子
 ○芝生と犬と
 ○カミナリ息子顛末記
 ○大磯住い
 ○オヤジとセガレ
 ○文士の息子
 ○肉親の死
 ○ひがみ高原
 ○叔母の墓と本
 ○犬来たる
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン