
今一生さんを授業に招いてトークショウ。前期の学生の強い要望もあり公開授業にしました。農工大以外からも、東京工科大学ビジネススクール、日本大学ビジネススクール、多摩大学、武蔵工業大学などからも多数ご参加いただきました。
<以下、今一生さん講演録からの貼り付け>
昨今、「社会起業家」という言葉が一部で話題になりつつあります。
今日は、日本における社会起業家の動向を中心に、いったい「社会起業家」と何者で、どんな活動をしているのかについて、ざっくりとした話をしていきます。
まず、社会起業家とは何か。現在では学説的には諸説ありますが、僕はこのように定義するのがすっきり理解できると思います。
社会起業家とは、ビジネスの手法を手段として利用することによって社会的課題の解決という目的に取り組む働きをしている個人や団体。
団体の組織形態はNPO、企業、有限中間法人、社会福祉法人、財団などさまざまですが、ビジネスが手段であり、目的ではないというところがポイントなので、「社会問題の解決と儲けを天秤にかけたら解決のほうを迷わず選ぶ」という構えが従来型の企業活動とはまるで違うのです。
実際、今日では政治や行政が解決できていない社会問題は山ほどあります。
環境問題、在国外国人の待遇問題、ニートなどの若年失業者問題、高齢者介護の問題、障害者福祉、「ワークライフ・バランス」と呼ばれる仕事と家庭生活の両立問題、キャリア教育支援、農業再生、途上国支援、地域経済の再生など、切実に問題を抱えている人々がいろんな方面にいるわけです。
しかし、それぞれは国全体から見れば少数派になってしまい、行政は「最大多数の最大幸福」を目指して運営されているため、そういう少数派の方々の問題の解決は常に後手に回ってしまい、結果的に解決が放置されてしまうわけです。
こうした社会的弱者たちは、国の制度が変わるのを待っていられないほど苦しみを抱えていますから、結局は国に頼らず、民間の自助努力として解決の方法を探る必要があるため、市民運動家たちが非営利団体などを立ち上げて、問題解決のコストをまかなうために寄付を募ってきたわけです。
<以上、今一生さんの講演録からの貼り付け>
・・・というイントロから始まり、社会起業事例多数。裏話も。ビジネススクールでビジネススキルを鍛えて、既存の営利ビジネスだけに活かすだけでは、いささかもったいない。
とかねがね思っている。IT企業F社に在籍しているKさんは、前回の視力障がい者とタイアップした企業向け出張マッサージサービスのアイディアを社内SNSで語りかけたところ、ある若手社員がビビッと反応して、秋田の盲学校と連携してプロジェクトをたちあげた。
イノベーションの他地域、他ドメインへの伝播(スケールアウト)は社会イノベーションの場合、けっこう早いが、まさにその通り。

講演が終わってからは、飲み会(忘年会にしてはちょっと早いが・・)です。毎回のように盛り上がりました。写真がヘンなのしか撮れなかったので、涙)、写真撮った人、ぜひ僕に送ってください。おってブログに掲載させていただきます。

今さんとともに。農工大MOTM2渡瀬さん提供写真。ありがとうございます。

専門職大学院で学ぶ成果のひとつは人脈づくりにある。

東京工科大学ビジネススクールの秋元さんからフォトを送っていただきました。ありがとうございます。許諾のうえ、このブログにアップさせていただきます。