散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

歯止めかからず

2009年04月23日 22時40分01秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
いろいろと忙しくなると、酒に逃避してしまいたくなる。

私はブログで時事ネタを取り上げることがほとんどないのだが、例の飲酒全裸事件について。

まあ、ほめられたことではないし、法律違反でもあるのだろう。しかし、記者会見で謝らせ、全国ニュースで何十分も取りあげるようなことなのか? (仕事上迷惑をかけた人には、個人および事務所としての謝罪などは必要だろう)。

「警視庁24時」のような番組でも時々泥酔して交番に担ぎ込まれるオヤジが登場するが、大体、人情味のある年配の警官が「だめだよ、こんなに飲んじゃ」とか対応していたような気がする。それで翌朝、少し説教してやればいいじゃないの、と思うのである。

少々話は変わるが、私はタバコに関して良い印象を全く持っていないのだが、そのことを声高に言わない。昨今の風潮として、何か”悪”というイメージがついたものに関する許容度が、非常に低くなっているような気がするのだ。タバコが1本千円、または違法行為にまで行きついてしまった後は、私は酒か自転車がやり玉にあがるのではないかと思っている。

それはさておき、4月22日。

すすきののバー「N」へ行き、懸案のカクテルを注文。レシピはボウモア12年+グランマルニエ+ブルーキュラソー+モナンキウイシロップ+ライムジュース。「緑の街 札幌」をテーマにした創作カクテルである。



味はボウモアの風味は残しつつ、さっぱりした味わい。ウィスキーカクテルの定番以外で「これは!」というのがあまり記憶にないが、これは良いと思う。味も良いし、色彩も綺麗だ(明るさが足りず、写真はもうひとつ)。

続いてそろそろ春めいてきました、と桜マティーニ。ジン+桜のリキュールに塩漬けの桜を浮かべたもの。アルコールは強いが、甘さですっと飲めるのである。



3杯目はこれまた課題だったT.yamazaki。札幌の名バーやまざきの50周年を記念してつくられたカクテルだ。レシピは山崎(ウィスキー)+アマレット+カシスで、シンプル&クラシックないいレシピだと思う。これもウィスキーの味がベースになりながら、ちゃんと統一感のある味になっている。

最後に、トリニティⅣ。このシリーズは前作まで3種類の比較的若いモルトをヴァッティングしていたのだが、今回は16年ものらしい。前回までのヤンチャな子たちに、10年後に再会したような味わいだ(中身も少々変わっているらしいが)。非常に良くなってしまって、これまでのものとは頭を切り替えて味わう必要がある感じだった。

以上で結構酔い、何も食べていなかったので、狸小路そば「M」でラーメン。



4月23日。本日は本社の偉いオジサン対応の後、一人疲れてすすきののバー「n」へ。

1杯目は「フルーツ入りで」とお願いし、リンゴ+カルヴァドス+シェリー+クランベリージュースのカクテル。リンゴっぽさをほかの材料が壊さずに支援しているのであろう。フレッシュでもあり、甘みのある味だ。

今日は2杯までと思っていたので(前の店で飲んでるため)、次は決定打アクアビット+ラガブーリン16のアクアビットスモーキーマティーニ。やっぱりこれは美味い。この味のバランスを発見してしまった私は、我ながらすごいと思う。

ゆっくり飲んでいると、面白いカクテルだったせいだろうか。隣から声がかかり、こちらも良い飲み方をしている方と会話。その人は、ヴェルモットで氷をリンスしたのを捨て(本当に捨てるのではなく、小グラスにいれてオリーブを添えていた)、そこでマティーニを作るという超ドライレシピだ。ま、有名な作り方ではあるのだが、さりげなく飲んでいるのはなかなかの酒飲みだ。

予定通りこれにて帰宅。

久々に琴似のバー

2009年04月21日 20時58分04秒 | 飲み歩き・琴似界隈
久々に琴似の「D」へ来てみた。

1杯目は生イチゴ+アクアビット+デュボネ+グランマニエのカクテル。ややイチゴがすっぱい所を、リキュールの甘みが補い、最後にアクアビットの香りが漂ってくるなかなかの味。

2杯目はマールドブルゴーニュ。あっさりした味ながら、フィニッシュは長い。そして3杯目はカリラ1996年カスクストレングス12年(SMWS)。いつもの英語フレーズは「Perfect for a night cap」である。このワイルドな味をナイトキャップでやっては眠れなくなるような気もするなあ。

今日は3杯で終了。天気の不安定な中を歩いて帰宅。

20090420最近読んだ本

2009年04月20日 22時46分58秒 | 読書
以下、図書館の7冊。

■「ニッポンサバイバル」姜尚中
「日曜美術館」の司会を務めているわけだが、どういう人なのか知らないので著作を1冊読んでみた。読んでも分からない。

■「好きやねん大阪弁」大原穣子
大阪、広島の方言指導をする人のエッセイ。

■「燃えよ英語」松本道弘
筆者の若い頃、英語と柔道をマスターするのに燃えた話。人に読ませるような話の展開になっていない。

■「定年まで逃げきる英語術」梅森浩一
こういう方が英語武道論よりよほど万人の役に立つと言えよう。私なりにこの本から読み取ったのは、正しい文法、気の利いたフレーズ、話す速度ということのようだ。

■「私の好きなお国ことば」小学館辞典編集部
47都道府県を代表するお国ことばについてのエッセイ。書家の石飛博光が北海道赤平市の出身とは知らなかった。

■「松本アナが失敗から身につけた英会話のツボ」松本和也
これまたある意味実用的な本である。スタッフから「番組以外で英語の勉強をしないこと」と依頼されて番組に臨んだらしい。彼なりのコツは、テンションを上げること、魅力的なネタをもつことらしい。

■「指せば通じる旅のらくらく会話」佐原隆雄
この本に載っている単語・例文を話せれば(指させれば)、十分旅行には困らないだろう。フランス語なので、食べ物単語はなんとなく分かるが、美術関係の言葉が意外に分からない。

20090419最近読んだ本

2009年04月19日 22時11分08秒 | 読書
■「ネコソギラジカル 中」西尾維新
とても面白いマンガのよう。良い意味でも悪い意味でも。

■「刑事の墓場」首藤瓜於
通称「墓場」と呼ばれる落伍者が集められた警察署の管内で殺人事件が発生。捜査本部が置かれるが、犯人を他の署に挙げられてしまったら、「墓場」署が廃止にされてしまいそうだ。やる気を失っていた刑事達が立ち上がった。

■「ぼくのメジャースプーン」辻村深月
学校の飼われていたウサギを傷つけ、友人にショックを与えた犯人に復讐をしたい。特殊能力を持つ主人公はいったいどうやって犯人に立ち向かうのか。こういう犯罪で引き起こされる波紋を書くスタイルは好きではないのだが、相変わらず文章の力はすごい。

■「がっつり北海道だべさ」千石涼太郎
筆者が北海道に帰ってきてから書いた本。基本的なスタンスは変わらないが、伸び伸びしているかもしれない。

■「みんなの大衆食堂」きたポケット
もっと出るべき店も他にあるような気もするが、多分、小さい店が多いから取材を断ったのかもしれない。いくつか行ってみたい店もあるな。

■「名探偵はもういない」霧舎巧
雪の山荘で発生した殺人事件。集まった人間は怪しい人たちばかり。さらには謎の外国人はエラリークイーン? ややパロディ的なところもある本格推理。

■「京都七不思議の真実」姉小路祐
京都の七不思議に家康をからめたのはいいが、TV番組のロケという設定なので、すべてが軽く感じられる。2時間ミステリーみたいな話。

以下、図書館の1冊。
■「高学歴ワーキングプア」水月昭道
博士号を取得しても就職できず、非常勤の講師にしかなれない。全く生活費が足りないので、コンビニでバイト。こういう大学(院)にしてしまったのは、誰のせいなのか。

ところで私は学生時代、学部を卒業するのがやっとだったので、大学院に進学する気は全くなかった。数学科の学生の進路は、民間企業、教員、大学院、留年(笑)がそれぞれ4分の1ずつぐらいであったが…。大学院ではいったいどんな研究をしていたのだろうか。

気になるメニュー

2009年04月19日 15時18分51秒 | 写真館
琴似を散歩していて気になったメニュー。

亀の手って一回食べてみたい。



かえるは普通に食材だと思うが、かえるザンギかあ。北海道らしい。その上の美人串も気になる。



同じ店の「なんこ鍋」。これを札幌で出している所は少ないと思う。



写真を忘れたが、ある焼肉店では「鶏・鹿まつり」というのをやっていた。私は鹿肉も結構好きだ。

タイ風焼きそば

2009年04月19日 12時24分37秒 | 食べ歩き
今日は久しぶりに琴似のタイ料理店「S」へ。ランチメニューの中の懸案であった、タイ風焼きそば(パッタイ)を食べる。最初に辛いサラダ、サービスでトムヤムガイを頂く。辛さと酸味で食欲が増進してきたところで、パッタイだ。

ビーフンの麺にもやし、海老、ニラ、干しエビ、ピーナッツの砕いたものなどが載っている。さらにこれに4種類の薬味をかけて食べるのだ。薬味は多分、ナンプラー、スイートチリ、粉唐辛子、ピーナッツの砕いたものであろう。





まずはナンプラーとスイートチリをかけて食べる。いわゆる中華の焼きそば、日本のソース焼きそばとはかなり異なる味だ。あっさりしつつも、様々なものの混じった味と辛味が来る。途中で添えられたレモンを絞り、ピーナッツを強化。粉唐辛子もかけてみる。これまたなかなかいけるが、段々辛くなってきた。ということで最後にオレンジジュースを飲んでお終い。

まだまだメニューがあるので、制覇とはいかないまでももう少し食べたいものだ。

20090418ギャラリー巡り

2009年04月18日 16時20分21秒 | ART
本日は、富士フィルムフォトサロン→時計台→道新→芸術の森→市民→スカイホール→さいとうの7か所。芸森で手こずり、力尽きた。

■札幌芸術の森美術館「絵画と写真の交差」。写真と絵画は別の表現でもあり、交差するものでもあり、大変面白かった。しかし、作品保存のために照明が暗く、かつ細かい図版が多い。久しぶりに眼の限界を感じた(←老眼)。それから東京富士美術館の作品が展示の大部分を占めているのだが、古典絵画の部門では見たことのある奴が多かったなあ。少し残念。

カミーユ・コロー「ユディト」:この作品は初見かな? パッと見て分かるコローらしさである。
ギュスターブ・クールベ「水平線上のスコール」:この作品を思わせる写真と並んで展示されており、なるほどなあと思う。
クロード・モネ「プールヴィルの断崖」:モネは「睡蓮」以外の作品が好きだったりする。この風景はなかなか。

ブーグロー「漁師の娘」:これはとにかく上手い。何だか絵画としての意味を失い、写真でもいいじゃないかと思わせる作品だ。
アンドレ・ジルー「無題(倒れた森の木)」:写真は肖像画や風景画の代わりとしてスタートしたような気がするのだが、こういう特に意味合いの感じられない作品はなぜ残ったのだろう。ただ普通の木が倒れているだけで、撮影してもコストに見合わないような気がする。

クリムト「横顔を見せる少女」:クリムトにしてごく普通の画。かえって不思議。
モルテンセン「壺にミルクを注ぐ女性」:フェルメールの作品をパロディ化したような感じ。絵画に比べて作品そのものを作る時間はかからないため、パロディの道具としての写真というのは、意味がありそうだ。
アンドレ・ケルテス「憂鬱なチューリップ、ニューヨーク」:ガラスに入ったチューリップの首が折れ、置台につきそうになっている写真。こうなると単なる記録ではなく、表現作品という感じがしてくる。

佐藤時啓「ホルンド・メロン」:最後のコーナーは「新たなる”光”の考察」となっている。印象派はある意味”光”をとらえようとする試みであったと思う。それならば、写真は印象派の正当な兄弟と言えるだろう。より低コストで誰でも”光”を切り取ることが可能になる手段だからだ。しかし印象派は「気配」「空気感」を描こうとする試みでもあると思う私にとっては、全く同一の目的だけをもつものではなく、写真も絵画もそれぞれに意義があるのだ、と思っている。




→鴨軍団がやってきた。

■市民ギャラリー「北海道抽象派作家協会展」。見る私のレベルが上がっているのだろうか。毎年どんどん面白くなる展覧会である。今年は特に第1室の全体的な作品配置が良く考えられていると思う。

まずギャラリー奥には外山欽平「Liberty?」だ。アルファベットの”L”をモチーフにした100号の作品12枚を一つの展示としてしまうのだから豪快だ。ただ、去年の”k”が非常に人間ぽく感じられたのに比べ、直線主体の”L”は硬い(特に中央部)と思う。



逆サイドが鈴木悠高さん(←”さん”付けは、知り合いのため)の「Yellow2009」。外山作品と見事に対峙する位置に黄色の作品が配置された。私はどうも展示位置が下すぎるのではないかと思ったのだが、鈴木さん曰く「床に黄色が映りこむでしょう」ときた。なるほど市民ギャラリーの黒い床に黄色が混じり合い、さらに世界が広がって見える。さらに「壁に張らないで、天井からチェーンで釣ろうかとも思った」とのこと。常日頃から展示の仕方も含めていろいろと考えている人だ。



2大作の中央床に林教司さんの「news paper」。新聞を固めたものだけに、人類の歴史の堆積物というイメージだろうか。それは何か価値があるものだったのだろうかと思わせる作品だ。



名畑美由紀「混沌A」「同B」「同C」は、ピンクを選択したのが少々不思議な感じだが、堂々たる力作。



第2室へ。ここは私の好みとしては相当分かれるのだが、圧倒的に石川潤の「呼吸」が素晴らしかった。2年前に見てからずっと気になる作品を発表してきた人だが、「All Japan Under 40 Collections in Sapporo」で発表した作品の系列と思われる今回作は本当に素晴らしいと思う。

写真写りに限界があると思うのだが、白色から様々に色づきながら内側へと落ち込んでいくように見える形。これを描けることが羨ましいとさえ、珍しく思った私である(私は全く画を描かないので、技術的に感心しても羨ましくなることはない)。





いろいろと思うところがあり、長文になった2展覧会であった。

立ち寄る

2009年04月18日 16時10分32秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
本日も札幌駅につながっている立ち飲み「E」へ。16時頃行ってみたのだが、客は3,4人。札幌の酒好き達よ、何とかこの時間からでも営業が成り立つように行こうではないか。

今日は白ワインとハムカツからスタート。私は何度も書いているが無性にハムカツが好きなのである。写真の切り口、ハムの分厚さ(ジャンクさ)を見てほしいものだ。半分は醤油で、半分はソースで食べる。



続いて玉露入り緑茶ハイ(←珍しい)とモツ焼き2本。モツは先頭のレバ部分が非常においしい。2・3切目がどの部分だかよく分からなかったのだが、お勧め品だけのことはあると思う。


テールラーメン

2009年04月18日 11時49分54秒 | 食べ歩き

本日は大通近辺で新しいラーメン屋さんを見つけたので入ってみることにした。塩ラーメン専門というのが、なかなか勝負にでたなと思ったからだ。しかしメニューは1種類という訳ではなく、6種類ほどあるようだ。

メニューの中でトップにある「テールラーメン」を注文してみよう。もちろん塩味のスープに野菜いろいろ、テールが載っている。さっそく食べてみると、ふむ、多少動物的な香りがするな。しかしテールを食べるとほど良く柔らかく、あまり香りは気にならなくなった。

麺はごくオーソドックス、そしてやはりスープは美味い。二日酔いの体にしみじみとする味だ。塩味スープでも物足りない感じがしないのだ。若干、野菜が食べづらく、もう一息洗練されると文句がなくなる感じの出来だった。

20090416-17の酒

2009年04月17日 19時25分57秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈

4月16日。
東京から来ていたM君の送別会。2軒目で気が付くと12時を過ぎていた。少々辛い。最後に油そばを食べたのもどうだろうか。

4月17日。
一人で静かにバー「R」へ。1杯目はスペインの赤ワインと通しのチーズを合わせる。2杯目はスモーキーマティーニ(タリスカー)。なみなみと入っており、これにやられる。

3杯目はウォッカ+カシス+レモン+砂糖で少しマイルドなカクテル。これを飲んでまだかすかに明かりの残る道を帰る。冒頭写真は石狩街道越しに見える狸小路である。

20090417最近読んだ本

2009年04月17日 08時16分05秒 | 読書
■「愚行録」貫井徳郎
一家四人が惨殺される。一見非の打ちどころのないように見えた家庭だが、多数の証言者が語る真の姿は? それぞれの証言の矛盾もあり、「愚行」というのがいったい誰の行動なのかが面白いところだ。

■「町長選挙」奥田英朗
ナベツネそっくりのオヤジ、ホリエモンをモデルにしたと思われる男の精神的な悩みとは。離島における恐怖の選挙戦の結末は。楽しい快作である。

■「レインボーズエンド 上下」ヴァーナー・ヴィンジ
いわゆるサイバーパンクの系譜から生まれた作品。いったいなぜ私はこの手の作品を好まないのだろうか。技術が世界を改変する話が嫌いなわけでもないしなあ。

■「墜落」東直己
札幌を舞台にあまりにもダメな人間たちの物語。そんな中で一点の希望の光が差すところを書こうとしているようなのだが、あまりにも希望が持てない。

■「スターシップ-反乱-」マイク・レズニック
とにかくその場で自分の信じる最善をつくす主人公は、事なかれ主義の軍の中では異端児であった。乗船していた船の艦長が死に、つぎに昇格したのはとにかく規則に従うことが目的のような異星人。果たしてこの結末は。面白くできてはいるが、少々都合がよすぎる。

以下、図書館の2冊。
■「人前で3分あがらずに話せる本」金井英之
私もかなりのあがり症なのではあるが、別に本を読んで解消しようと思っているわけでもない。

■「世界美味美酒文化雑行」冨田勝弘
うっかりまた借りてしまった。前回は縁起担ぎと海外経験自慢がもう少し鼻についた記憶があるのだが、まずまず。

珍しく自宅飲み報告

2009年04月15日 20時54分50秒 | Weblog
本日は珍しく自宅で飲みながらブログを書いている。飲んでいるものはアクアビット+ソーダ+レモン。アクアビットの香りが満点である。今飲んでいるもの以外に1本確保してあるのだが、どうしようかなあ。家で飲んでしまうか、バーに持ち込んでカクテルを作ってもらうのか、悩みどころである。

つまみは、ほうれん草とじゃこの和えたもの、おでん+柚子みそ(名古屋で購入したもの)。まあ、今日はほどほどにしておこう。明日はまた送別会だから。

ふらり散歩

2009年04月14日 18時37分00秒 | Weblog

仕事が早く終わり、そこそこ気温も高いので散歩をしつつ帰る。バスセンター駅から西18丁目まで移動。途中ギャラリーNEW STARに立ち寄り、気になる飲食店を外から眺めて(今日は禁酒日)ふらふら。

そこから地下鉄に乗り、二十四軒で降り、酒屋へ。アクアビットが入っていないか見に来たのだが、ないようであった。とうとうこの店でも品切れかも知れない。

閉店83

2009年04月13日 11時34分24秒 | 写真館
時計台ギャラリーのビルの地下にある、キッチン「M」が閉店してしまった。古典的な洋食中心のメニューで、ファンも多く、私自身も残念な閉店である。

2009.4.26
この店へと降りる階段にある画を追加してみた。ヤナイさんのコメントにあったのがこれだと思う。