まずは静岡市から。
大村政夫「樹精」。
↓

前島秀章「太陽賛歌」。3本のパーツの上に、子供が飛んでいる配置。
↓


三浦篤正「森象」。
↓

小坂憲正「森の家」。フィンランドの子供の遊び部屋をイメージした作品。
↓

静岡漆器工業協同組合、静岡県蒔絵工業協同組合「東海道五十三次ひとめ図」。そういえば、当たり前の話だが、五十三次ゆかりの駅名が沢山あった。
↓

ウイリアム・マクエルチュラン「出会い」。黒川さんかと思った。
↓

エリック・オア「ANGEL LADDER OF RAINBOW 天使の虹の階段」。これは表面に水が流れている、なかなかの作品。
↓

大村政夫(作品名不明)。
↓

御宿至「記憶の風景-C」。静岡駅の南口方面。
↓

一切表示なし。
↓

堤直美「徳川家康公之像」。やはり駅前にはこのお方が。
↓

堤直美「竹千代君」。
↓

清水駅前から。
宮城島隆夫「トトナカの少女」。トトナカとはメキシコの現住民族らしい。
↓

中谷聡「海にもぐる鯨のように・3」(3は正式にはローマ数字)。
↓

静岡県立美術館から。
イサム・ノグチ「クロノス」。
↓

ロダン「バスティアン=ルパージュ」。ロダンはものすごく沢山ある。
↓

ロダン「地獄の門」。さわれるほどに接近。
↓

続く。
大村政夫「樹精」。
↓

前島秀章「太陽賛歌」。3本のパーツの上に、子供が飛んでいる配置。
↓


三浦篤正「森象」。
↓

小坂憲正「森の家」。フィンランドの子供の遊び部屋をイメージした作品。
↓

静岡漆器工業協同組合、静岡県蒔絵工業協同組合「東海道五十三次ひとめ図」。そういえば、当たり前の話だが、五十三次ゆかりの駅名が沢山あった。
↓

ウイリアム・マクエルチュラン「出会い」。黒川さんかと思った。
↓

エリック・オア「ANGEL LADDER OF RAINBOW 天使の虹の階段」。これは表面に水が流れている、なかなかの作品。
↓

大村政夫(作品名不明)。
↓

御宿至「記憶の風景-C」。静岡駅の南口方面。
↓

一切表示なし。
↓

堤直美「徳川家康公之像」。やはり駅前にはこのお方が。
↓

堤直美「竹千代君」。
↓

清水駅前から。
宮城島隆夫「トトナカの少女」。トトナカとはメキシコの現住民族らしい。
↓

中谷聡「海にもぐる鯨のように・3」(3は正式にはローマ数字)。
↓

静岡県立美術館から。
イサム・ノグチ「クロノス」。
↓

ロダン「バスティアン=ルパージュ」。ロダンはものすごく沢山ある。
↓

ロダン「地獄の門」。さわれるほどに接近。
↓

続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます