goo blog サービス終了のお知らせ 

HIROの周辺

日々の暮らしの出来事をスナップ形式で切り取っていこうと思います。FC東京の事、登山の事も含めて。

桜雨

2015年04月06日 | Weblog
4月5日(日曜)

サイクリングロードの桜を今年はきちんと見る機会が無かったので、今日は実家まで歩いて行ってみました。

雨が降ったり止んだりの1日でした。風がほとんど無かったので、花びらが舞い散る事はありませんでしたが、もう歩道は桜の絨毯のようになっているのです。

片道大体8U+3314程度の距離ですが、桜の木はとめどなく植えられているので、様々な桜の景色を楽しむ事が出来ます。



桜の花が散ってから、来年また満開の桜を見るまで、今年はどんな1年になるのか。考えてみればこの桜は40歳台最後の桜です。来年の今頃出会う桜は、僕の目にはどう映るのか。忙しさの中にあっても、しっかり向き合える自分でいたいと思います。



季節と季節の間の、ほんの少しの休憩時間のようなこの季節。今まで寒い季節を乗り越えてきたご褒美のようなこの数日。これからが本番、そう感じる1週間になるのでしょう。来年は嬉しい桜が咲くように、息子も頑張る事でしょう。また病室にいる父にも気力を取り戻せるように頑張って貰わないといけません。

私も私で、今までとは違う1年を精一杯頑張ろうと思います。

来年の今日も、家族全員がこのサクラを笑顔で見上げられますように。

コメント

ナオゴール

2015年04月05日 | FC東京
4月4日(土曜)

朝から、いつ降りだしてもおかしくないような天気でした。

今日は第4節、ホーム味スタにヴァンフォーレ甲府を迎えた一戦です。



前半に米本からの縦の1本に反応した石川ナオのゴールで先制。

後半もPKを獲得したものの、キッカーの森重が外し、
その後のコーナーキックにドンピシャヘディングしたもののポストに弾かれ、
と、運悪く追加点は奪えなかったものの、1-0で完勝。得点差以上に力の差があった試合でした。

今日の試合はなんと言ってもナオ。



やっぱり東京のシンボルです。ナオが活躍するとスタジアムは盛り上がります。
昨年は1年間を怪我で棒にふった分、今年は爆発してください。



今日の時点で3位。序盤は幸先のいい滑り出しです。
コメント

4月最初の金曜日

2015年04月03日 | Weblog
4月3日(金曜)


朝から新幹線で名古屋方面へ行き、その後大阪方面へ。

金曜日の夜の新幹線は混んでますし、帰るの面倒くさいなあ、といつも思ってしまいます。泊まっても明日また面倒なだけなので帰りますが(笑)。

のぞみでも、古い型式の新幹線はパソコンや充電用のコンセントが付いていない車輛は、空いているのです。パソコンもバッテリーが無くなるまで使うこともないので、少し帰りが遅くても通路側を予約できるそういう新幹線に乗ることにしています。真ん中のB席は耐えられないのであります。

年度末と年度始めで、なんだかんだでめまぐるしくバタバタした1週間でした。

新入社員も異動になった人も今週はお疲れの事でしょう。きちんと見る余裕はなくとも、降り注ぐような桜の花が、静かに包み込んでくれたような、そんな1週間だったように思います。
コメント

1人お花見

2015年04月02日 | Weblog
4月2日(木曜)

お昼に1人でお花見ウォーキング。

赤坂見附の交差点を渡って、旧赤坂プリンスの前にあるお壕に沿って咲く桜。

そのまま上智の前の土手まで歩いてみました。



桜の下でOLさんはお弁当を食べたり、沢山の人が写真を撮ったりしながらいつにない、ゆっくりした時間を過ごしているように見えました。



すれ違う人々の顔が優しい笑顔満開です。



散ることもない満開の桜を見れるのは、ほんの数日だけ。今日は少しずつ散りはじめています。



東京はすっかり春です。
コメント

終わり始まり

2015年04月01日 | Weblog
3月31日(火曜)


多くの日本の企業にとっては、今日はある意味大晦日。

今年度は今日でおしまい、で明日から新しいスタートです。

今日と明日は1日の違いかも知れませんが、明日は新しい何かの始まりなのです。

色々あったけど、明日に向けてリセットである年度の変わり目は、唐突に咲き乱れ刹那に散る、そんな桜の存在は、新しい年度を始めるに相応しい自然の演出なのだろうと思います。

そして、あともう数日で散り始めるであろう桜は、この『終わり始まり』をきっぱり覚悟するには、これまた充分な演出なのだろうと思います。



四季の移ろい、特に冬から春の移ろいを感じるのはやはりこの桜。日本人のメンタリティや死生感のルーツはこういったところに有るのだろうな、と素直に感じます。

遅かったけど、節目の日に同僚と一献。


明日から、心機一転頑張ろう。
コメント