関東・甲信地方の梅雨入り宣言が6月14日にありました。いよいよ梅雨ですね。梅雨と言えば紫陽花でしょうか。梅雨には紫陽花がよく似合います。しっとりと濡れた姿も美しく、梅雨ならではの風情を感じますね。
紫陽花は色が変わることから、「七変化(しちへんげ)」「七変草(みみかほう)」という別名があります。横浜から栃木に移り住んで25年になります。ここで生活を初めた年か翌年だったと思いますが、栃木県栃木市の大平山県立自然公園を訪れました。
毎年6月中旬~7月上旬、アジサイの開花に合わせて開かれる花祭り。山のふもとから大平山神社へと続く約1000段の石段(通称・あじさい坂)の両脇に、西洋アジサイをはじめ、額アジサイ、山アジサイなど約2500株が色鮮やかに咲き誇っています。
この地に住み始めて、紫陽花の花びらに見えるのはガクで、中心部にあるのが花だということは知りました。ところで、どうして紫陽花と書き「あじさい」と読むのか、読者の皆さんはご存知ですか?それは、先に「あじさい」という呼び名があり、後から「紫陽花」という字をあてたからです。
あじさいの語源は、藍色が集まったものを意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったという説が有力とされています。
それを「紫陽花」と書くようになったのは、唐の白居易が別の花につけた「紫陽花」を、平安時代の学者が「あじさい」にあてたからだといわれています。紫陽花はもともとは、日本固有の植物です。
紫陽花のエピソードはほかにもあります。長崎に来たシーボルトが、恋人のお滝さんにちなんで「オタクサ」という名をつけ、海外に紹介したといわれています。
それ以来、西洋でも紫陽花が親しまれるようになり、様々な品種が改良され、日本に逆輸入されるようになりました。 よく見かける手まり状に咲いているものが「西洋あじさい」。日本原産の「額(がく)あじさい」は、額縁のように周囲にだけ花(実際にはガク)が咲きます。
西洋あじさいは「ハイドランジア」と呼ばれています。これはラテン語で「水の器」という意味です。他の草花に比べて葉の気孔が多く、水をたくさん欲しがることから、 西洋人はそう呼んでいます。水さえしっかり与えれば、日陰でも育つ丈夫な花なのです。
本当かどうかは分かりませんが、6月の6のつく日に、あじさいを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる。部屋に吊るせばお金に困らない。トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないそうです。
紫陽花の花言葉は、「移り気」「無常」「浮気」です。いずれも紫陽花の色が変化することに由来しています。また、西洋では、「heartlessness(冷酷)」「You are cold(あなたは冷たい人)」という花言葉になります。しかし紫陽花の色によっては「良い」花言葉になります。青い紫陽花は「辛抱強い」、白い紫陽花は「寛容、ひたむきな愛」などです。
あじさいは品種改良され、多種多様の品種があるんですね。梅雨空の下、美しく咲くあじさいは私たちの心を和ませてくれると思います。読者の皆さん、ぜひ紫陽花を観賞して梅雨ならではの風情を楽しいでほしいです。
関東の名勝、大平山の紫陽花 紫陽花坂を歩く
紫陽花は色が変わることから、「七変化(しちへんげ)」「七変草(みみかほう)」という別名があります。横浜から栃木に移り住んで25年になります。ここで生活を初めた年か翌年だったと思いますが、栃木県栃木市の大平山県立自然公園を訪れました。
毎年6月中旬~7月上旬、アジサイの開花に合わせて開かれる花祭り。山のふもとから大平山神社へと続く約1000段の石段(通称・あじさい坂)の両脇に、西洋アジサイをはじめ、額アジサイ、山アジサイなど約2500株が色鮮やかに咲き誇っています。
この地に住み始めて、紫陽花の花びらに見えるのはガクで、中心部にあるのが花だということは知りました。ところで、どうして紫陽花と書き「あじさい」と読むのか、読者の皆さんはご存知ですか?それは、先に「あじさい」という呼び名があり、後から「紫陽花」という字をあてたからです。
あじさいの語源は、藍色が集まったものを意味する「集真藍(あづさあい/あづさい)」がなまったという説が有力とされています。
それを「紫陽花」と書くようになったのは、唐の白居易が別の花につけた「紫陽花」を、平安時代の学者が「あじさい」にあてたからだといわれています。紫陽花はもともとは、日本固有の植物です。
紫陽花のエピソードはほかにもあります。長崎に来たシーボルトが、恋人のお滝さんにちなんで「オタクサ」という名をつけ、海外に紹介したといわれています。
それ以来、西洋でも紫陽花が親しまれるようになり、様々な品種が改良され、日本に逆輸入されるようになりました。 よく見かける手まり状に咲いているものが「西洋あじさい」。日本原産の「額(がく)あじさい」は、額縁のように周囲にだけ花(実際にはガク)が咲きます。
西洋あじさいは「ハイドランジア」と呼ばれています。これはラテン語で「水の器」という意味です。他の草花に比べて葉の気孔が多く、水をたくさん欲しがることから、 西洋人はそう呼んでいます。水さえしっかり与えれば、日陰でも育つ丈夫な花なのです。
本当かどうかは分かりませんが、6月の6のつく日に、あじさいを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる。部屋に吊るせばお金に困らない。トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないそうです。
紫陽花の花言葉は、「移り気」「無常」「浮気」です。いずれも紫陽花の色が変化することに由来しています。また、西洋では、「heartlessness(冷酷)」「You are cold(あなたは冷たい人)」という花言葉になります。しかし紫陽花の色によっては「良い」花言葉になります。青い紫陽花は「辛抱強い」、白い紫陽花は「寛容、ひたむきな愛」などです。
あじさいは品種改良され、多種多様の品種があるんですね。梅雨空の下、美しく咲くあじさいは私たちの心を和ませてくれると思います。読者の皆さん、ぜひ紫陽花を観賞して梅雨ならではの風情を楽しいでほしいです。
関東の名勝、大平山の紫陽花 紫陽花坂を歩く